ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

 昨日、ホームページに「膝の痛みとヒラルロン酸の注射針」をアップしました。

 膝の痛みや不具合に対して整形外科的治療として、ヒアルロン酸を関節包内に注射する方法がよく用いられているようです。
 その治療法の是非についてはよく知りませんが、ヒアルロン酸注射をたくさん行った人は、その針が筋膜や筋肉を損傷状態にすることがあり、それが膝関節痛の原因になっている場合もあります。このことについてホームページに掲載しました。

 現在、このような状態に陥っている人が二人通われていますが、注射針の影響に限らず、関節周辺の組織や筋肉を損傷しますと回復までに時間と手間が掛かってしまいます。

 ところで、低周波治療器は家庭用にも普及されていますし、ほとんどの人は気軽に使える治療器であって、少なくともからだに害を与えることはないと考えていると思います。ところが使い方次第では、症状が悪化することがあります。あるいは体質的に大衆は治療が合わない人もいて、たった一回何気なく使っただけなのに「えらいことになった」という人もいました。

 現在、ヒアルロン酸注射の影響で膝関節痛と腰痛になっている人の一人は3回目の施術でだいぶ楽になり普通に歩行はできるようになりました。ところが、その翌日に調子に乗ってたくさん歩きまわってしまった結果、また膝痛を感じるようになってしまったとのことです。そこで、友人からの噂的な薦めもありまして、自宅にあった低周波治療器を膝の痛い部分にあてて何度か使ったようです。
 昨日、6日ぶりに来店されて「膝がまた痛くなってしまった~」という訴えました。そこで痛くなってしまった経緯をうかがい、そして膝周辺を観察したところ、それまでのヒアルロン酸注射による損傷部位ではなく低周波治療器を当てた部位が損傷状態になっていました。今度は違う原因で膝痛を発症してしまったのです。

 この人は、一生懸命で真面目な人です。膝の痛みから始まって、腰痛も併発し、椅子から立ち上がる時に腰が伸びなくなってしまう状態になっていました。これまでの治療の経緯を聞きますと、整形外科を受診し、医師のすすめのままにヒアルロン酸の注射を1サイルク(5度の注射)を行いましたが、痛みは取れず、おそらく歩き方のバランスが悪くなってしまったことが原因だと思いますが、腰痛も併発するようになったということです。そして腰痛に対しては、また整形外科でのリハビリが薦めるように腰部の牽引を毎日のように行っていたということです。
 結局、腰痛も酷くなってしまったのですが、それは毎日腰部を牽引したことで腰部の筋肉が伸びた状態になり、上手く収縮できなくなってしまったからです。もし、そんなに生真面目でなくて、腰部の牽引を週に1~2度くらいのペースで行っていたのであれば、そのような状態にはならなかったと思います。
 早く症状から解放されたいと思ったあまりに、たくさん注射を打ち、たくさん牽引をしたことが、裏目に出て治療したのにもかかわらず症状が悪化してしまったのです。
 そして、以前には「肩こり」を揉みほぐすために来店していた私のところに来店されることになりました。
 腰部は2度ほど施術を行うことで筋肉の働きが戻ってきましたので、今は腰痛の症状はありません。膝の方も、3回目の施術でだいぶ良くなりましたが、上記に説明したように低周波治療器で別な場所が損傷して膝痛が再発しました。昨日の施術でその部分を徴しましたので、施術が終わった段階では膝痛もきえました。次回は4日後に来店していただきますが、変なことさえしていなければ、おそらくだいぶ回復していると思います。

 「ストレッチをしても大丈夫か? ウォーキングはしてもいいか? 何かトレーニングはあるか?」などと聞かれました。
 「いや~、少しおとなしくしていてください。一度に歩くのは10分くらいまでにしてください。休憩してまた歩くことは良いですが、30分とか歩き続けるのは、まだやめておいてください。ストレッチはしなくていいです。お風呂で温まること、ホカロンで膝を温めることなどはOKです」と申し上げました。

 どこで正確な情報を得るか? というのは大切なことですね。
 テレビやインターネットなどではいい加減な情報も氾濫していますので、大変な時代でもありますね。
 月並みですが、自分の頭の思い込みに気をつけて、真心に問い合わせて識別するのがよいと思います。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ https://yumetowa.com
web予約 https://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 女性の人に多い訴えの一つとして、ふくらはぎの張り、スッキリしない膝裏、あるいは伸びきった膝裏があります。
 これらは”かかと重心”が主な原因ですが、O脚への入口の一つでもあります。そして、心地良く歩くことのできない原因にもなります。
 ですから、このような状態の人は「歩くことが必要なことは解っているけど‥‥」、陽気が暑いとか寒いとか、いろいろな言い訳を浮かべてはついつい歩かないことを選択する傾向にあるようです。

 しかし私は、魚が水の中を泳ぎ続けることが必要なように、私たちにとって歩くことは必要不可欠なことだと思っています。
 「ふくらはぎは第2の心臓で‥‥」「静脈瘤にならないように‥‥」といういろいろな理屈はありますが、そんな理屈の前に、そしゃくすることと歩くこと、これは脊椎動物として、哺乳動物として必要不可欠なことだと思います。
 犬を飼っている人は、愛犬の健康のためには散歩を欠かすことがないと思いますが、同様に私たちにとっても歩くことは重要です。
 ところが、かかと重心の人は歩くことが嫌いになっています。心地良いとは感じません。通勤で歩かなければならないので歩きますが、休みの日までウォーキングしようとは思わないかもしれませんし、ジョギングの方が好きかもしれません。

 大切なウォーキング、それが心地良いと感じて好きになるためには、先ず、かかと重心を改善する必要があります。
 そういう思いで今回の原稿を記しました。

かかと重心の人は立つとふくらはぎが張る

 すでに幾度となく説明させていただきましたが、立った時にかかとに重心がある人はふくらはぎ裏側の筋肉に負担がかかりますので、当然ふくらはぎの裏側はこわばって張ります。

 「どうしていつもふくらはぎがカチカチに硬いのだろう?」と感じていらっしゃる人は、かかと重心の状態であると考えることができます。
 「立ち仕事が多いので、ふくらはぎが硬くなってしまう」と思っている人が多くいます。確かに立ち続けることは下半身に大きな負担となりますので、ふくらはぎに限らず、太股や足底や足趾も硬くなってしまいますが、かかと重心の状態か、正常な状態かで、疲労度は大きく変わります。

かかと重心と膝裏の負担‥‥反張膝の危険性

 かかと重心の状態が常態化しますと、立位の時、膝の裏側が負担に耐えきれなくなって、膝関節が本来以上に反った状態になる可能性があります。
 この状態を「反張膝」と呼びますが、O脚の人の特徴でもあり、膝関節が不安定な状態になりますので、膝痛や膝のトラブルを招く可能性が生じます。

 かかと重心の人は骨盤が後傾しますので、お尻は垂れます。そして下腹が前に出る体型になってしまう確率が高くなります。

 膝裏がいつも腫れぼったく、スッキリしないと感じている人は要注意です。反張膝は膝関節の歪みにつながりますので、今は大丈夫でも将来加齢が進んだときに膝が弱くなり、腰痛を抱えるようになってしまうかもしれません。

ストレートネックはかかと重心になりやすい

 どうしてかかと重心になってしまうのでしょうか?
 それは、「悪い姿勢が原因である」と言うこともできますが、細かく観察しますと幾つかのポイントがあります。そして、その中の一つにストレートネックがあります。
 整形外科などで「ストレートネック」と診断されている人はたくさんいます。
 「ストレートネックだから首や肩が凝りやすい」と思い込んでいる人が多いので私はビックリするのですが、整形外科ではストレートネックの改善方法は教えてくれないようです。

 私たちの背骨(脊柱)は24個の脊椎(7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎)が繋がってできていますが、頚椎と腰椎は少し前弯しています。そして間にある胸椎は少し後弯していますが、それによって脊柱全体のバランスが保たれています。

 そして頚椎が前弯していることで、首を反って顔(頭)を上に向けることが容易にできますし、腰椎が前弯していることで腰部を反ることが容易になっています。また胸椎が後弯していることで、中腰や物を拾うなど、上半身を下に向けて屈む動作がしやすくなっています。

 一つの傾向として、頚椎の前弯が乏しくなりますと腰椎の前弯も乏しくなって、ストレートネックになると同時に腰部で腰椎が真っ直ぐな状態に近くなります。そして本来はゆるやかな後弯をしている胸椎は、上部が後弯、下部が前弯の状態となり、いわゆる猫背の状態になります。

 さて、ストレートネックは頚椎の前弯が失われてしまった状態のことですが、その要になるのは第2頚椎の状態だと考えられます。
 頚椎の場合、第1頚椎を環椎(かんつい)、第2頚椎を軸椎(じくつい)と呼びます。そして、この二つの頚椎を合わせて上部頚椎と呼ぶことがありますが、頭蓋骨との関係でとても重要な役割をしています。
 ストレートネック状態の場合、上部頚椎の棘突起が上を向いた(つまり椎骨の前面は下を向く)状態になるわけですが、そうしますと頭蓋骨の後頭部(後頭骨)が上に歪みます。そして、顔面は下がることになりますので、ストレートネックは顔が下がる原因の一つであるということになります。

 上部頚椎の棘突起が上を向いてストレートネックになってしまう理由はいくつかあります。
 頚部の筋肉(肩甲挙筋や斜角筋)の状態がおかしくなりますと頚椎は歪みますが、その影響が上部頚椎に及ぶことも考えられます。
 あるいは後頭部と頚部の境には後頭下筋群がありますが、後頭下筋群がこわばって上部頚椎の棘突起を引っ張り上げてしまうことがあります。そして、このケースが最も多いのかもしれません。
 後頭部と首との境のあたりに手を当てて観察したときに、その部分が分厚く硬いようでしたら、ストレートネック状態である可能性が高いと言えます。

 ところで、上部頚椎の棘突起が上を向いてストレートネック状態になった場合、それは腰椎の前弯を乏しくさせる原因になります。
 腰椎の前弯が失われますと骨盤(仙骨)との関係で、骨盤が後傾することになります。つまりお尻が下がります。

 さらに骨盤の位置も少し後に下がることになりますが、それは全身のバランスの中で、股関節の位置が少し後方にずれるということです。骨盤の後傾と股関節の位置が後方にずれたことで、自ずと重心がかかとに掛かってしまう状況を招いてしまいます。
 ですから、腰椎の前弯を理想的な状態に保つことは重要ですし、そのためには上部頚椎を中心に、頚椎も良い状態に保つ必要があります。

 実際、かかと重心の人に立っていただき、私が後方から手で第2頚椎棘突起をちょこんと下げるだけで、重心がかかとから前方に移動するのを体感してもらうことができます。
 ストレートネックは首や肩のコリだけでなく、腰椎の在り方やかかと重心にも絡んできますので、是非改善してください。
 その最も簡単な方法は下の写真のように、第7頚椎を中心に首を前屈させたり反ったりする運動を日々行っていただくことです。

 全身の中で骨盤は下半身の始まりであるのと同時に上半身を乗せる基礎(土台)です。ですから仙骨と下部腰椎の関係は重要で、そこが柔軟で且つ粘り強い状態が大切です。同様に頚椎と胸椎との関係では、つまり首の土台という意味では、第7頚椎と第1胸椎の関係が柔軟でしっかりしている必要があります。
 ところが、現代社会で生きている私たちは、画面を見たり書物を読んだりして下を向いていることが大変多くなりました。ですから首が前に出ている人が大変多いのですが、そのような人達は頭を上下に動かすときに上部頚椎のところを使ってしまう癖になっています。
 頚椎の土台である第7頚椎を中心に、首や頭を動かすように私たちのからだはできているのに、そのように使っていない人が大変多いのです。
 第7頚椎を中心に首を使っていない人は、腰椎と仙骨の間も柔軟性が乏しい状態になっています。ですから、この状態を改善するためには、第7頚椎を中心に首を上下に動かす練習を一日に何度か行うことをお勧めします。それによって腰椎と仙骨の間も自然と連動して使われるようになりますし、ストレートネックの改善にも繋がります。さらに、第7頚椎を中心に首を動かすことは、肩こりの筋肉であります僧帽筋や肩甲挙筋を使うということですから、首肩のコリも軽減すると考えられます。
「頚椎①‥‥ストレートネックと上部頚椎」 参照) 

 
距骨(きょこつ)に乗ることができない

 足は、立った時に最終的に全身の体重が乗っかるところであり、地面との接点として全身を支える役割を担っていますので、足首の関節(足関節)の状態は全身のバランスにとって非常に重要です。
 膝下を垂直に降りる骨に脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)がありますが、この二つの骨が直接つながっている骨を距骨と言います。

 ですから脛骨と腓骨を伝わってくる体重の負荷は足関節で距骨が受け止めて足全体に分散させるのが本来の在り方です。
 足底には「土踏まず」と呼ばれる部分を含めアーチがあります。その大切な役割は、距骨で受け止めた体重の負荷を足底のアーチがバネのように働いて分散することです。この仕組みによって足や足首に対する負担は軽減します。
 いわゆる偏平足でアーチが失われた状態ですと、体重の負荷を分散することができませんので、足と足首に対する負担が大きくなりますので「立っているとすぐに疲れてしまう」という状態になってしまいます。

 ところで、かかと重心の人は距骨ではなく踵骨(しょうこつ)の方に重心が掛かっているわけですが、その理由の一つとして「距骨が不安定で体重を受け止められない」というのがあります。つまり、上記で説明してきましたように、からだのバランスとしてかかと重心になってしまう場合と、距骨が機能不全の状態で踵骨に重心を乗せざるを得ない状況があります。

 「足首を曲げるのではなく、距骨にからだを乗せるようにする」という表現は、おそらく皆さんにとっては非常に解りにくいと思います。しかし、私は距骨を調整するに際して、この表現が実体験として理解できる状態になるまで整えようと考えています。

 施術の詳細は省きますが、「乗せる」あるいは「乗っている」という感覚は、からだを楽に動かすためには大切です。
 頭部は首に乗っていることが大切です。
 首は第7頚椎と第1胸椎に乗っていることが大切です。
 背骨は骨盤(仙骨)に乗っていることが大切です。
 太股の骨(大腿骨)は膝関節で脛骨にしっかり乗っていることが大切です。
 そして足関節では、距骨にからだが乗っていることが大切です。
 
 そして、上記にあげた各関節は関連し合っています。つまり、距骨にしっかりからだが乗る状態になっていれば、自ずと膝関節、腰、首などの部位も良い状態になる可能性があります。
 このことについての詳細は、また別の話題として取り上げたいと考えています。


 一般論として、私たち日本人は欧米人や他の人達に比べて骨盤が後傾してお尻が下がり、実際より短足に見えてしまう傾向があります。それを民族性という言葉で片付けてしまうことができるかもしれませんが、かかと重心の人が多いというのも理由の一つではないかと思っています。
 最近の若い人達は、脚も長くなり、スタイルも良くなっているように私は感じますが、それであれば尚更かかと重心は残念に思えてしまいます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 長年、介護の現場で働いている男性がいます。一口に介護職といってもいろいろな作業内容がありますが、この男性は責任者であり、かつ、現場ではかなりの力を要求される仕事をされています。
 その過酷な作業によってギックリ腰もしばしば経験されていますが、今の一番の悩みは腕と手に十分な入らないことです。数年前に右肩を損傷しました。毎日毎日、多くの人を抱える作業をしていて腕の筋肉が耐えられなくなり、肩の腱(上腕二頭筋長頭腱)を損傷してしまいました。悩まれた挙げ句、手術によって治療されたのですが、術後は以前ほど力を使うことができませんので、左腕の方に負担が掛かるようになってしまいました。
 本人は右腕を損傷した経験もありますので慎重に作業をしていたようですが、やがて左腕も疲弊してしまい右腕と同じ運命をたどるようになってしまいました。結局、両肩を手術することになってしまったのです。

 今は左肩の手術から1年ほど経過したところですが、すっかり現場の仕事に復帰されています。ところが二月ほど前に、両方の前腕の筋肉が痛みだしたということで来店されるようになりました。そして同時に、これまで不安を感じたことのない膝にも不安を感じるようになっていました。
 週一回のペースで3回来店されました。それで前腕の問題は解決しましたが、私は違う面で不安を感じていました。
 「手術によって両方の肩周辺に十分な力が入らなくなってしまったので、手と腕の力に頼って作業をするようになってしまったようで、前腕や手の筋肉に疲労がたくさん蓄積してしまったようです。その影響で腕に痛みが現れたり、膝に力が入らなくなって不安を感じるようになってしまったのだと思います。」と申し上げました。
 そして「ですから、難しいかもしれませんが、腕への負担を可能な限り減らすようにして欲しいですし、疲労回復のケアも毎日ちゃんとやって欲しい。」と申し上げました。

 それから2週間ほどした頃、今度は「ギックリ腰になったしまった」ということで来店されました。ギックリ腰に対する施術を行い、それは一度ですみましたが、やはり私が感じたのは腕と手への負担でした。
 そして、その後2週間経って「左膝が全然曲げられなくなって、歩くこともまともにできない。足を地面に着くと痛い。」ということで来店されました。
 「ギックリ腰はその後すっかり良くなったのでその影響ではないと思うし、筋を伸ばしたり打撲したわけでもないのに急に膝かおかしくなって、あれよあれよという間にどんどん悪化してこんな状態になってしまった。何かの病気にでもなったのかな?」と不安な表情でした。
 この後、膝が曲がらなくなってしまった仕組みについてはお話ししますが、結局、施術したところは左手と左前腕が中心でした。手と腕の筋肉が使いすぎや疲労によってバランスを失い、その影響が骨盤と大腿骨との関係を歪め、それによって膝がほとんど曲げられない状態になってしまったのです。
 結局、60分の施術ですっかり症状は消えましたが、「残念ですが、もう肩や腕は仕事内容に耐えられない状況になってしまったと思うので、2週か3週に一度は来店されて、施術を受けた方がいいですよ。そうしなければ、同じことを繰り返すことになると思います。」と申し上げました。

膝が曲がらなくなる理由

 「膝が曲がらない」という症状は大きく3つに分けて考えます。

 一つは関節がずれていることです。変形性膝関節症が典型的ですが、そこまで状態が悪くなくても膝関節がずれた状態になりますと、膝を曲げるときに「膝の内側が痛む」、あるいは「膝の外側が痛む」状況になることがあります。そして、この状態を長引かせますと「膝に水が溜まる」症状が現れますが、それによって更に膝が曲げられなくなることがあります。

 二つ目は「膝を曲げることはできるけど、正座をすることができない」といった症状です。正座は単に膝を曲げることだけでなく、自分の体重がふくらはぎに乗っかりますので、その重さを柔らかく受けとめるように、ふくらはぎの筋肉がゆるまなければなりません。ふくらはぎの筋肉がこわばったままの状態でゆるむことができなければ、長く正座をすることはとてもできませんが、この時に要になるのは膝裏にあります膝窩筋(しつかきん)であったり、足首周辺の靱帯であったりします。

 三つ目はふくらはぎや太股裏の筋肉が収縮しない、あるいは伸びないために膝を曲げることができない状態です。
 専門書等によりますと、あるいは専門家の一般的な認識では、膝を曲げる動作においてははふくらはぎの筋肉(腓腹筋)とハムストリング(太もも裏の筋肉)は収縮することになっています。

 確かにそれは大きな意味では正しいことです。しかし、もっと細かく観察しますと、腓腹筋外側頭と半腱様筋は収縮しますが、腓腹筋内側頭と大腿二頭筋長頭は伸びることになります。もし、腓腹筋内側頭や大腿二頭筋長頭がこわばっていて上手く伸びることができない状態になっていますと、膝を曲げることができなくなってしまいます。そのこわばり具合によってどれだけ膝を曲げることができるかは変わってきますが、この状態の特徴としましては、上記の二つと違って痛みを感じることはないのですが、単に「それ以上曲げることができない」という状況になります。(もちろん、無理してそれ以上曲げようとしますと非常に強い痛みを感じますが。)
 そして状態が酷い場合は、歩く動作程度の膝の小さな屈曲もできなくなりますので、「歩くことができない」あるいは「足を地面につくこともできない」などとなってしまうこともあります。

 さて、この度登場していただいた人は、三つめの理由によって少しも膝が曲がられなくなっていました。
 その具体的な理由は上記でも説明しましたように大腿二頭筋長頭が強くこわばっていて連動する腓腹筋内側頭もこわばっているために、少しも伸びることができなかったからです。ですから「ほとんど膝を曲げられない」状態になっていました。
 そして大腿二頭筋長頭が強くこわばっていた理由は、骨盤の右側が歪んでいて大腿二頭筋長頭の出発点である坐骨結節が内側に入っていたからですが、その理由を追っていきますと、やはり左肩の不安定性からくる左手と左前腕の筋肉の問題が根本的な原因でした。ですから膝の症状ではありましたが、重点的に施術を行ったのは左手でした。

 膝に違和感を感じてから短時間のうちに膝を曲げることができなくなり、「足を着くことができないくらい膝を少しも曲げることができない」状態になってしまったのですから、本人はとても不安に感じたようです。「何か、膝が重い病気にでもなったしまったのか?」と思ったそうです。そして、その原因が左手周辺の問題であり、左手や左前腕を施術することで症状がすっかり消えてしまったことにも驚いていました。

膝裏を伸ばして、膝が曲げられなくなってしまった

 今回の主題であります「腕と膝の関係」とはかけ離れますが、今回登場していただいた人と同じように、三つ目の筋肉の問題で膝が曲げられなくなってしまった別のケースがありましたので紹介したいと思います。

 その人の場合はズリッと右足を滑らせて転んでしまったことがきっかけですが、「転ぶまい」として踏ん張ったときに右膝の裏を伸ばしたような気がしたということでした。その場では、特に症状が現れたわけではなかったそうですが、夜ベッドに入るために膝を曲げたときに「ズキッ」と驚くような痛みに襲われ、それ以来膝を深く曲げることができなくなってしまったとのことでした。
 この人の場合は、半腱様筋が伸びてしまったことが原因でした。膝を曲げるときに半腱様筋は収縮するのですが、筋線維を傷めてしまったために収縮できない部分ができてしまったのです。膝を深く曲げる動作では、半腱様筋全体がしっかり収縮できる状態になっていることが必要ですが、筋線維の一部に収縮できない部分ができてしまったので半腱様筋の収縮が不完全な状態になってしまいました。ですから、膝を途中までしか曲げることができませんし、それ以上曲げようとしますと、「収縮できない部分を強制的に収縮させる」ことになりますので、突然強い痛みに襲われることになります。イメージとしましては「余った肉が挟まれて潰される」ような感じの痛みです。
 ですからこのような場合は、損傷して収縮できなくなってしまった筋線維を丁寧に手当てして回復を促すしかありません。もしこの時、方法を間違えてストレッチしたり、揉みほぐしたりしますと、益々筋線維は収縮できない状態になってしまいますので、症状を悪化する可能性が高くなります。


 今や人生100年の時代となりました。20歳代までは「からだに不安を感じたこともなく」、30歳代では「疲労や肩こりを感じ、時々腰痛も感じ」、40歳代以降はスッキリしない日々が多くなったり、からだの不具合や不調に悩まされる日々が訪れたりします。
 そして五十肩や腰痛や膝痛に悩まされる日々も増え、70歳頃になりますと体力の低下を感じ、病院を訪れる日々も増えますが、さらに人生は30年近く残っているというのが現実となっています。
 高齢者になりますと、人生に対するいろいろな欲はかなり減るとは思いますが、「最後まで自分の足で歩き続けていたい」というのがせめてもの願いとなるのかもしれません。そして、そのためには腰や股関節や膝や足首などの状態を快適な状態に保っておくことが大切です。中でも膝は、女性にとっては加齢にともなって壊しやすい部位ですから、常日頃から良い状態に保っていただきたいと思っています。
 何度も何度も申していますが、変形性膝関節症にならないように、既になってしまった人は症状を悪化させないように、十分に注意をしていただきたいと思っています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 今回は膝痛に対する考え方の概略を説明させていただきます。細かい、突っ込んだ内容につきましては追々投稿させていただきます。

 からだの痛みにはいろいろな症状がありますが、膝の痛みは高齢の女性く見受けられる症状です。膝が痛くなりますと歩く一歩一歩がとても辛くなりますので、歩くことが嫌になって足りなくなりますが、それによってからだが不調な状態になります。ですから、症状が軽微なうちに手入れをしたり、手当てをしたりして、症状が現れない状態に改善していただきたいと思います。
 ところが、多くの人達が頼りにしている整形外科では、ヒアルロン酸や痛み止めを注射するなどの対処法、あまり効果のないリハビリ運動などを推奨して、湿布を処方しているのが実態のようです。それは治療とは呼べないと思います。なぜなら、膝が痛みを出す原因を治していないからです。
 膝痛は初期の段階であれば、ほとんど一回の施術で解消されてしまいます。整体的観点では、それほど難しい問題では有りません。しかしながらどの症状でも同じなのですが、症状が慢性化してしまいますと元の状態に戻すまでに時間と手間を要するようになってしまいます。ですから、なるべく早い段階で改善することを心がけていただきたいと思います。

 さて整体的観点では、膝の痛みは先ず三つの観点で区別して考えます。
 一つ目は、膝を曲げる、あるいは膝を伸ばすと痛みを発する場合です。正座ができないというのもこの類になりますが、膝関節が歪んでいることが痛みの原因になる場合です。膝関節が歪んでいることで膝周辺の筋肉がバランスの悪い状態になっていて緊張度を増している筋肉もありますが、その状態で膝を動かしますと筋肉の緊張度が限界点に達して痛みを出すという仕組みになっています。
 二つ目は、膝に力が入らない状態です。階段を昇る、あるいは降りるときに痛みを感じる。正座した状態から立ち上がろうとする時に痛みを感じる、といったものがこの類に入りますが、膝に関係する一つか、あるいは幾つかの筋肉が上手く働けない状態になっているために「膝で踏ん張る」ことができなくなってしまったからです。階段をトントン降りることはできても、ゆっくり粘り強く降りることができない時などは、この兆候の現れです。
 三つ目は重度の状態ですが、膝関節を構成している半月板や靱帯が損傷していたり、軟骨が壊れて欠片が膝関節内部に浮遊しているためにしばしば炎症を起こしてしまうなどの場合です。皆さんがよく言われる「軟骨がすり減って‥‥」というのがこの類です。
 
①膝を曲げたり伸ばしたりするときに痛みを感じる場合
 膝関節は太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)と膝の皿(膝蓋骨)とでできていますが、大腿骨と脛骨の関係が歪んでいますと、曲げ伸ばしの動作のときに膝関節周囲の筋肉や関節を包む袋(関節包)に負担が掛かって炎症が起きることがあります。つまり平たく言いますと「膝関節がずれている」場合です。
 そしてこの不具合が進行した時の特徴は“水が溜まる”ことです。
 膝関節には関節をぐるっと取り囲むように関節包がありますが、その内部には膝関節の運動が滑らかなるように“滑液(かつえき)”とよばれる水があります。炎症が起こりますとこの水が関節包の中にたくさん溜まってしまいますが、それは炎症を鎮静させるためです。ですから炎症がいつまでも解消されませんと“膝の水”は残ったままの状態になりますので「膝がパンパンに腫れてしまう」という状態になります。いつも膝に水が溜まっていて膝がパンパンになっている人、整形外科で水を抜いてもらっても再び水が溜まってしまうような人は、常に炎症し続けているということです。この膝が腫れた状態では、さらに膝の曲げ伸ばしが辛くなりますし、膝を動かさずじっとしていても圧迫感がありますので不快な思いをし続けることになります。

 また、膝の水が目立たなくても膝の曲げ伸ばしのときに痛みを感じることがあります。それは膝周辺の筋肉や筋膜が発する痛みです。
 私たち日本人は、膝下が外側にずれやすい傾向があります。この典型例はO脚ですが、そこまでいかなくても欧米人などに比べて私たちの脚がスマートさに欠けるのは膝関節で膝下が外側にずれているからです。そしてこの状態が悪化しますと膝内側の筋肉や筋膜はいつも引っ張られた状態になり、緊張状態になってしまいます。

脛骨のズレによる膝内側の痛み

 このような状態が進行しますと膝の内側に痛みを感じるようになります。最初は膝の曲げ伸ばしなどの運動時に違和感を感じるところから始まりますが、その後違和感が痛みに変わり、さらに痛みが増すようになります。そして歩いて体重が乗るだけで痛みを感じるようになってしまうかもしれません。さらに状態が悪化しますと、椅子に座っているだけでもジンジン、ピリピリ痛みを感じるようになったりします。
 このような段階になりましても、半月板や軟骨に損傷が及んでいなければ膝の歪みを整えて筋肉のバランスを取り戻すようにすることで速やかに膝の痛みは軽減し、やがて解消するようになります。
 ところが適切に対応することなく、ヒアルロン酸を注射してごまかしたり、痛み止めの湿布などをしてごまかし、膝が歪んだ状態を放っておきますと、どんどん歪みが大きくなって将来的に変形膝関節症になってしまう可能性があります。そうなりますと歩行や立位に困難をきたすなど、なかなか厄介なことになりますので症状の軽いうちに膝関節を整えることを強くおすすめします。

②膝に力が入らなくなって痛みを発する場合
 たまにしか山登りをしない人は実感としてわかると思いますが、上り坂も確かにきついのですが、帰りの下りは膝がガクガクしてしまいスムーズに歩くことができなくなってしまうことがあります。その主な理由は筋肉疲労によるものですが、疲労によって脚力が低下したというよりも膝の粘る力が弱くなってしまったからです。
 階段の昇り降りでも同じなのですが、上りで使う主な筋肉と下りで使う主な筋肉は異なります。ですから「階段の昇りは全然平気だけど、降りるのが怖くて」といったことが起こります。
 階段を昇る動作は自分の全体重を上に持ち上げる動作ですから、重力に対抗するための脚力が必要になります。ところが私たちの殿部には大殿筋(だいでんきん)という大きな抗重力筋が備わっていますので、よっぽどでない限り「階段を昇ることができない」ということにはなりません。
 一方、階段を降りる動作では、自分の全体重を片方の膝と足首で受け止めて支える力が必要になります。この動作では「膝の粘る働き」が何よりも重要で、この時に活躍する主な筋肉は大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の中の中間広筋(ちゅうかんこうきん)です。(外側広筋(がいそくこうきん)も働きます)
 
階段を降りる_中間広筋


 この中間広筋の働きが悪くなりますと膝の粘りが乏しくなりますので、階段をトントン、パタパタと音を立てながら降りることはできても、ゆっくり粘り強く降りることができなくなります。“下りが苦手”と感じてしまうことでしょう。そして中間広筋の働きがさらに悪化しますと、何処かにつかまらないと正座した状態から立ち上がることができない、椅子から立ち上がる時や椅子に座るときに膝の前面や内部に痛みを感じる、手すりに頼らないと怖くて階段が降りられない、などの状況になります。

 膝に力が入らないことの特徴は体重が掛かると膝が痛むことですが、「膝関節が悪いのかも」と思って整形外科を受診しても解決に向かう可能性は低いと考えられます。膝関節が悪いのではなく、筋肉(中間広筋)の働きが悪いのです。
 ですから、この状況を改善するためには中間広筋の働きを本来の状態に戻さなければなりません。山登りのように筋肉疲労が原因で中間広筋の働きが悪くなったのであれば、休んで何日かすれば疲労が癒えて能力が戻ってきますので心配する必要はありません。
 ところが膝に力が入らないことによるトラブルを抱えた人の多くは、筋肉疲労ではなくその他に原因があります。そしてそのほとんどが、筋肉がアンバランス状態に変調していることによるものです。筋肉の変調とかアンバランス状態というのはイメージしにくいと思いますが、私たちの筋肉はいろいろなことで変調しやすくアンバランスになりやす特性があります。皆さんが行う体操やヨガや水泳などのトレーニングやウォーキングなどは筋肉を鍛えるだけでなく、バランスを取り戻して変調を改善する目的もあります。同様に、整体の施術によって膝周辺の筋肉を調整しますと中間広筋の働きが戻ってきます。筋肉を強くするのではなく、筋肉がよく働ける状態にすることが、施術の目的です。

③膝関節の構造物が傷ついていたり損傷している場合
 膝関節は座ったり立ったりするときには前後に大きく動きます(屈曲と伸展)が、少し捻るような運動(回旋)も行います。また、真っ直ぐに立つときなどは自然と膝関節にロックがかかり下肢の筋肉に余計な負担が掛からないような働きもしています。そしてこれらの運動がスムーズに行えるように骨以外に幾つかの構造物があります。

膝の内部構造

 これらの構造物が健全な状態で順調に働いているのであれば膝関節に大きな問題は起こりません。しかし、何かの理由で靱帯が損傷したり半月板が傷んだりしますと、膝関節は変形の方向に進むようになります。
 そして状態が悪化しますと変形性膝関節症と診断されるようになりますが、その状態がさらに進行しますとやがて半月板を失うような状況になり、クッションを失った大腿骨と脛骨が直接接するようになります。

正常膝と変形膝(レントゲン)

 そうなりますと関節軟骨が欠損してその欠片が関節包内に浮遊する状態になりますが、これらの状況によって膝関節は慢性的な炎症状態となり常に痛みを感じるようになります。
 ここまで状態が悪化しますと整体的手法だけでは対応することが困難です。整形外科におけるヒアルロン酸、痛み止め、抗炎症薬などを併用しながら痛みと闘っていくことになろうかと思います。ただ整形外科任せだけでは、状況は次第に悪化していくと思います。残念ながら、実際のところ、整形外科では変形性膝関節症の進行を阻止する術を持っていないからです。
 変形性膝関節症は膝関節の歪みから始まります。関節が歪んでいるので膝に体重が掛かりますと、膝は歪んでいる方向にちょっとずれます。変形性膝関節症の多くは、大腿骨に対して脛骨が外側にずれたO脚状態ですが、その場合、歩行時など片膝に全体重が乗るときに脛骨は外側にはみ出るように少し動いてしまいます。そんなことがたくさん繰り返されますと関節内側の半月板が損傷しはじめますが、やがて上記右側の写真のような状態に向かって進んでしまいます。

 右側写真のように内側の半月板がすっかりなくなって関節軟骨も損傷しているような状態にまでなりますと、残された手段は人工関節置換手術だけになってしまうのかもしれません。それはそれで良い方法だと思いますが、できればそうならないように、つまり半月板が消失するまで悪化させないように膝関節の状態を保っていただきたいと思います。そして、そのためには整形外科による治療に加えて整体的手段を併用された方が良いと思います。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html 

 O脚を修正しようとする場合のポイントとして、小殿筋のこわばりを解消することについては前回説明させていただきました。
 今回は膝関節における大腿骨とふくらはぎの骨(脛骨と腓骨)の関係に着目して考えてみます。私が「O脚は将来の変形性膝関節症予備軍」と考えている理由を今回は説明することになります。

 歩くことは、前足を着地した後は、その着地した足が軸足に変わり、反対側の足が前に出ることで前に進む仕組みになっています。
 また、(O脚でもX脚でもない普通の人は)前足を着地した後に膝が少し前に出ることで重心が前方に移動しますが、その力を利用して歩くことが効率的で、からだに余計な負担を掛けない歩き方であると言うことができます。

歩行:膝が前に出る

 ところがO脚が進行して変形性膝関節症が重症化したような人は、前足を着地して軸足に移行するときに、膝が前に出るのではなく、からだの重みを受けて膝下の脛骨(けいこつ)が外側にグイッと動いてしまいます。そして、その時に膝の内側が痛みを出してしまうという状況になってしまいます。

O脚歩行横ずれ

 写真では解りにくいかもしれませんが、写真の人の実際の歩行を見ますと、左脚が軸脚に変わって、そこに全体重が乗る瞬間に左脛骨は大きく横ずれを起こしますし、その時に強い痛みを感じてしまいます。ですから、室内でも杖を利用して左膝に全体重が乗らないようにされています。

O脚歩行横ずれじゃない

 この人の場合、右膝も良い状態であるとは言えませんが、まだそれほどO脚は進んでいませんので、着地した後に膝が前に出て重心を前方に移動することができます。すると膝関節で横揺れや横ずれが起こりませんので、左膝のように内側に痛みを感じることはありません。

 見た目に「酷いO脚だから」ということも気になることではありますが、それよりも膝が使いものにならず歩くことができなくなってしまうことの方が人生にとって一大事ですから、何とか左膝の使い方が変わるようにしなければなりません。
 「横ずれではなく、膝が少しでも前に出て欲しい」
 これが今の私の思いです。
 そうなれば、形は不格好でも膝が本来の在り方で使えるようになりますので、痛みも飛躍的に軽減すると予想されます。
 また、ここまで膝関節が変形していますと、内側の半月板もかなり傷んでいると思われますので「常に快適に」というわけにはいかないかもしれませんが、日常生活はそれほど痛みを感じずにできるのではないかと思っています。

 膝関節が「横にずれるか、前に出てくるか」たったそれだけの違いなのですが、実際にはそこが分かれ目となって、「快適に歩ける」「痛くて歩けない」という大きな違いとして現れます。
 そして使い方をたったそれだけ修正するだけのことなのですが、それがなかなか厄介で、手間と時間を要することになります。

膝関節が横ずれを起こす理由‥‥膝窩筋と縫工筋が重要
 O脚の進んだ人の膝関節が横ずれを起こすようになってしまう最初の原因として、歩行時に前足を着地して体重を乗せる時に、脛骨が内側に捻れてしまうことがあります。
 典型的なO脚の人のスタイルは、両膝の間が広がっていることの他に、立った時に足の小指側に重心が掛かってしまうことがありますが、この状態は脛骨が少し内側に捻れている状態です。
 膝下が少し外側にはみ出し、なおかつ内旋しているというのが専門的な見方になりますが、そのような状態をもたらす筋肉があります。

・膝窩筋のこわばりと働きの悪い縫工筋
 太股の裏側にはハムストリングと呼ばれる強力な筋肉があります。ハムストリングは骨盤の坐骨結節や大腿骨を出発点として膝関節を飛び越え、ふくらはぎの骨に繋がっています。
 また、ふくらはぎ裏側の表層には腓腹筋がありますが、その出発点はふくらはぎの骨ではなく太股の骨になっていて足のかかとに繋がっています。ですから、ハムストリングの終着点(停止部)と腓腹筋の出発点(起始部)は膝関節を跨いだ状態で交叉しているのですが、これによって膝裏に凹みができます。そして、それを膝窩(しつか)と呼びます。

膝窩筋2

 膝窩の一番奥に小さな膝窩筋があります。収縮することでふくらはぎの骨(脛骨)を少し内側に捻る働きをしています。
 膝関節が曲がった状態から膝を伸ばすようにしていきますと、膝が真っ直ぐになる手前で脛骨が外側に少し捻れます。それによって膝がすっかり伸び、関節にロックがかかって太股の骨(大腿骨)と脛骨があたかも一本の骨になったように一体化します。この仕組みがあるので大腿骨の筋肉とふくらはぎの筋肉の緊張状態がゆるむことができます。

 膝が伸びきった状態は関節にロックが掛かった状態ですから、再び膝を曲げるためにはロックを外さなければなりません。この時にロックを外す働きをするのが膝窩筋です。
 「膝関節が伸びるときに脛骨が外旋してロックが掛かり、膝窩筋が収縮して脛骨が内旋することでロックが外れ、膝を曲げることができる」このような仕組みになっています。

 そしてO脚の人の場合、この膝窩筋がこわばっていて常に脛骨が少し内旋したままの状態になっています。
 膝窩筋は太股の骨の外側(外側上顆)を出発点として脛骨の内側に付着していますので、収縮しますと脛骨が外側上方に引っ張られながら内側に捻れる状況になります。つまり膝窩筋がこわばった状態になりますと、膝下が外側に少しはみ出し、なおかつ内側に捻れているので、外側の出っ張り(腓骨頭)が目立つ状態になります。

O脚と変形性膝関節症

 膝窩筋がこわばった状態は自ずと脛骨が内側に捻れた状態をもたらしますが、歩いたり、立ったりして体重が掛かったときには、それが更に強調されて、脛骨が外側に引き出され且つ内側に捻れた状態に動かされます。それは膝関節の内側半月板に負担を掛けますし、膝関節内側の筋肉を引っ張る状態になりますので、そこに痛みが発生します。
 ですから、O脚の人の膝内側の痛みを軽減させるための条件として、膝窩筋がこわばった状態を解消しなければなりません。

 さらに、歩行時に膝が前に出てくるようにするためには、大腿骨と脛骨の位置関係を正す必要があります。と言いますのは、膝窩筋の影響で脛骨が内旋している状態は、膝の内側に着目しますと、大腿骨に対して脛骨が後に下がった状態になっているということです。この状態では、立った時に膝の後側に重心が掛かってしまいます。“かかと重心”の原因の一つになりますし、反張膝の原因になります。

O脚と反張膝

 歩く動作は、一歩一歩が膝を曲げたり伸ばしたりの繰り返しです。また短時間であっても全体重が片方の脚に乗ることになります。ですから大腿骨に対して脛骨が後方にある人は、重心が前方に向かうのではなく、かかとの方に掛かってしまいます。そしてそれでは前に進むことができませんので、上半身を前に倒すようにして前方に進む力を得ています。「前のめりになって、後から足がついてくる」そんな歩き方です。
 この歩き方もまた膝に負担を掛ける歩き方ですので、そうならないように膝下で後方に引っ込んでいる脛骨を前方に出さなければなりません。その方法の一つがこわばっている膝窩筋の状態を改善することですが、それ以外に脛骨を前方に引き出す働きをする筋肉を整えることがあります。それは大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋)であり縫工筋(ほうこうきん)になりますが、縫工筋の働きが悪くて脛骨の内側が引っ込んでいる場合が多くあります。

 また、同じ鵞足でも半腱様筋がこわばりますと脛骨をさらに内旋させて後方に引っ張りますし、半膜様筋のこわばりも脛骨を後方に引っ張ってしまいます。O脚を修正する場合には、これらの筋肉も確認する必要があります。

 さて以上説明してきましたように、O脚が進行した変形性膝関節症にならないようにするためには、膝窩筋、半腱様筋、半膜様筋のこわばり状態を解消し、縫工筋の働きを高めることが必要です。そしてこれらの筋肉は、ほとんどの場合、連動する他の筋肉の影響をうけて変調していますので、直接これらの筋肉を揉みほぐしたりしても解決にはつながりません。

 専門的になってしまい解りにくいかもしれませんが、
 膝窩筋は小殿筋、棘上筋、肘筋と連動しますので、肩や肘の状態の影響を受けます。足の方では足底の骨間筋と連動しています。立った時に小指側に重心が掛かってしまう人は、足裏全体で安定して立てませんので、足の親指と2趾(人差し指)のところに力を入れてこらえながら経っていたりします。昔のサンダルや下駄では鼻緒のあるところです。するとそこの筋肉(骨間筋)がこわばりますが、それが膝窩筋のこわばりへと繋がります。
 半腱様筋、半膜様筋は腓腹筋(外側頭)、ヒラメ筋と連動しますので、ふくらはぎやアキレス腱、かかとなどの状態の影響を受けます。
 そして縫工筋は肩甲骨と上腕骨を繋いでいる烏口腕筋(うこうわんきん)と連動しますので手や肩に問題ありますと働きが悪くなることがあります。

O脚歩行横ずれ施術後

 写真の方は後期高齢者で、5年ほど前に脊柱管狭窄症の手術を行っていますが、未だに腰痛は残ったままです。さらに1年前に肩関節近くの上腕骨(二の腕)を骨折して手術を行いましたが、まだ万全な状態ではありません。
 このような既往症を抱えながら両膝の調子も悪く、特に左膝はO脚が進んだ変形性膝関節症で立っていても痛みを感じ、全体重を左膝に掛けると痛みが強くなりますので家の中でも歩行時は杖を使っているという状況です。

 前回はO脚における小殿筋の説明をさせていただきましたが、今回取り上げています膝窩筋は小殿筋と連動しています。そして肩の棘上筋、肘の肘筋とも連動関係にありますので、上腕骨の骨折とその手術によるマイナス面は膝窩筋のこわばりや烏口腕筋と連動する縫工筋の働きに対して大きな影響をもたらしています。ですから、施術のスタートは肩周辺や肘を整えることから始まります。
 そして、小殿筋を整え、今回の膝窩筋や縫工筋など膝周りを整え、次回説明させていただきます足首周辺と足を整える施術を行います。さらに脊柱管狭窄症を手術した腰部も気になりますのでケアを行いますが、膝関節を調整するためにたくさんの部位を施術しています。

 一通りの施術が終わりますと、歩く姿が施術前と変わり上の写真のようになります。O脚自体はそれほど変化していないように感じられますが、膝関節の使い方が変わります。前足として着地してから軸足に移行するときに全体重を左脚で支えるわけですが、施術前は膝関節が横ずれを起こして痛みを発症していました。しかし施術後は膝が前に出るようになりましたので横ずれがほとんど起こらなくなりました。ですから膝に痛みを感じることもなくなり、さらに重心が自然と前方に移動するようになりましたので、上半身を前に倒すこともなく反対側の足を前に運ぶことができるようになりました。

O脚施術前・後

 O脚を調整する場合は、「形」ではなく「使い方」が変わることが何よりも大切であると私は考えています。施術やその他の手段で形を整えたとしても使い方が変わらなければ、結局は元に戻ってしまいます。それも短時間で。
 使い方が変われば、少しずつ少しずつですが着実に筋肉や骨格の状態が変化していきます。そのO脚のしぶとさにもよりますが、良い使い方をしていれば半年、1年と時間が経つうちにO脚は改善されていくと考えています。ですから私の仕事は自然と使い方が良くなるような状態になるよう調整を行うことだと考えています。
 筋肉や骨格に問題があるために良い使い方ができない状態なのに、「頑張って使い方を変えてください」みたいなことを要求する整体師もいるようですが、私はそのようなことは要求しません。それはプロの仕事ではないと考えているからです。

 O脚の調整を望んで来店される方々の多くは長い間の使い癖がありますし、筋肉なども「形状記憶」みたいに頑固になっていて、すんなり変調を改めてくれないこともあります。ですから、施術を始めた頃は「施術すると良くなるけど、1週間するとまたダメになってしまう」
というような状況になったりします。そんなことを何度も何度も繰り返しながら、ある日突然筋肉の状態がすっかり変化して一気に良い方向に向かう、ということも多々あります。

 「O脚を直したい」ということで多くの方が来店されましたが、何度か来店されて来なくなってしまう人がほとんどです。今回登場していただいた人のように「もう手術はしたくない。しかし膝の痛みが辛いのでなんとかして欲しい」と思われている人や、1回の施術で「明らかに変化した」という実感を得られた人などは定期的に来店されますが、そうでない人は来店されなくなってしまいます。それは残念なことだと思っています。先ほども申しましたが、「使い方が変わらなければ形を変えても無理。使い方が変われば将来必ず形が変わる。」と私は確信しています。しかし、往々にしてそれは時間のかかることです。
 冒頭に申し上げましたが、O脚が進行しますとやがて変形膝関節症になり、将来歩行が辛くなる可能性が高まります。「今は痛みもないし、多少のO脚でもやむを得ない。そんな人もたくさんいるし。」などと思っている人も多いと思いますが、O脚には十分注意をして頂きたいと考えています。

 今回は膝周辺の問題について取り上げましたが、O脚を調整するときには足元、つまり足首周辺や足、足趾なども重要です。次回は足元について説明させて頂きます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html   

↑このページのトップヘ