ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

背部・腰部

 花粉症の時期も終盤にさしかかりましたが、この時期(春先)は季節的な要因で胸に変化が起こりやすくなっています。
 花粉症に関係するからだの変化としては、胸(胸骨)が下がり、それに合わせて鼻(鼻骨)も下がってしまうことがあります。東洋医学では「鼻は肺の煙突」と表現されるほど、鼻と肺にはとても深い関係性があるとされています。アレルギー性の症状として鼻炎(花粉症)と気管支喘息がありますが、ともに肺と関係があると考えますと、肺―胸―胸腺―免疫という一連の関係性が浮かび上がってきます。そして実際、胸骨や胸郭を整えますと鼻骨が上がり、鼻の通りが良くなることがあります。

 花粉症の人も、そうでない人も、多くの人が春先は胸が下がり鼻が下がるわけですが、それは季節的な要因であり、季節の変わり目の影響であり、三寒四温など自然現象による“からだの変化”と捉えるのが妥当かもしれません。
 そして胸骨が下がるだけでなく、胸の筋肉(大胸筋と小胸筋)がこわばって胸郭が狭くり、肋骨の動きが悪くなっている人がたくさんいます。これらの変化は動悸や息切れ(浅い呼吸)などの症状をもたらすかもしれません。

“肋骨の帯”のように働く二つの後鋸筋
 さて、「胃の調子が冴えず、背中に辛さを感じる」という症状の原因の一つとして、背中の筋肉が張っていて肋骨の動きが制限されているというのがあります。これまでの投稿で、背中の辛さや痛みについて、肩甲骨の内側、胃の裏側、肋骨下部など場所別に説明してきましたが、今回はそれらに加えての説明になります。
 背中の深いところに後鋸筋(こうきょきん)と呼ばれる筋肉があります。肩~肩甲骨辺りの深部に上後鋸筋(じょうこうきょきん)があり、肋骨の下部に下後鋸筋(かこうきょきん)があって胸郭の背面を支える働きをしています。学問的には、その働きは「肋骨(胸郭)を上下に動かし、呼吸を補助する」とされていますが、実際は胸郭の上部と下部を“帯で縛る”ようにして安定させたり、動きを制限したりしているのではないかと私は感じています。

上後鋸筋と大胸筋(だいきょうきん)の関係
 強い肩こりや背中のこりを持っている人は左右の肩甲骨の間が盛り上がったように硬くなっている場合があります。肩甲骨周りには表層から僧帽筋(そうぼうきん)、菱形筋(りょうけいきん=大菱形筋と小菱形筋)という筋肉がありますが、通常の肩こりや背中のハリでは、この二つの筋肉が施術の対象となります。しかし、その奥が硬くなっていて指圧しても、揉みほぐしてもなかなかコリが解消しない場合があります。「難治性の肩こり」と表現している施術者もいるようですが、その筋肉が上後鋸筋です。

僧帽筋・広背筋・菱形筋・下後鋸筋

後鋸筋と脊柱起立筋

 この筋肉が硬く盛り上がっている人の多くは胸郭の厚みが増していますが、それは上後鋸筋のこわばりが肋骨を背骨の方に引きつけているからだと考えられます。
 からだの個性として、「胸板の厚い人」「丸っこい胴体の人」「胸が平たく薄い人」「鳩胸の人」「お腹は出ているのに胸は薄い人」等々、いろいろなタイプの人がいます。こういった個性が本来的なものか、それとも胸の変化による一時的なものかを判断しなければなりませんが、胸はいろいろな要素によって刻々変化します。そして、その変化をもたらすのは肋骨に関係する筋肉になるわけですが、上後鋸筋はその一つです。

大胸筋と小胸筋

 胸の骨格である胸郭は前面中央にあります胸骨と肋骨と背面中央にあります背骨(胸椎)でできています。胸部(前面)には大胸筋という力強い筋肉があります。大胸筋は鎖骨と胸骨と肋骨など胸郭前面の骨と腕のつけ根(上腕骨大結節稜)を繋いでいますので、胸骨や鎖骨が変化することで大胸筋の状態が変わったり、あるいは大胸筋の状態によって胸郭の状態が変わったりします。
 そしてこの時期(春先)は大胸筋がこわばっている人が大変多くなるのですが、それによって胸郭の前面が狭くなり、息苦しさや動悸などを招いてしまうことがあります。私の感覚では、このような状態の人の胸は「内側に落ち込んでいる」と感じます。
 両腕も肩のつけ根のところで内側に入り込んでいたり(内旋)、あるいは腕のつけ根の辺り(大胸筋停止部=上腕骨大結節稜)を強めに触ると痛みを感じたりしますが、それは大胸筋がこわばっているからです。

上後鋸筋のこわばり

 「春先は胸骨が下がり、胸郭が内側に落ち込んでいる人がたくさんいる」というのが私の率直な印象です。そして「背中や首のつけ根辺りにツッパリ感を感じる」という人も多くいます。
 そして、この背面上部の突っ張りは上後鋸筋のこわばりによるものだと考えられます。
 胸郭の前面にある大胸筋のこわばりによって肋骨が胸骨の方に引きつけられますが、それは胸骨が相対的に落ち込んだようになるのと同時に、肋骨が内向きに回旋しますので背面では背骨から肋骨が離れるような状態になります。それを阻止しようと上後鋸筋は収縮するわけですが、この状態が常態化して上後鋸筋の慢性的なこわばり状態を招くと考えることができます。

 そして、このこわばり状態が「すっきりしない背中の上部」「帯で締められたような感じ」「呼吸で息が深く入いらない」「仰向けで寝ると首のつけ根から背中にかけて嫌な感じがする」などといった症状をもたらすことになります。
 「強情な肩こりや背中のこり」だと思って、道具を使って一生懸命叩いてみたり、誰かに揉んでもらったりしても、一時的に解放されて気持ち良くなったと感じるかもしれませんが、スッキリ解決することはほとんどないと思います。なぜなら原因の多くは胸の前面にあるからです。

 さて、大胸筋や胸骨の問題で上後鋸筋がこわばっている場合の対処方法について考えてみます。
 繰り返しになりますが、この季節は誰もが、胸の状態が程度の差こそあれおかしくなります。胸はいろいろな事象に反応して変化しやすい部位です。季節の移り変わりを感じますし、精神的なことでももちろん変化します。そして「変化する」というのは、具体的には骨格の形が変化するということですが、それを行うのは筋肉であり、筋膜です。ですから、筋肉と筋膜を整えることで対応することができると考えることができます。
 実際、大胸筋のこわばっている人がたくさんいます。大胸筋は鎖骨の下から腕にかけての広い部分にありますが、その部分を少し強めにマッサージすると痛みを感じると思います。特に腕の近く、腋の下の部分は筋線維が集まっていますので、かなり痛く感じると思います。
 その痛みが軽減するまでマッサージしたり、筋束を掴んでゆるめたりしていただきたいと思います。そうしますと次第に胸が解放されるような感じになり、実際に胸が広がるわけですが、同時に背面の上後鋸筋のこわばりも改善しますので、呼吸が楽になるなどの変化が現れると思います。

大胸筋へのセルフケア

 また普段の顎の使い方として、顎先に力を入れて口を動かしている人も多くいますが、そういう人は顎先(オトガイ)から顎ラインに掛けて硬くなっています。オトガイが梅干しのようになっている人は確実にこの状態だと言えます。このような人は、指圧などでこれらの硬さを解消しますと、胸のこわばりも解消しやすくなり、セルフケアが効果的になると思います。

下後鋸筋のこわばりは背骨を整える
 肋骨の下部には「腹部の帯」のような感じの下後鋸筋があります。解剖学的には息を吐くときに働く呼吸筋、あるいは呼吸補助筋として取り扱われていますが、それよりも上後鋸筋同様、肋骨を安定させる意味合いの方が強いと思います。
 時々「背中の下の方が辛い」と訴える人がおりますが、下後鋸筋のある肋骨下部には腎臓があります。からだに疲れが溜まると腎臓が腫れてしまう人が少なからずおりますので、まずこの部位の「ハリ感」や「辛さ」は下後鋸筋のこわばりによるものか、腎臓の膨大によるものかを識別しなければなりません。
 その上で、下後鋸筋のこわばりによって「背中の下部が張って辛い」「寝ていても背中が反っているように感じる」などの場合は、背骨(下位胸椎と腰椎)を整えることが解決策だと私は考えています。

下後鋸筋のこわばり

 下後鋸筋がこわばっている人の多くは、腰部の背骨が「真っ直ぐ棒のような感じ」です。背骨は椎骨(頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個)が椎間板をクッションにして連結してできていますので柔軟性があり、普通は一つ一つの椎骨を触り分けることができます。ところが時々、椎骨間が詰まっていて一本の棒のように感じることがあります。「背骨に余裕がない」と私は思ってしまうのですが、腰部の背骨がそのような状態の人は大抵、下後鋸筋がこわばっています。
 腰部の椎骨に関係する筋肉には大腰筋(だいようきん)と腰方形筋(ようほうけいきん)があります。背骨全体にわたって脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は関係しますが、下後鋸筋の変調に関係するという意味では、大腰筋と腰方形筋に着目すべきではないかと私は考えています。
 そして腰方形筋は殿部の中殿筋(ちゅうでんきん)と連動しますので、中殿筋が硬くこわばってしまいますと腰方形筋もこわばり腰椎が詰まった感じになります。あるいは、中殿筋の働きが悪くなりますと、太股の骨(大腿骨大転子)が下がってしまうので、大腰筋が緊張して張ってしまい、腰部の背骨に余裕がなくなり、下後鋸筋がこわばって「お腹に帯が巻かれている」ように感じたりすることがあります。そして、実際はこちらの方が多いかもしれません。

 下後鋸筋のこわばりに対しては、脊椎、大腰筋、中殿筋、腰方形筋などの専門的な知識を要しますので、一口にセルフケアを説明することはできません。
 下後鋸筋がこわばっていたとしても、「腹部が帯で巻かれているように感じる」とか、「仰向けで寝ると反っているようで落ち着かない」といった程度の不快感を感じる症状ですから「大きな問題ではない」とも言えます。ですから、実際は無視している人がたくさんいると思います。気になる人は専門家へ相談されることをお勧めします。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html   

 その男性は30代半ばの体格の良い人です。10年ほど前に腰椎ヘルニアを患い、その後、慢性的な腰痛と背中痛と首の痛みに悩まされているとのことです。学生時代は弓道をやっていたということで、その後はからだの痛みもあって特に運動はしていないとことです。仕事は営業で、立っていることが多く、かなり重たいカバンを右手で持ち歩いているとのことです。
 今回来店された目的は腰痛と首の痛みを軽減したいということでした。ヘルニアに関しては10年前に坐骨神経痛(下肢のシビレ)でかなり苦しんだとのことですが、その後症状の再発はないとのことです。

 施術前に私が簡単に観察したところ、左目の周りがピクピク痙攣していて、顔や首がこわばっているように見えました。痙攣のことを尋ねますと、常態的に顔面左側にこわばりと痙攣があるとのことでした。

 ベッドにうつ伏せになっていただき施術を始めますと、足裏、ふくらはぎ、太股、殿部、腰部、背中、首、後頭部、つまり全部がとてもこわばっていてバリバリでした。その他には、右肩(肩甲骨)が大きく外側にズレていました。
 「腰痛、首痛というよりも‥‥、背面全部が駄目な状態だ!」と感じました。そして、「何か厄介な状況でなければいいのだが」と思いながら、うつ伏せでの施術を終え、仰向けになっていただきました。
 仰向けでからだの前面を観察しますと、やはり全部がこわばった状態でした。腕も、手も、顔も含めてです。「これは、やっぱりおかしい! 通常の不具合とは違う」と直観しまして、「どうしたものか?」と施術方法について思考を巡らせながら細かく観察していきました。「パーキンソン病などの初期症状とかでなければいいけど」
ゆるみ
 筋肉やからだの仕組みの一つとして「何処かにゆるんで機能できない部分があると、それを補おうとして他の部分がこわばる」という性質があります。この仕組みによる全身のこわばりであれば、からだの中心部分に機能できない部分がある可能性が高いです。「中心が頼りないので周りが頑張って(緊張して)何とか今の状態を維持している」というようなイメージです。

大胸筋の損傷

 まずは腹部から胸にかけて探っていきました。すると胸郭の上の方、胸骨のやや右側、第3~第4肋骨のつけ根辺りに凹んで落ち込んでいる部分がありました。しばらくそこに手を当てていますと、バリバリに硬くなっていた太股や腕の筋肉が少し柔らかくなりました。腹筋も少し伸びたような感じです。
 さらにその部分の肋骨が右側にずれていましたので「ここが少し凹んでいますが、何かありましたか?」と尋ねますと、「就職して間もなくの頃、痛くなったので病院に行ったらヒビが入っていると診断された。打撲した記憶もないのに不思議に思った。」ということでした。さらに、「考えられるとしたら、いつもかなり重たいカバンを右手で持っていたので、それでかなぁ」という大きなヒントが返ってきました。

 右側の肩甲骨が外側にずれていること、重たいカバン(5~6㎏)を持っていたこと、そして肋骨にヒビが入ったこと、これらから連想できることはカバンの重たさにからだが負けて、肋骨が損傷し、肩甲骨が右側に落ちてしまった状況です。

前鋸筋_起始停止

 重たいものを持ち続けることでこわばる筋肉は前鋸筋と手や腕の筋肉です。前鋸筋は肋骨と肩甲骨をつないでいますが、この筋肉がこわばりますと肩甲骨が外側にずれて肋骨の動きが制限されるといった状況を招きます。

大胸筋_ 起始停止

 また反対に、重たいものを持ち続けることで疲弊する可能性のある筋肉が幾つかあります。その中の一つに大胸筋がありますが、大胸筋は胸骨や肋骨を起始(筋肉の始まり部分)にしていますので、重たいカバンを持ち続けていることに耐えきれなくなって胸骨と肋骨の境辺り(起始部)が損傷し、その影響で肋骨が外側にずれてしまったと考えることもできます。そしてこの損傷により胸郭の一部筋肉あるいは筋膜が機能できなくなり、それを補うように全身の筋肉がこわばってしまった、という可能性は十分に考えられることです。
 ですから胸の損傷部分のケアを行い、前鋸筋のこわばりを取って胸郭を歪みの無い状態に戻すことを行いました。すると、バリバリにこわばっていた腕や太股やお腹や背中の筋肉がゆるみはじめました。前鋸筋の強いこわばりによって制限されていた胸郭の動きも良くなったため呼吸が楽に行えるようになりましたが、それも筋肉のこわばりを解消するために不可欠なことです。

 さて、あとは左目の周りを中心にピクンピクンしていた痙攣状態がどうなったかですが、顔面左側のこわばりは残ったままでした。
 「左半身か左手などにケガした記憶はありますか?」と尋ねました。しばらく記憶をたどられた後、「弓道をしていた頃、強いバネ指になってしまい、今も中指はバネ指状態です。」と仰いました。確認しますと左肘関節が捻れた状態でした。(前腕が橈側にずれ、さらに回内位に捻れた状態)
 ここで、前回の記事で取り上げました中間広筋のテストをしてみました。何も操作しない、肘が捻れたままの状態でテストをしますと、手を握った状態、奥歯を噛みしめた状態では膝に力が入り、手を広げ、奥歯を離した状態では力が弱くなってしまいました。次に私が手動で操作して肘の捻れを正しい位置に戻すようにしてテストを行いますと、手を広げ、奥歯を離した方が力強くなりました。つまり、左肘の捻れがエネルギーの流れを悪くしているということがわかりました。
 ですからこの人は、弓道をしていてバネ指になってしまった大学生の頃から、手を握る癖、噛みしめる癖、もっと言えば首肩に力が入ってしまう癖を持っていた可能性があると考えることができます。これだけでも全身が緊張状態になって筋肉がこわばる傾向になりますが、その後の胸の損傷や肩甲骨のずれにが加わったことによって全身の筋肉がバリバリになるほど強くこわばってしまったと考えることができます。
 左肘の歪みと捻れの原因は左手と左手指の強いこわばりでした。弓道をしていたころの名残かもしれません。「力を抜いて弓を操作するように指導されたけど、なかなかそれができなくて、ついつい力が入ってしまったからかなぁ」と仰っていました。

 左手のこわばりはかなり強く、たくさん揉みほぐしましたが「すっかりほぐれた」という状態には至りませんでした。しかし、肘の歪みと捻れはだいぶ良くなり、中指のバネ指状態もほとんど解消しました。
 その後、また筋力テストを行いましたが、今度は何の操作をしなくても手を開いた状態、顎を弛めた状態で中間広筋にしっかり力が入るようになりました。こわばっていた顔面左側もゆるみ、痙攣の兆候も消えました。

 これで概ね施術は終了ですが、細かい部分を確認するため座位になっていただきました。座った状態での腰痛や背中の張り、首の痛みなどがどうなったかを確認していただき、さらに立っていただき、からだの動きなどを確認していただきました。
 ご本人は来店された目的が果たされ満足されたようですが、私は気になることが少し残っていました。右の肩甲骨がまだ少し外側に動いてしまいます。リラックスした状態で、からだはしっかり保てるようになってはいたのですが、十分にしかっりした状態ではないと判断しました。そしてそれはきっと右肩甲骨に不安定さが少し残っているからだと思いましたので、細かく確認していきました。

菱形筋の「ゆ」による肩甲骨の「ド」

 すると背骨と肩甲骨を結んでいる小菱形筋と大菱形筋にゆるんでいる部分がありました。「重たいカバンは二つの菱形筋までも疲弊させてしまったのか」と思いながら、その部分にはダイオードを貼って筋肉の修復を促しました。
 これで施術は終了しました。左肘の捻れと胸の損傷が「すっかり良くなった」とは言い切れない状況でしたが、来店時の全身バリバリのからだはすっかり変わり、左目周辺の痙攣も解消されていましたので「まずまず」といった感じです。苦しそうな感じで来店された雰囲気が、すっかり変わり、楽しそうな雰囲気なって帰られる姿を見るのはいつも私を心地良い気分にさせてくれます。

 時系列的にこの方の症状を整理してみますと、以下のように考えることができます。

①大学生時代の弓道で左手に必要以上に力が入り、それによって肘が捻れを起こし、バネ指になってしまった。さらに左手のこわばりと肘の捻れは顔面に痙攣をもたらし、エネルギーの流れを悪くしたために手を握る癖、歯を噛みしめる癖をもたらした。からだから力を抜いてリラックスすることがなかなかできない状態になってしまった。

②そんな慢性的緊張状態のまま就職し、営業職でかなり重たいカバンを持って歩き続けなければならない状況になった。すると間もなくからだが耐えられなくなり腰椎ヘルニアを患い、さらに右腕と肩が荷物に引っ張られ続けたために肋骨にヒビが入る状態になった。そのことの影響で全身の筋肉がバリバリ状態になって①の状態を悪化させた。

 「腰痛なのに腰は施術しないのですね」と施術後尋ねてきました。
 「腰痛というより、全身の筋肉がバリバリに張っていた症状でした。背筋の強いこわばりが腰椎を圧迫するなどして痛みをもたらしていたし、背骨の状態が悪かったのでからだを反ることが出来なかった。筋肉がゆるんでしまえば腰痛や反ることのできない症状はなくなると思ったので。」と回答し、「最初は何かの病気の可能性も考えられると思ったけど、原因がはっきりして、病気ではないことがわかったこともよかったと思います。」と申し上げました。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 今回は筋肉の話です。
 私たちが通常「腹筋」と呼んでいる筋肉は腹直筋を指すことがほとんどですが、腹筋には4つの筋肉があります。腹直筋と外腹斜筋と内腹斜筋、そして腹横筋です。これに内臓を保護するための腹壁をつくるという意味で腰方形筋をその仲間に入れることもあります。今回はこの中で内腹斜筋について取り上げてみます。

腹筋群_側面
 
 私のところに時々声楽家の方がいらっしゃいます。声楽家ですから腹式呼吸は得意とするところです。ところが内腹斜筋の働きが悪いと息を最後まで吐き出すことがスムーズにできなくなります。そして、どことなく声を出すにも背筋に力が入りきらないとおっしゃいます。
 私たちは普段、内腹斜筋を意識することはほとんどありません。普通に息をしているくらいではほとんど働いていないかもしれません。しかし、私たちが下腹部に重心を持っていくためには、つまり「下っ腹に力を入れる」ためにはとても大切な筋肉です。
 息を最後までフーーっと吐き出し続けます。すると横っ腹の骨盤に近い部分がジーンとするような筋肉の収縮感が得られます。その筋肉が内腹斜筋です。

内腹斜筋01


腰痛と内腹斜筋との関係
 内腹斜筋の働きが悪いと骨盤と胸郭の間が広くなり、胸が上がって体幹が不安定になります。腰部に痛みをもたらす筋肉は主に脊柱起立筋ですが、肋骨と骨盤の間が離れるので脊柱起立筋は張ってしまいます。仰向けで眠ることができない、横向きでないとリラックスできないという場合は、内腹斜筋の働きが悪く脊柱起立筋がパーンと張ってしまうからかもしれません。息を最後まで吐き出しきることができないで腰部や背中にいつも張り感がある場合は、内腹斜筋の働きを疑う必要があります。
 また、内腹斜筋の働きが悪いと胸腹部と骨盤部の一体感が失われますので、歩く時でもなんとなく骨盤がフニャフニャした感じになり、下半身に体重を乗せて歩くことができなくなります。重心の位置が胸に近くなってしまいます。この傾向は現代の人に多いと思います。
 下半身の安定感にとぼしく背中や腰がいつも張っているように感じる時は内腹斜筋が関係していると考えられます。

呼吸と内腹斜筋の関係
 息を吸うとき胸は拡がり胸郭は上がります。腹式呼吸では、これに加えてお腹が前に膨らみます。この時、腹筋は伸びてゆるんだ状態になります。腹筋がゆるまないと息を深く吸うことはできません。
 息を吐く時は、これとは反対に腹筋が収縮して胸郭を引き下げます。腹筋の働きが悪いと息を吐く動作が不十分で途中までしか息を吐き出せないため呼吸が浅くなります。
 さて、内腹斜筋の働きが悪く収縮する能力が弱くなりますと、自然な腹式呼吸ができなくなります。自然な腹式呼吸とは、意識せずともゆったりしていて、腹部が滑らかに寄せては返す波のように動いている状態です。しかし、現代の多くの人たちがハアハアと胸を動かすだけの呼吸だったり、お腹がペコペコするだけの呼吸だったりしています。何かに集中することが多かったり、精神的な緊張状態が続いたりすると私たちは呼吸を止めて息を吐き出すことを忘れてしまい、しばらくして溜め息をつくように息を吐き出すわけですが、ストレスの多い現代社会ではそれも仕方のないことなのかもしれません。しかしそれでは内腹斜筋はほとんど働きませんので、筋肉としての能力は落ちてしまいます。浅い呼吸が内腹斜筋の働きを弱め、働きの弱った筋肉はさらに呼吸を浅くしてしまうという悪循環になってしまいますので、一日に何回かは意図的に息を最後まで吐き出して内腹斜筋を鍛えるような時間をつくる必要があると思います。

重心と内腹斜筋の関係
 私のところに来られる方々はほとんどが体に不調や不具合を抱えていますが、そのような方々に共通しているのは重心の位置が高いことです。ここで”重心”と表現しているのは、体を動かすときの中心部という意味です。体のどこを支えにして歩いたり、手を動かしたり、呼吸をしたりしているかということです。
 理想的な重心の位置は下腹部だと思います。臍から骨盤にかけての部分が支点となってあらゆる動作が行えるのが効率的ですし、体を壊さない秘訣かもしれません。しかし、その重心がお腹の上部から胸、つまりみぞおち付近にある人がたくさんいます。そこが硬くこわばっているのです。胃の調子が悪い人が多い理由はここにあるのではないかと思っています。硬くなったみぞおち(腹直筋の上部)が常に胃を圧迫していますし、胃のすぐ下を通っている大腸の横行結腸の動きも悪くなりますので、便秘や下痢といった不調を招いているのではないかと考えています。
 安定していて、楽に立ったり、歩いたりするためには重心の位置が下腹部に来る必要があります。立っていても、座っていても、息を抜いて楽に骨盤に上半身を乗せることができることが正しい姿勢をつくるためのポイントですが、そのためには重心が下腹部になければなりません。重心の位置が高いと骨盤で上半身を支えることができませんので、すぐに背もたれに寄りかかりたくなったり、あるいは座ることが苦痛なのですぐに横になったりしてしまいます。体がこんな状態なのに、「姿勢良くしなさい!」などと強要したところで、本人にとっては苦痛以外の何物でもなく、反発を招くだけの結果に終わってしまうでしょう。
 そして、重心を下腹部に下げるためには内腹斜筋の働きを良くすることが欠かせません。姿勢を正して、ともかく骨盤にしびれを感じるくらい最後まで息を吐き出し続けます。それを何回か繰り返していると、腹筋の下の方が硬くしまっていく感じがつかめると思います。肛門も自然と締まってくることでしょう。内腹斜筋に限らず腹筋の全部が最大限に力を発揮している状態です。
 このようなトレーニングをしていると、これまで体験したことのないような力が自分の内にあるのが体感できるようになると思います。これは筋トレの腹筋運動では得ることのできない、腹筋の鍛え方です。

 先日、大学の陸上競技部の選手が腰痛の改善に来られました。立派でしなやかな体型をしているのですが、「腰が痛くて仰向けで寝ることができない」ということでした。いろいろ体を調整しましたが、私がとても気になったのは、重心の位置が胸にあることでした。ハイジャンプの選手ですが、筋トレでベンチプレスをはじめ上半身を鍛えることをかなりやっているとのことです。この選手に「ともかく息を吐いて重心を降ろしてください」と言っても、本人はその感覚がなかなかつかめません。ベンチプレスなどで腕の筋肉や胸筋や前鋸筋を鍛えすぎているため重心が上がってしまい、さらに体の内側ではなく外側に重心が分散してしまっているのだろうと私は思いました。もっと効率の良い体の使い方ができるはずですし、そうなれば記録も上がっていくだろうと感じました。

 運動選手や特殊な仕事に従事する人は別として、普通の人が内腹斜筋を鍛えるために何かのトレーニングをする必要はないと思います。ともかく、一日に何回か、息を吐き出しきって骨盤がジーンとなるような呼吸を1~2分行ってもらえれば、それで十分だと思います。そうすることで呼吸も改善し、重心の位置も改善し、「横向きでないと眠れない」という状態も改善するかもしれません。

 専門的に、内腹斜筋の状態を整える方法はいくつかあります。内腹斜筋は下半身では長内転筋、後脛骨筋、母趾内転筋と、腕では上腕筋、母指内転筋などと連動しますので、それらの筋肉の状態を整えることによって調整します。 

 内腹斜筋はあまり語られることのない地味な筋肉ですが、体の芯を支えるインナーマッスルであると私は考えています。ここに取り上げた、腰痛、呼吸、重心、という項目では必ず状態を調整しなければならない筋肉です。 

 「椅子から立ち上がるときが痛い」「ベッドから起き上がるときが痛い」「歩き始めのときが痛い」「寝返りがうてない」というのはギックリ腰もしくは、それ同様の症状です。あるいは過去のギックリ腰や殿部の損傷が完全に治っていないということです。
 ギックリ腰にも程度がありまして、ひどいものであれば衝撃とともに「やってしまった」という感覚が湧き上がりますが、程度の非常に軽い場合は、私が質問しても「覚えがない」という返答になります。あるいは「このままだとギックリになりそうで」と思われて来店された場合は、ほとんどが既にギックリになった状態です。
「電車を待つ間5分くらい冷たいベンチに腰掛けていたら次の朝起き上がれなくて」というのもギックリの類です。
 私が“ギックリ”という言葉を使うのは、施術する場所が何処かということで決めています。通常の腰痛は、腰や殿部をケガや打撲をしたわけでもないのにもたらされるので、体のいろいろな歪みのしわ寄せが腰に集中して痛みを発していると考えることができます。ですから、腰痛のための施術ですが、腰や殿部を直接施術することはほとんどありません。
 ところが、ギックリ(急性腰痛)は腰や殿部を損傷してしまったり、スジ(筋肉や筋膜)を伸ばしてしまったためにもたらされますので、直接腰や殿部(ほとんどが仙骨・尾骨部)を施術します。

 腰や殿部を損傷しますと、力が入らなくなります。程度がひどければ全身の力が入りません。ですから、固まったまましばらくは体をまったく動かせなくなったりします。程度が軽ければ、ある特定の動作で力が入らなくなります。寝返りが打てない。起き上がれない。立ち上がれない。前屈ができない。腰を伸ばせない。等々いろいろありますが、力が入らないというのがその特徴です。それでも歩き続けたりしていますと血液の循環が良くなって、それなりに筋肉が働くようになりますので痛みが軽減します。ところが歩いた後、少しの間椅子に座って休み、その後立ち上がろうとすると再び痛みに襲われたりします。
 こういう場合は患部を揉んでもまったく良くなりません。損傷した部分を修復する以外に方法はありません。

 ギックリになってしまうのは、それなりに原因があります。体の歪みや筋肉の張りに、筋肉はそれでも耐え続けていたものが急に冷えて耐えられなくなったとか、限界状態で耐えていたところに重たい物をもったり強い運動をしたために限界をこえてしまった場合など、つまり肉離れに似た状態です。尻もちをついたとか尾てい骨を打撲して損傷してしまったというのもあります。あるいは過去のギックリ腰の傷が完全には治っていなくて、何かの拍子にそこに傷が入ってしまったというのもけっこうあります。

 私はギックリの施術を行うときは、まずふくらはぎから下と手への施術から始めます。ギックリになってしまうほど体が頑張っていたということは、よく使う手足の筋肉もハリハリになっているということです。ですからそれらを施術することによって体全体をニュートラルな状態に戻し、腰部や殿部に負荷が掛からない状態にしておいてから、傷ついた部分を修復する施術を行っています。
 私の施術は手だけで行い機械や道具は一切使用しませんが、損傷部分の修復に際しては最後にマグレインという小さな玉を損傷部分に貼ります。ピッタリ損傷部分に当たれば、それまでの腰痛が嘘のように軽減して体が思うように動かせるようになります。皆さんは「摩法のようだ」と言いますが、摩法でも特殊技術でもなく、単に、損傷して働かなくなった点のような部分を何かで補うと働けるようになるというだけのことです。あとは何日かマグレインを貼り続けていれば損傷部分が回復しますので、ギックリ腰が改善するという理屈です。ただ、この損傷部分はミリ単位の小さな部分であり、体表からは観察できませんので、その場所を特定するのは技術と経験が必要ではありますが。

 もう何年も、寝返りで痛みが出るとか、ある特定の動作ができないという人が時々来ます。もしその人が過去にギックリ腰を経験したことがあるのであれば、その傷が治りきっていないためかもしれません。捻挫もそうですが、こういう損傷は何十年経っても治らない場合があります。そのような場合も、きちんと損傷部分を修復すれば状態は改善します。ですから腰痛治療のために、あるいは痛みを軽減するためにマッサージや湿布に頼っている方は、一度損傷部分修復の施術を受けられることをおすすめします。

 座り続けることで一番負荷を受けるのは骨盤です。ですから骨盤がしっかりしていないと、長く座り続けるのができない状態になります。下半身がだるくなったり、シビレが生じたり、腰に痛みを感じるようになるでしょう。
 骨盤が安定しない理由として考えられることは幾つもありますが、代表的なものを取り上げてみます。

①ギックリ腰や骨盤の打撲・損傷
 これまでの経験で言いますと、ギックリ腰で一番損傷の受けやすい部分は仙骨と尾骨の境目付近です。そして尾骨のすぐ右側を損傷してしまったケースが圧倒的に多いです。その理由についてははっきりしませんが、右足重心の人が非常に多いからかもしれません。(重心のある方の筋肉が伸びているという報告がある)
 この場合に多い骨盤の状態は、仙骨が時計回りに歪み、左の腰骨(腸骨)が後に傾き、右の腸骨は前に傾きながら右側に歪んでいます。仙骨と腰骨(腸骨)との関節を仙腸関節と言いますが、その関節がゆるんでしまうため骨盤全体が不安定になります。骨盤が言わばグラグラ不安定なので、骨盤につながっている腰部の筋肉や殿部の筋肉は緊張してパンパンに張ってしまいます。これがギックリ腰の典型的な状態です。
 ギックリ腰以外にも尻もちをついて尾てい骨が痛くなったとか、殿部を打撲して一時歩くこともままならなかった、という経験をしているようであれば、その損傷部分がきちんと回復していないかぎり、骨盤はずっと不安定のままです。それがたとえ10年前、20年前の損傷であったとしても、きちんと治っていなければ骨盤は不安定のままです。
一時の強い痛みが消えたからといって治ったわけではありません。このことを私は大きな声で言いたいのです。捻挫も同様です。ちゃんと治っていなければ、必ず体の何処かに歪みが行き、様々な症状として現れると思います。
骨盤の安定

②仙骨が歪んでいる場合
 骨盤の中心は仙骨です。仙骨が歪むと骨盤全体が歪みます。特に骨盤を損傷したわけでもないのに仙骨が歪んでしまうのは、手や足の状態による場合がほとんどです。
 仙骨の状態は背筋(脊柱起立筋群)のなかで背骨に一番近いところを通っている固有筋群の状態に影響されます。そしてこの筋肉群は手の小指側と足の親指側の筋肉と連動しますので、手と足の使い方が問題になってきます。手でなんかを強く握る動作は小指外転筋という掌の一番外側の筋肉を使うのですが、この筋肉がこわばってしまいますと背中の固有筋群もこわばります。例えば、右手で何かを握る動作を多くしていますと、背骨のすぐ右側にある固有筋群がこわばり、仙骨の右側を引っ張り上げるように作用します。仙骨の右側が上に引き上げられると左側は下がり、仙骨が反時計回りに少しだけ回転した状態になってしまいます。これによって骨盤は歪みます。
 
③腰骨(腸骨)が歪んでいる場合
 右足体重(重心)の人がとても多いのですが、“体は重心の偏っている側の筋肉が伸びる”という法則があるようです。つまり多くの人が、右半身が弛んで左半身がこわばっているということになります。もちろん日常作業での筋肉の使い方の方が体に与える影響は強いですから「右肩の方が凝っている」という人がいて当然です。
 この法則は施術をしているとうなずけることばかりです。腰痛の人に対する施術では、最初はベッドにうつ伏せで寝ていただくことがほとんどです。すると多くの人が左殿部の方が右に比べて浮いています。左の股関節が右側に比べて硬く伸びが悪いからです。腰骨(腸骨)は左側が後に傾き、それに合わせて左の肩甲骨も後に傾いている人が多いです。腰も左側が張っている人が多く、右の肩甲骨は右(外)にずれていますので右肩から首にかけて張りがあり、それが強いコリだと感じているのかもしれません。
 話を腰に戻して、左の腸骨が後に傾いている影響で仙骨の上部が右(時計回り)に歪んでいる人が多いのですが、その状態が進みますと先ほど記した仙腸関節が不安定になります。それによって長く座り続けると痛みや違和感を感じるようになります。

④重心が体の外側にある場合
 たびたびこのブログに登場する“前鋸筋のこわばり”ですが、それによって重心が体の中心ではなく外側に行ってしまいます。こういう人は足の小指側を使って歩くようになりますが、下半身も股関節も外側が張ってしまいます。厳密に言うと骨盤ではなく股関節の問題になりますが、このような場合も長く座り続けることが苦になってしまいます。太もも(大腿骨)が外側にずれるため殿部の筋肉が張ってしまい、そこが椅子の座面に着いていることがつらくなってしまうのです。座りながら、しょっちゅう重心を左と右のお尻に交互に移動させている人はこのような人かもしれません。

 以上の四つが、じっと座り続けていられない理由のほとんどです。その他、坐骨神経痛のとき、股関節の状態が悪いとき、首や肩周辺の状態が悪いときなどもこのような状態になることがあります。      

↑このページのトップヘ