ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

O脚、ガニ股

 O脚修正の3回目は膝下から足首周辺と足についてです。
 前回説明させていただきましたように、O脚の人は膝窩筋のこわばりなどによって膝関節でふくらはぎの骨(脛骨と腓骨)が外に飛び出したようになり、かつ内側に捻れていますが、多くの場合、その状態が足首に向かうにつれて悪化しています。つまり、膝関節のところでは小さな内側への捻れだったものが、足首手前では捻れ方が大きくなっているということです。
 この直接的な原因はふくらはぎの皮下筋膜(皮膚の下にある膜)が捻れた状態になっているからです。器と中身があったとして、器が捻れてしまったので中身もそれに合わせるように捻れてしまったという状況に似ています。
 そして、ふくらはぎの筋膜が捻れてしまう原因は膝窩筋のこわばりだけでなく、膝下の筋肉の変調と足首周辺の靱帯や筋膜などの状態です。膝下の筋肉がアンバランスな状況になって足首に負担が掛かるようになりますが、それに耐えるために足首周辺の靱帯や筋膜が硬くなって対抗している姿が感じられます。
 この状況が慢性化して何年、何十年と経ちますとO脚は頑固なものになり修正するにも手間と時間を要することになります。

O脚の人の足首と足

長趾屈筋の強いこわばりによって捻れるふくらはぎ
 O脚の人だけでなく、ふくらはぎが足首に向かって内側に捻れている人はかなり多くいます。内股の人は間違えありません。それ以外にもかかと体重の人、上半身を前に倒しながら歩いている人、足を引きずるように歩いている人などはその可能性があります。

長趾屈筋のこわばりと脛骨の捻れ

 さて、このふくらはぎに内側への捻れをもたらす筋肉を長趾屈筋(ちょうしくっきん)と言います。長趾屈筋につきましては以前にも取り上げましたが、ふくらはぎの一番奥、脛骨の内側面から出発し、脛骨の縁に沿って下り、内くるぶしのすぐ下を通って2~4趾の指先(末節)に繋がっています。収縮することで母趾(足の親指)以外の指先を曲げる働きをします。O脚の人の場合、足の外側に重心が掛かっていますので、歩行時などで普通の人以上に長趾屈筋を使うことになります。ですから、O脚の人の長趾屈筋は強くこわばってしまいますが、それによってふくらはぎが足首に向かって内側に捻れていきます。
 そして実際の現象として、長趾屈筋のこわばりをゆるめていきますと、ふくらはぎの内側への捻れは改善していきます。

足首内側の靱帯などを整える
 O脚ではないとしても足の外側に重心が掛かってしまう、あるいは重心が外側に逃げてしまうような立ち方の人は多くいます。内股の人もその傾向にありますし、過去に足首を捻挫した経験のある人もそうなりやすいと言えます。
 そして足の外側(小趾側)に重心が掛かったまま何年もあるいは何十年も経過してしまった人は、足首周辺の靱帯や筋膜(屈筋支帯含む)が柔軟性を失った状態になっています。そして前述の長趾屈筋の強いこわばりもあいまって、ふくらはぎの皮下筋膜を内側に捻れさせO脚特有の足首状態をもたらしているようです。

O脚の人の足首と足2

 重心が小趾側にある人の特徴の一つとして、足首が内側に倒れている(内反状態、足首の内側が縮んで外側が伸びている)ことがあります。その直接的な原因として、外くるぶしが下がっていること、足首内側の靱帯が縮んでいること、かかとの内側の屈筋支帯と呼ばれる結合組織(筋膜)が縮んでいることなどが考えられます。

 足首周辺には幾つもの靱帯があります。靱帯は筋肉のように伸び縮みする働きをするものではありませんが、直接骨と骨を結び付けている紐や鎖のような役割りをしています。強い衝撃や引っ張りがあったとしても頑張って骨と骨の間がある範囲を超えて離れないようにしています。
 捻挫は足首をくじいたりして頑丈な靱帯でも耐えられないような力が掛かってしまったために、靱帯が伸びてしまったり損傷してしまった状況ですが、そのために関節がグラグラして不安定になってしまいます。そして靱帯は伸びたり損傷したりすることだけでなく、硬く縮んだ状態になることもあります。

足首内側の靱帯

 足首の内側には三角靱帯がありますが、小趾側重心の人はこの靱帯が縮んで硬直しています。それによって母趾側の土踏まずが内側に持ち上がった状況になり、かかとが内側に入った内返し状態の足首になっています。この状態を改善するためには、指圧などの手法により靱帯の硬直を解除する必要があります。

足首の屈筋支帯

 また、内くるぶしからかかと内側にかけて屈筋支帯(くっきんしたい)という結合組織がありますが、これも硬くなって縮んでいます。そして、かかとの内側にはアキレス腱が延長して筋膜となった部分もありますが、O脚の人などはこれらがとても硬くなっています。足首を正しい状態に戻すためには、これらを揉みほぐして柔軟性を回復する必要がありますが、揉みほぐしには痛みを伴います。

足首外側を整えて小趾側アーチを整える
 O脚や小趾側に重心が掛かってしまう人の足首外側では、外くるぶしが下がっていて、かかとの外側~小趾先にかけてダラッとして頼りない感じになっています。足首の内側が硬くなって頑固な状態とは相対的で、外側は頼りない感じです。

足の外側の骨格(小趾アーチ)

 O脚の人や小趾側に重心が掛かっている人は足が内反状態で、母趾側の土踏まずが浮いて小趾側が墜ちているのが特徴的ですが、そのため小趾側の縦アーチは失われた状態になっています。
 「偏平足」は母趾側の縦アーチが失われた状態で本来「土踏まず」として浮いている部分が地面に着いてしまう「平らな足裏」のことを言うようですが、小趾側の縦アーチも重要です。
 母趾側のアーチが失われますと、歩行時など地面からの衝撃に対するクッション作用の働きができないため、足腰に負担が掛かると言われています。このことにつきましても私は言いたいことがありますが、今は小趾側のアーチについて申し上げます。これまでたくさんの人に施術をしてきましたが、“下がった口角を上げる”、“目をパッチリと開くようにする”、“お腹の調子を整える”、”鼡径部をスッキリさせる”等々、からだを整える上で小趾側のアーチを整えることは重要です。
 少し前に“からだに内在する上昇する力”について云々させていただきましたが、小趾側のアーチはこの力に関係があるようです。そう言う意味でも、小趾が墜ちている人はそれを整えて小趾側のアーチをしっかりとしたものにしていただきたいと思います。
 尚、小趾側のアーチを整える方法は簡単には説明できません。幾つかのパターンによって小趾が墜ちてしまう状況になるのですが、O脚を改善する手段を用いれば小趾側アーチがしっかりとする、というものでもありません。しかし、O脚特有の足首状態を整えようとするなら、小趾側アーチを整えることは必要事項であるということです。

重度なO脚は足首が潰れた状態になっている
 上記に掲載した写真のモデルは私の母です。母は元々はO脚ではありませんでした。10年ほど前にリウマチを患い、左膝関節が変形してO脚状態になってしまいました。ですから、ずっとO脚だった人に比べますとふくらはぎの内旋(内側への捻れ)は軽微です。そして足首自体の状態もそれほど悪いわけではありません。
 ところが若い頃からずっとO脚で、高齢になって変形性膝関節症になり、膝の内側がいつも痛いような人、つまりO脚が重症化してしまった人の足首は潰れたような状態になっていることが多いです。
 そしてこのような人は、歩くときに、膝に体重の重みが掛かると膝下が外側に動き、足首に重みが掛かるときには足首の内側がグニュッと沈み込むような動きをしますが、からだがとても可哀想な状態だと思ってしまいます。

重症なO脚の足首

 ふくらはぎの骨が真っ直ぐ降りてきて、それを足首の骨(距骨)で真っ直ぐに受け止め、からだの重みが足裏全体に分散して拡がる状態が理想ですが、そのような人は「足首が立っている」と感じます。しかし、このような人が少ないのも実状です。
 しかしながら歩く度に足首がグニュッ、グニュッと曲がってしまうのは良くありません。O脚でなくてもこのような人はいます。是非直していただきたいと思います。



 これまで3回にわたり、O脚について説明させていただきました。
 1回目は股関節を中心に小殿筋に焦点を当てました。2回目は膝関節を中心に膝窩筋と脛骨の内旋に焦点を当てました。今回の3回目は足首周辺と足に焦点を当てました。
 同じO脚でも人それぞれ、細かい部分で違いはありますが、O脚を修正する上での基本的な考え方はこれで良いのではないかと私は思います。と言いますか、本当の意味でO脚を修正するためのであれば、必ずこの3つの項目は確認して修正しなければならないと考えます。

 また、現在いろいろと検証中ですが、上部頚椎(頚椎1番と2番)の状態はO脚に限らず様々症状において影響力があるようです。上部頚椎を整えることで、からだ全体の在り方が落ち着くようで、いろいろな不調や不具合が良い方向に向かいます。これについてはもう少し検証が進んだ段階で改めて説明させていただきたいと考えています。
 そして、今回ちょっとお話しさせていただきました「小趾側のアーチと上昇する力」につきましても、そのうち取り上げようと考えています。


足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html 

 O脚を修正しようとする場合のポイントとして、小殿筋のこわばりを解消することについては前回説明させていただきました。
 今回は膝関節における大腿骨とふくらはぎの骨(脛骨と腓骨)の関係に着目して考えてみます。私が「O脚は将来の変形性膝関節症予備軍」と考えている理由を今回は説明することになります。

 歩くことは、前足を着地した後は、その着地した足が軸足に変わり、反対側の足が前に出ることで前に進む仕組みになっています。
 また、(O脚でもX脚でもない普通の人は)前足を着地した後に膝が少し前に出ることで重心が前方に移動しますが、その力を利用して歩くことが効率的で、からだに余計な負担を掛けない歩き方であると言うことができます。

歩行:膝が前に出る

 ところがO脚が進行して変形性膝関節症が重症化したような人は、前足を着地して軸足に移行するときに、膝が前に出るのではなく、からだの重みを受けて膝下の脛骨(けいこつ)が外側にグイッと動いてしまいます。そして、その時に膝の内側が痛みを出してしまうという状況になってしまいます。

O脚歩行横ずれ

 写真では解りにくいかもしれませんが、写真の人の実際の歩行を見ますと、左脚が軸脚に変わって、そこに全体重が乗る瞬間に左脛骨は大きく横ずれを起こしますし、その時に強い痛みを感じてしまいます。ですから、室内でも杖を利用して左膝に全体重が乗らないようにされています。

O脚歩行横ずれじゃない

 この人の場合、右膝も良い状態であるとは言えませんが、まだそれほどO脚は進んでいませんので、着地した後に膝が前に出て重心を前方に移動することができます。すると膝関節で横揺れや横ずれが起こりませんので、左膝のように内側に痛みを感じることはありません。

 見た目に「酷いO脚だから」ということも気になることではありますが、それよりも膝が使いものにならず歩くことができなくなってしまうことの方が人生にとって一大事ですから、何とか左膝の使い方が変わるようにしなければなりません。
 「横ずれではなく、膝が少しでも前に出て欲しい」
 これが今の私の思いです。
 そうなれば、形は不格好でも膝が本来の在り方で使えるようになりますので、痛みも飛躍的に軽減すると予想されます。
 また、ここまで膝関節が変形していますと、内側の半月板もかなり傷んでいると思われますので「常に快適に」というわけにはいかないかもしれませんが、日常生活はそれほど痛みを感じずにできるのではないかと思っています。

 膝関節が「横にずれるか、前に出てくるか」たったそれだけの違いなのですが、実際にはそこが分かれ目となって、「快適に歩ける」「痛くて歩けない」という大きな違いとして現れます。
 そして使い方をたったそれだけ修正するだけのことなのですが、それがなかなか厄介で、手間と時間を要することになります。

膝関節が横ずれを起こす理由‥‥膝窩筋と縫工筋が重要
 O脚の進んだ人の膝関節が横ずれを起こすようになってしまう最初の原因として、歩行時に前足を着地して体重を乗せる時に、脛骨が内側に捻れてしまうことがあります。
 典型的なO脚の人のスタイルは、両膝の間が広がっていることの他に、立った時に足の小指側に重心が掛かってしまうことがありますが、この状態は脛骨が少し内側に捻れている状態です。
 膝下が少し外側にはみ出し、なおかつ内旋しているというのが専門的な見方になりますが、そのような状態をもたらす筋肉があります。

・膝窩筋のこわばりと働きの悪い縫工筋
 太股の裏側にはハムストリングと呼ばれる強力な筋肉があります。ハムストリングは骨盤の坐骨結節や大腿骨を出発点として膝関節を飛び越え、ふくらはぎの骨に繋がっています。
 また、ふくらはぎ裏側の表層には腓腹筋がありますが、その出発点はふくらはぎの骨ではなく太股の骨になっていて足のかかとに繋がっています。ですから、ハムストリングの終着点(停止部)と腓腹筋の出発点(起始部)は膝関節を跨いだ状態で交叉しているのですが、これによって膝裏に凹みができます。そして、それを膝窩(しつか)と呼びます。

膝窩筋2

 膝窩の一番奥に小さな膝窩筋があります。収縮することでふくらはぎの骨(脛骨)を少し内側に捻る働きをしています。
 膝関節が曲がった状態から膝を伸ばすようにしていきますと、膝が真っ直ぐになる手前で脛骨が外側に少し捻れます。それによって膝がすっかり伸び、関節にロックがかかって太股の骨(大腿骨)と脛骨があたかも一本の骨になったように一体化します。この仕組みがあるので大腿骨の筋肉とふくらはぎの筋肉の緊張状態がゆるむことができます。

 膝が伸びきった状態は関節にロックが掛かった状態ですから、再び膝を曲げるためにはロックを外さなければなりません。この時にロックを外す働きをするのが膝窩筋です。
 「膝関節が伸びるときに脛骨が外旋してロックが掛かり、膝窩筋が収縮して脛骨が内旋することでロックが外れ、膝を曲げることができる」このような仕組みになっています。

 そしてO脚の人の場合、この膝窩筋がこわばっていて常に脛骨が少し内旋したままの状態になっています。
 膝窩筋は太股の骨の外側(外側上顆)を出発点として脛骨の内側に付着していますので、収縮しますと脛骨が外側上方に引っ張られながら内側に捻れる状況になります。つまり膝窩筋がこわばった状態になりますと、膝下が外側に少しはみ出し、なおかつ内側に捻れているので、外側の出っ張り(腓骨頭)が目立つ状態になります。

O脚と変形性膝関節症

 膝窩筋がこわばった状態は自ずと脛骨が内側に捻れた状態をもたらしますが、歩いたり、立ったりして体重が掛かったときには、それが更に強調されて、脛骨が外側に引き出され且つ内側に捻れた状態に動かされます。それは膝関節の内側半月板に負担を掛けますし、膝関節内側の筋肉を引っ張る状態になりますので、そこに痛みが発生します。
 ですから、O脚の人の膝内側の痛みを軽減させるための条件として、膝窩筋がこわばった状態を解消しなければなりません。

 さらに、歩行時に膝が前に出てくるようにするためには、大腿骨と脛骨の位置関係を正す必要があります。と言いますのは、膝窩筋の影響で脛骨が内旋している状態は、膝の内側に着目しますと、大腿骨に対して脛骨が後に下がった状態になっているということです。この状態では、立った時に膝の後側に重心が掛かってしまいます。“かかと重心”の原因の一つになりますし、反張膝の原因になります。

O脚と反張膝

 歩く動作は、一歩一歩が膝を曲げたり伸ばしたりの繰り返しです。また短時間であっても全体重が片方の脚に乗ることになります。ですから大腿骨に対して脛骨が後方にある人は、重心が前方に向かうのではなく、かかとの方に掛かってしまいます。そしてそれでは前に進むことができませんので、上半身を前に倒すようにして前方に進む力を得ています。「前のめりになって、後から足がついてくる」そんな歩き方です。
 この歩き方もまた膝に負担を掛ける歩き方ですので、そうならないように膝下で後方に引っ込んでいる脛骨を前方に出さなければなりません。その方法の一つがこわばっている膝窩筋の状態を改善することですが、それ以外に脛骨を前方に引き出す働きをする筋肉を整えることがあります。それは大腿四頭筋(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋)であり縫工筋(ほうこうきん)になりますが、縫工筋の働きが悪くて脛骨の内側が引っ込んでいる場合が多くあります。

 また、同じ鵞足でも半腱様筋がこわばりますと脛骨をさらに内旋させて後方に引っ張りますし、半膜様筋のこわばりも脛骨を後方に引っ張ってしまいます。O脚を修正する場合には、これらの筋肉も確認する必要があります。

 さて以上説明してきましたように、O脚が進行した変形性膝関節症にならないようにするためには、膝窩筋、半腱様筋、半膜様筋のこわばり状態を解消し、縫工筋の働きを高めることが必要です。そしてこれらの筋肉は、ほとんどの場合、連動する他の筋肉の影響をうけて変調していますので、直接これらの筋肉を揉みほぐしたりしても解決にはつながりません。

 専門的になってしまい解りにくいかもしれませんが、
 膝窩筋は小殿筋、棘上筋、肘筋と連動しますので、肩や肘の状態の影響を受けます。足の方では足底の骨間筋と連動しています。立った時に小指側に重心が掛かってしまう人は、足裏全体で安定して立てませんので、足の親指と2趾(人差し指)のところに力を入れてこらえながら経っていたりします。昔のサンダルや下駄では鼻緒のあるところです。するとそこの筋肉(骨間筋)がこわばりますが、それが膝窩筋のこわばりへと繋がります。
 半腱様筋、半膜様筋は腓腹筋(外側頭)、ヒラメ筋と連動しますので、ふくらはぎやアキレス腱、かかとなどの状態の影響を受けます。
 そして縫工筋は肩甲骨と上腕骨を繋いでいる烏口腕筋(うこうわんきん)と連動しますので手や肩に問題ありますと働きが悪くなることがあります。

O脚歩行横ずれ施術後

 写真の方は後期高齢者で、5年ほど前に脊柱管狭窄症の手術を行っていますが、未だに腰痛は残ったままです。さらに1年前に肩関節近くの上腕骨(二の腕)を骨折して手術を行いましたが、まだ万全な状態ではありません。
 このような既往症を抱えながら両膝の調子も悪く、特に左膝はO脚が進んだ変形性膝関節症で立っていても痛みを感じ、全体重を左膝に掛けると痛みが強くなりますので家の中でも歩行時は杖を使っているという状況です。

 前回はO脚における小殿筋の説明をさせていただきましたが、今回取り上げています膝窩筋は小殿筋と連動しています。そして肩の棘上筋、肘の肘筋とも連動関係にありますので、上腕骨の骨折とその手術によるマイナス面は膝窩筋のこわばりや烏口腕筋と連動する縫工筋の働きに対して大きな影響をもたらしています。ですから、施術のスタートは肩周辺や肘を整えることから始まります。
 そして、小殿筋を整え、今回の膝窩筋や縫工筋など膝周りを整え、次回説明させていただきます足首周辺と足を整える施術を行います。さらに脊柱管狭窄症を手術した腰部も気になりますのでケアを行いますが、膝関節を調整するためにたくさんの部位を施術しています。

 一通りの施術が終わりますと、歩く姿が施術前と変わり上の写真のようになります。O脚自体はそれほど変化していないように感じられますが、膝関節の使い方が変わります。前足として着地してから軸足に移行するときに全体重を左脚で支えるわけですが、施術前は膝関節が横ずれを起こして痛みを発症していました。しかし施術後は膝が前に出るようになりましたので横ずれがほとんど起こらなくなりました。ですから膝に痛みを感じることもなくなり、さらに重心が自然と前方に移動するようになりましたので、上半身を前に倒すこともなく反対側の足を前に運ぶことができるようになりました。

O脚施術前・後

 O脚を調整する場合は、「形」ではなく「使い方」が変わることが何よりも大切であると私は考えています。施術やその他の手段で形を整えたとしても使い方が変わらなければ、結局は元に戻ってしまいます。それも短時間で。
 使い方が変われば、少しずつ少しずつですが着実に筋肉や骨格の状態が変化していきます。そのO脚のしぶとさにもよりますが、良い使い方をしていれば半年、1年と時間が経つうちにO脚は改善されていくと考えています。ですから私の仕事は自然と使い方が良くなるような状態になるよう調整を行うことだと考えています。
 筋肉や骨格に問題があるために良い使い方ができない状態なのに、「頑張って使い方を変えてください」みたいなことを要求する整体師もいるようですが、私はそのようなことは要求しません。それはプロの仕事ではないと考えているからです。

 O脚の調整を望んで来店される方々の多くは長い間の使い癖がありますし、筋肉なども「形状記憶」みたいに頑固になっていて、すんなり変調を改めてくれないこともあります。ですから、施術を始めた頃は「施術すると良くなるけど、1週間するとまたダメになってしまう」
というような状況になったりします。そんなことを何度も何度も繰り返しながら、ある日突然筋肉の状態がすっかり変化して一気に良い方向に向かう、ということも多々あります。

 「O脚を直したい」ということで多くの方が来店されましたが、何度か来店されて来なくなってしまう人がほとんどです。今回登場していただいた人のように「もう手術はしたくない。しかし膝の痛みが辛いのでなんとかして欲しい」と思われている人や、1回の施術で「明らかに変化した」という実感を得られた人などは定期的に来店されますが、そうでない人は来店されなくなってしまいます。それは残念なことだと思っています。先ほども申しましたが、「使い方が変わらなければ形を変えても無理。使い方が変われば将来必ず形が変わる。」と私は確信しています。しかし、往々にしてそれは時間のかかることです。
 冒頭に申し上げましたが、O脚が進行しますとやがて変形膝関節症になり、将来歩行が辛くなる可能性が高まります。「今は痛みもないし、多少のO脚でもやむを得ない。そんな人もたくさんいるし。」などと思っている人も多いと思いますが、O脚には十分注意をして頂きたいと考えています。

 今回は膝周辺の問題について取り上げましたが、O脚を調整するときには足元、つまり足首周辺や足、足趾なども重要です。次回は足元について説明させて頂きます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html   

 「O脚は未来の変形性膝関節症予備軍」ということで、O脚はできれば直した方が良いですし、そうでなくても進行させないようにケアしてほしいと、これまで説明してきました。O脚がスタイル面でマイナス要素であるだけなら、それはたくさんある“O脚矯正”を宣伝文句にしている整体院や、あるいはO脚矯正グッズなどに頼ればよいと思います。その方が見栄え的にO脚が改善されたように見せるには即効的かもしれません。
 しかしながら「使い方によって、肉体は変化する」という原理原則みたいなものがありますので、使い方が変わらなければ外見的に矯正したとしても結局元に戻ってしまいます。
 からだを修正するためには“使い方が変わる必要がある”ということを是非理解して、O脚の修正に取り組んでいただきたいと考えます。

 今回は、実際に毎週来店されております“O脚”、“変形性膝関節症”、“膝の痛みで歩行困難”の症状を抱えております後期高齢者の女性を例に、どのように考えて施術しているかを説明するとともに、O脚についての理解を深めていただければと思っています。

 その女性が来店されて2ヶ月ほどが過ぎました。この方はだいぶ前に、脊柱管狭窄症の手術を経験されていますが、慢性腰痛の状態は改善されていません。大きなコルセットを常時装着している状態です。そして1年前に左肩を骨折して手術をされました。手術後、病院でのリハビリを行っていましたが、腕の上がらない状態が残ったままになっていました。洗濯物を干すことや台所仕事がつらく、腕を動かすと痛みを感じる状態です。ですから当初の来店の目的は「左肩をどうにかして欲しい」というものでした。
 手術痕の影響についてはこれまで再三説明してきましたが、年齢的なこともあってか、手術して1年経っても肩周辺の筋肉と筋膜の状態が回復していない状況です。「関節がゆるんでいる」という表現になってしまいますが、肩関節で腕と肩(肩甲骨)がしっかり結びついていませんので、いわゆる五十肩のような状態であり、腕を思いのままに操作することができない状態です。それでも、施術を行い、私がしばしば使っているダイオードを適切に貼りますと、腕は上まで上げられるようになりますし、痛みも感じなくなりますので、私としては肩の問題は時間は要するもののやがて解決されていくと思っています。
 ところが、左膝はかなり酷い変形性膝関節症です。腰痛もあってか、歩行時に杖を手放すことはできません。室内のわずか3メートルくらいを歩くときでも杖を使わずにはいられません。

 ちょうど1年前に、私の母はリウマチによる変形性膝関節症がかなり悪化したために左膝の人工関節置換手術を受けました。現在、毎朝私が10分程度のマッサージ的リハビリを行っていますが、膝の状態は非常に良好です。今は普通に歩いています。往復2㎞くらいの買い物も杖など使わず毎日気持ち良くこなしています。
 ですから、この女性にも「膝の手術を考えてはどうですか?」と話をしてみました。私の母と同等、あるいはそれ以上に膝の具合は悪いと感じたからです。ところが、脊柱管狭窄症と肩関節の手術の予後が思わしくないことからか、膝の手術に対しては気が進まないようです。
 そんなことから、現在は左肩のケアに加えて左膝の不具合を軽減する施術を週一度のペースで行っています。

変形性膝関節症の痛み
 膝関節の変形には、いわゆるO脚とX脚のパターンがありますが、日本人に多いのはO脚タイプの変形性膝関節症です。
 O脚の膝関節を骨格的に説明しますと、大腿骨に対してふくらはぎの骨(脛骨と腓骨)が外にはみ出ていて、更にふくらはぎの骨が内側に捻れており、立った時に小趾側に重心が掛かってしまうのが特徴です。
 そして変形性膝関節症にまで進んでしまい、膝が腫れぼったくなり、歩くと膝の内側が酷く痛む人は、歩行時地面を蹴ろうとしますと膝関節でふくらはぎの骨が外側にグイッとずれる状態になっています。この、ふくらはぎの骨が外側にグイッとずれるとき、膝の内側の筋肉が引っ張られることになりますので強い痛みが発せられます。
 ですからO脚タイプの変形性膝関節症の進んだ人は、歩くときに膝が前に出て進んでいるというよりは、着地した後の膝下が横に拡がってしまい、その反動を利用してからだを前に押し出しているような歩き方になっているように見えます。つまり、膝が痛くて辛いのに、普通の人以上に膝に
負担を掛けてしまうような歩き方になっているということです。

O脚状態を脱するためのポイント
 O脚は両膝の間が拡がってしまう“脚の形”が最も目に付きますので、その点ばかりに注目が集まりますが、修正しようとする場合はまず太股の出発点である股関節に着目する必要があります。人体の骨格模型を観察しますと、股関節から出ている大腿骨は膝に向かって内側に入った形をしています。男性に比べて女性は骨盤が広いので、なおさら内側に向かっています。
 まず何より、この内側に向かう角度がしっかり取れていることが最も重要です。股関節で大腿骨が垂直に近い角度で降りているようでしたら両膝が近づくことは不可能ですし、実際O脚の進んだ人はそのようになっています。

普通の下肢(O脚ではない)

 私たちの下肢(脚)は真っ直ぐではありません。股関節から膝までの大腿は内側に向かっていき、膝で角度を変え垂直に地面に向かっていく形をしています。実際、大腿骨の股関節での関節面、膝関節での大腿骨と脛骨の関節面と骨の形はそのようになっています。
 ですから、O脚を修正しようとする場合、人体模型のように股関節で大腿骨が内側に向くようにすることから始めなければなりません。

・小殿筋がポイント
 股関節で大腿骨を内側に引っ張っているのは短内転筋、長内転筋、大内転筋などの内転筋です。ですから股関節の角度を正しい状態にしようとする場合は内転筋を整えて大腿骨を内側に引っ張る力をアップするのが良いと多くの人が考えると思います。私もそう考えて長い間施術を行ってきました。

小殿筋と内転筋の関係

 ところが股関節の外側に大腿骨を外側に拡げる(外転)働きをする筋肉があります。小殿筋と中殿筋です。中殿筋は大内転筋と協働して殿部をしっかりさせ、お尻にエクボをつくってしっかりした立位を保つ働きをしていますので、大腿骨を外側に拡げる働きをするもののO脚の原因にはなりません。

 ですから小殿筋がとても重要です。小殿筋は股関節外側の一番深いところにある小さな筋肉ですが、股関節を安定させる働きをしています。
 そして施術者にとって重要なことは、この筋肉が肘関節の肘筋(ちゅうきん)、肩関節の棘上筋(きょくじょうきん)、膝関節の膝窩筋(しつかきん)などと連動していることです。肩関節で棘上筋がこわばっている人は肘が浮いて脇が空いたようなスタイルになっていますが、小殿筋も連動してこわばっていますので股関節で太股が外に開きやすいガニ股やO脚のスタイルになっています。
 そしてO脚の人の場合、内転筋群の働きよりも小殿筋のこわばりの方が現象化しやすいようで、大腿骨は外側に引っ張られてしまいます。そして大腿骨が外側に引っ張られていることに対抗しようとして内転筋群もこわばった状態になってしまいます。

小殿筋と連動する肘筋・棘上筋・膝窩筋


 小殿筋がこわばった状態を修正しようとする場合、筋肉連動の仕組みを利用します。
 私は先ず肘筋と棘上筋を確認します。
 肘筋は肘関節にある小さな筋肉ですが、上腕三頭筋と同様に肘を伸ばす働きをしています。そして関節にある小さな筋肉に共通していることですが、関節の運動や動作よりも関節を安定させる働きの方が優先事項になっています。小殿筋も含めて連動する肘筋、棘上筋、膝窩筋は関節の安定に働いている小さな筋肉です。
 例えば、上腕三頭筋の働きが悪くなったとします。すると肘を伸ばす動作がシャキッとしなくなりますが、同時に肘関節があまくなってしまい捻れなどを起こしやすくなります。肘筋はこの状態を許すことができませんので自らをきつく収縮させて肘関節の安定を図るようになります。この状態は肘筋が強くこわばった状態ですが、そうしますと棘上筋も小殿筋も連動してこわばった状態になってしまいます。
 棘上筋も肘筋と同様です。肩関節で肩甲骨(肩)と上腕骨(腕)を結び付けて関節の安定を保つ大切な働きをしていますので、腕や手の使いすぎなどで関節の筋肉があまくなりますと、棘上筋はこわばってしまいます。
 ですから、肘関節を安定させ、肩関節を安定させるなどを行い、肘筋と棘上筋のこわばりを解消することが小殿筋のこわばりを解消する手段の一つです。

 もう一つの手段は、筋肉の拮抗関係を利用することです。
 お尻の筋肉を殿筋(でんきん)と呼びますが、殿筋には小殿筋、中殿筋、大殿筋の3つがあります。それぞれに役割がありますが、小殿筋と同じように大腿骨を真横(外)に開く(外転という)働きをする筋肉に中殿筋があります。

殿部の筋肉(小殿筋・中殿筋・大殿筋)

 本来、小殿筋も中殿筋も股関節を外転させるときに働きますので互いに協力関係にある協働筋(あるいは共働筋)です。筋肉の解説書などにはそのように記載されています。ところが、同じような働きをする協働筋は時に、拮抗的な性質になることがあります。
 例えば、先ほども説明しましたが肘筋や棘上筋がこわばった状態になりますと小殿筋もこわばります(収縮する)が、すると大腿骨(大転子)を骨盤の方に引き寄せます。一方、中殿筋も骨盤と大転子を結んでいますので、大転子が骨盤に近づいた状態では中殿筋がたるんだ状態になってしまいます。筋肉はたるんだ状態では上手く収縮することができなくなりますので、お尻がキュッとせずゆるんだ状態になってしまい、立位がシャキッとしなくなってしまいます。

小殿筋の「こ」による中殿筋の「ゆ」


 この理屈は反対からも成り立ちます。今度は、何らかの理由で中殿筋がゆるんでしまい、上手く収縮することができなくなったとします。すると本来は小殿筋と中殿筋の協働作業で大転子が正しい位置を保持できるようになっていたものが、中殿筋が役立たずの状態になってしまったので、小殿筋が中殿筋の分まで頑張らなければならなくなります。小殿筋はリラックスできずに常に緊張(=収縮)していなければなりません。つまり小殿筋がこわばった状態になってしまいました。
 この状態を解消するためには、中殿筋を整えてちゃんと働くことができるようにすることです。中殿筋の働きが戻ってきますと、小殿筋は頑張り続けている必要がなくなりますので、こわばり状態が解消されます。
 そして、実際、このような状況がからだのあちらこちらで見受けられます。

 少し余談になりますが、殿部で一番大きく誰もに「お尻」と認識される筋肉は大殿筋ですが、この筋肉は階段や坂道を登ったり、椅子から立ち上がるったり、走ったりするときなど重力に対抗したり、殿部に強い瞬発力を要求されるときに活躍するということです。歩いたり、立位の姿勢を維持するときには大殿筋よりも中殿筋の方がよく働きます。
 立ちっぱなしの仕事をしている人は、太股とふくらはぎがパンパンになり、足もこわばった状態になりやすいのですが、それは中殿筋の働きが悪くなっている影響もあります。
 そして「どう立ったら楽に立ち続けられるかわからない」と感じる場合は、骨盤を中心に立つことができず、足元の方に力をいれて頑張っている可能性が考えられます。これも中殿筋の働きが悪いことの影響です。
 中殿筋の働きを確認する方法として、「お尻にエクボ」をつくって立ち続けられるかどうかというテストを行うことがあります。中殿筋の働きが良ければ苦もなくお尻にエクボをつくることができますが、働きの悪い人は「どうエクボをつくったらよいのか、わからない」と感じます。
 そしてO脚の人は、このテストが苦手です。皆さん、中殿筋の働きが悪いのです。「お尻にエクボ??? 何それ?」って感じだと思います。
 そんな人には、両足のかかとをつけて、足先を開き、(男のように)逆「ハの字」型になり“気をつけの姿勢”になっていただきます。そして「お尻に力を入れてエクボをつくってください」とやってもらいます。すると少し意味を理解されるようになりますが、同時にお尻(中殿筋)に力が入るほどに両膝が寄ってきますので、O脚と中殿筋の関係を少し理解していただけるようになります。

 冒頭の話に戻りますが、今回膝の痛みの除去に取り組まれている高齢の女性は、腰部と肩部を手術し、体幹も肩関節も不安定ですので、肘筋、棘上筋、小殿筋のそれぞれが、連動関係だけではなくそれぞれの事情でこわばっている状況も重なっています。ですから、良い状態になるまで時間がかかってしまいます。3歩進んで2歩下がる、あるいは3歩進んで3歩下がってしまうこともあろうかと思いますが、ご本人も私も辛抱強く取り組んでいきたいと考えています。

 今回は小殿筋についての説明で終わってしまいましたが、膝窩筋がこわばっているために膝下が外に引っ張られ、尚且つ内側に捻れているために、歩行時の着地の後、膝が前に出てこないという問題も抱えています。さらに、足首や足も正常な状態ではありません。
 これらのことにつきましては、この後、できれば続けて説明していきたいと考えています。
 
足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html   

 肩甲骨の上部に棘上筋(キョクジョウキン)という筋肉があります。筋肉のガイド書などによりますと、肩関節を安定させる筋肉のひとつであり、腕を横に開く=肘を横に上げる(上腕骨の外転)働きをする筋肉と解説されています。
 “肩こり”は私たちにとって厄介な問題ですが、肩こりの根深い芯はこの棘上筋にあるのではないかと私は最近考えるようになっています。
 “肩こり”は幾つかのタイプに分かれます。
 
肩こりを感じる主な筋肉
 
 首の後側の首筋から肩甲骨にかけての“こり”は肩甲挙筋のこわばりが主な原因で、目の酷使や疲労、肩甲骨のズレなどによってもたらされます。
 皆さんが「肩が凝った!」と言って、ついつい手を当ててしまう肩上部は僧帽筋の“こり”であり、運動不足であったり、肩に力が入りやすい性格の人によく見られる症状です。
 首の横の深い部分、鎖骨の後ろにある凹みや、その奥から首の横にかけてガチガチに硬くなり首を動かすこともつらいと感じる場合は斜角筋や胸鎖乳突筋のこわばりであり、歯ぎしりや噛みしめの癖と深い関係があります。
 少し背中側の両肩甲骨の間や肩甲骨内縁に感じる違和感やハリや痛みは菱形筋のこわばりによるものですが、肩甲骨のズレが一番の原因ですので、それを直さない限り、いくら揉みほぐしても解決しません。

棘上筋01

 さて、棘上筋は肩甲骨の上の方の凹み(棘上窩)にありますが、絵で見るイメージより実際は太く強い筋肉です。「いつも肩に何かをしょっているように感じる」「いくらマッサージしても肩の芯の”こり”が取れない」と感じているのであれば、それはこの筋肉の凝りやこわばりによる可能性が高いと思います。
 棘上筋は角度的に、肩上部の方向から指圧するようにしてほぐすことが適していますので、通常のマッサージでは“表面を舐める”程度しか力を及ぼすことができません。マッサージを受けると“痛気持ちいい”と感じるかもしれませんが、“こり”を改善する効果は期待できないと思います。
 私は指圧によって棘上筋の凝りやこわばりに対応していますが、指圧を始めた最初の頃は「痛いけど気持ちいい」とほとんどの人が仰います。ところが指圧によって表面の凝りが取れ、深部に圧が及んで行きますと「痛~い!」となります。通常、だいたい3分程度は持続的な指圧を行っていますが、それでもなかなか芯まではほぐれません。人によっては10分くらい指圧し続けることもありますが、それでも満足にほぐれなかったりします。それくらいこの筋肉の凝りやこわばりは頑固です。私たちが肩こりと長く付き合っていかなければならない理由はここにあるのかな? などと感じています。

棘上筋の“こり”と“こわばり”
 まず最初に私が使い分けて表現している“こり”と”こわばり”について簡単に説明します。“こり”は筋肉内に含まれている血液や水分などの流れが滞ってしまい、内圧が高くなってコチコチに硬くなった状態を言っています。「中身が詰まりすぎた状態」とイメージしていただければと思います。“こわばり”は筋肉自体が収縮して硬くなっている状態、あるいは収縮する方向に力が働いていて“張っている状態”を言っています。筋肉を使いすぎると硬くなりますが、それは“こわばり”状態です。筋肉が何かの力で引っ張られますと、伸ばされたくないので縮む方向に力が作用します。この状態も“こわばり”です。ストレッチ運動をして筋肉を伸ばしていきますと、あり段階で痛みを感じ「これ以上伸ばすことは無理」と感じたりしますが、それは筋肉が弛緩伸張状態からこわばりに転じたということですので、それ以上伸ばし続けると筋肉を傷める可能性がありますので気をつけなければなりません。
 “こり”は内圧が高い状態、”こわばり”は縮んで伸びない状態、と大雑把にイメージしていただければよいと思います。

 さて、棘上筋のこわばりについて考えてみます。使い過ぎるとこわばり、余計なテンションがかかるとこわばりる、といった観点で考えてみましょう。
 棘上筋は肩甲骨と腕(上腕骨)をつないで肩関節の安定に貢献し、肘(腕)を横に上げる(上腕骨の外転)働きをすると説明されていますが、実は地味な働きをするインナーマッスルです。ですから、実際には肘を上げるという表だった動作よりも、上げた肘を降ろさないように保持する働きをしていると考えた方がよいと思います。
 例えば、本やノートに目を近づけてペンを使い続けている学生は、脇を開いた(肘を上げた)状態で字を書いているわけですが、この姿勢は棘上筋を使い続けている姿勢です。
 (以前に取り上げた)“首肩に力が入りやすいタイプ”の人は、親指と人差し指を中心に物を持つ傾向がありますが、そうしますと自然と脇が開いてしまいます。それはつまり、棘上筋を使っているということです。パソコンのキーボードを打つ時に肘が上がっている人は棘上筋を作動し続けているということです。

 また、棘上筋は腕を肩にしっかり結び付けて肩関節を安定させる大事な働きをしています。例えば重い荷物を持って腕が肩から引き離されるような負荷が掛かりますと、棘上筋が収縮して腕を肩にしっかり留めようとします。この時、引っ張る力が強すぎて棘上筋が耐えきれなくなりますと“腱板損傷”などを起こしやすい状態になり、四十肩や五十肩など肩関節周囲炎になることがあります。
 重い物を持つことの多い人、肩関節周囲炎の人や、かつてそうだった人、そういう人は棘上筋がこわばっているか、あるいは反対に疲弊して筋力が発揮できない状態である可能性が高いと思います。

棘上筋の“こり”
 棘上筋は“肩こりが辛くて思わず手を当ててしまうところ”より少し下の深部にあります。ほとんどの人は凝っていますので、その部分を指圧しますと心地良い痛さを感じます。ところが、この筋肉はイメージ以上に厚みがありますので、深部深部へと指圧をすることができます。そして深部は表層以上にこわばりが強くなっていますので、指圧を続けていますと“心地良い痛さ”から”とても痛い”に変わっていきます。
 また、長さも肩甲骨内縁(背骨側)から肩関節付近まで10㎝以上ありまして、内縁側の方が分厚くなっていますので、そのことを念頭に満遍なく指圧してほぐすことが効果的です。指圧をしている時は痛みを感じますが、少しでもほぐれますと肩から荷が降ろされたような感覚になると思います。
 肩の上面にある筋肉(僧帽筋)のこりはマッサージなどで揉みほぐすことができますが、棘上筋は深部にありますし、角度的に背中側からのマッサージではほぐすことが難しいですから、持続的な指圧でほぐすことをお勧めします。

棘上筋のこわばりはO脚やガニ股を招く可能性
 からだの骨格筋には連動しあう仲間の筋肉というものがあります。棘上筋は肩関節の一番深層にある外転筋ですが、股関節で同じ条件をあてはめますと小殿筋が該当します。そして、実際、棘上筋と小殿筋は連動しあっています。つまり、棘上筋がこわばっている人は小殿筋もこわばっているということです。小殿筋は股関節で大腿骨を外転させ、股関節を外に開く働きをしますので、棘上筋がこわばっている人は股関節が開いた状態になりやすく、股間が広がった体型、ガニ股、O脚になりやすいということになります。

ジャイアン

 ドラえもんのジャイアンは棘上筋と小殿筋がこわばった人を表しています。からだが太いか細いかは別にして、このような体型の人を見かけることがあると思いますが、それは改善できないものではなく、棘上筋や小殿筋を整えることによってスマートな状態になる可能性があります。

インナーマッスルとしての棘上筋
 インナーマッスルを文字通り解釈しますと、体表ではなく、体幹の骨格に最も近い、深部にある筋肉ということになります。ざっくり表現しますと、体表にある表層の筋肉は素速く大きな動作を行う働きをしていて、深層にある筋肉は骨格を支え、表層の筋肉が働きやすい状態を築く役割をしていると言うことができます。筋肉は骨格を足場に、自らを伸縮して骨格自体を動かし、からだの動作としています。ですから骨格がグラグラして不安定な状態ですと、上手に伸縮することができなくなり、からだの動作が不安定になります。インナーマッスルは、そうならないように骨格を安定させる働きをしています。
 棘上筋は肘を横方向に上げ、脇が開いた状態を保持するために働きます。例えば日曜大工で、ドライバー(ネジ回し)を使ってネジを回すとき、普通は肘を少し浮かせ状態で作業を行います。脇を閉じた状態では手先だけの動作になってしまい力を入れてネジを回すことができません。この、肘を浮かせた状態は棘上筋の働きによって保たれています。ですから、もし棘上筋が損傷して十分に働くことができなくなりますと、ネジ回しも思うようにできなくなってしまうということになります。

三角筋と棘上筋01

 棘上筋の表層には三角筋があります。肘を上げる動作では棘上筋とともに三角筋が使われますが、動作の主体は三角筋の方になります。三角筋の中部線維が収縮することによって肘を直角近くまで上げることができます。ところが上げた肘を、その状態で保持する場合は主役が三角筋から棘上筋に移ります。例えば肘を直角まで上げた状態を2分間くらい保つとします。最初の内は三角筋が使われていることが実感できますが、時間の経過とともに肩甲骨の上部が気になりだし、そこが疲労を感じるようになります。この状態が長くなりますと“肩こり”になりますが、それは棘上筋が”こわばった"ということです。
 
四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)と棘上筋
 棘上筋は太くて丈夫ですから、そう簡単に疲弊して能力が極端に低下することはないと思います。ところが強い衝撃などによって損傷したり、他の筋肉との関係で酷使状態となって働きが悪くなったりすることはあります。
 肩関節が脱臼したり、あるいはそれに近い状態になった時、棘上筋が損傷することはあります。病名としては“腱板損傷”と診断されるかもしれません。(普段持ち馴れない重い荷物を持つ時は注意が必要です。)
 肩関節は棘上筋を含め、他の回旋筋腱板(肩甲下筋、棘下筋、小円筋)によって脱臼状態にならないように支えられていますが、これらの中のどれかの筋肉の働きが悪くなりますと、棘上筋にかかる負担が増えますので、棘上筋は酷使状態になります。その状態が長く続きますと、やがて負担に耐えられなくなって炎症を起こし、筋肉の能力が極端に低下する可能性があります。こうなりますと肩関節を正常に維持することができなくなり、いわゆる四十肩、五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎となってしまいます。棘上筋は肩関節の安定に対して貢献度の高い筋肉ですから、棘上筋の損傷や疲弊による肩関節周囲炎は重症化します。腕が肩からぶら下がった感じになり、ただ立ったり座ったりしているだけでも痛みを感じ続けるようになってしまう可能性があります。
 ですから「棘上筋が損傷したかも」と感じた時には、なるべく安静にして筋肉の回復を待ってください。揉みほぐしたり、リハビリ運動などをしてしまいますと逆効果になって重症化への道を進んでしまいます。痛みをこらえながらの「関節が固まらないように動かさなければならない」は、この状態では全くの逆効果です。
 棘上筋の損傷や疲弊状態では、腕が肩関節から少し落ちた状態(上腕骨が肩甲骨から離れる)になりますので肩関節の動きが悪くなったり、他の筋肉に負担が掛かって痛みを感じたりします。そんな時の対処法としては、肩関節を安定させる意味で肩上部から上腕の外側面にキネシオテープを貼ることをお勧めします。それだけで働きの悪くなった棘上筋を補ってくれますので、肩関節は少し安定します。ストレッチや変な運動療法などをするよりも、テーピングをして1~2週間ほど余計な負荷ををかけることなく安静に過ごしていただいた方が筋肉の回復が速いと思います。2週間程度関節を動かさなくても固まってしまうことはありませんので、筋肉が回復してから運動を始めてください。

 私たちは、精神的にも肉体的にも“実は頑固な存在”だと、私は思っています。いろんな人を施術していますと、“こり”というのは肉体的頑固さの象徴なのかもしれないと思います。そして、もしかしたら肉体的頑固さの“根っこ”は棘上筋なのかもしれないと最近感じ始めています。棘上筋のこわばりや硬さはなかなか取れないのです。少し緩和したかな、と思っても2~3日後にはまた硬い状態に戻ってしまいます。
 棘上筋がコチコチに硬くなったとしても、それだけでは、“肩こり”として感じることはないかもしれません。「押されるとそんなに凝っているんだ! と感じるけど」というのがほとんどの人の反応です。
 しかし、「もし、棘上筋のこわばりや硬さが解決すれば、この上なく“肩が軽い”という感触を感じてもらえるのかもしれない」という思いの元、なんとか効率的なやり方はないかと模索している現在です。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

↑このページのトップヘ