ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

肩こり

 一般に「肩こり」と認識されているものは、首~肩関節にかけての肩上部だったり、①で取り上げた少し後方(小菱形筋)の「こり」ですから、からだの前面にある鎖骨は関係ないと思われています。(おそらく専門家の多くもそう考えていると思います。)
 しかし、実際には鎖骨の状態は肩上部の肩こりに深く関係している場合があります。今回は、そのような話題です。


 たとえば「肩こりを改善して欲しい」と訴えますと、施術者は上の写真の手指を当てている部分を中心にマッサージ(揉みほぐし)を行うと思います。私もそのようにします。揉みほぐすことで血行が良くなり、筋肉や筋膜に滞っている水分や老廃物が流され出ていきます。ですから、内圧が下がって筋肉や筋膜に柔軟性が戻り、肩こりが軽減するようになります。
 ところが、以前にも申しましたが、揉みほぐしても、指圧しても、効果がみられないタイプの肩こりがあります。それは筋肉や筋膜が変調してこわばった状態のものですが、骨格の歪みが原因になっている場合がほとんどです。ですから、揉みほぐしやマッサージや指圧の類ではなかなか解決につながりません。

肩上部の肩こり‥‥僧帽筋(そうぼうきん)のこわばり


 背中側、後頭部から肩甲骨を経由して背中の上部を覆う僧帽筋という大きな筋肉があります。肩甲骨の動きに大きく関係していますので、腕の動きに大きな影響をもたらす筋肉です。僧帽筋の上部線維は後頭部~肩上部にてありますが、肩上部では厚みがあるので指で挟んでつまむことができます。そしてこのつまむことの出来る部分に肩こりを感じている人も多いかと思います。

 僧帽筋の上部線維は後頭部の尖った出っ張り(外後頭隆起)から始まり、首を経由して肩甲骨の上面を肩関節(肩峰)まで繋がっていますが、肩上部を覆うようにあって、前方では鎖骨の外側1/3につながっています。
 内部に水分や老廃物が溜まって硬くなっている以外で、肩こりを感じる筋肉は張っていたり、こわばった状態になっています。
 そしてその原因として骨格の歪みがありますが、後頭部(後頭骨)や肩甲骨、そして鎖骨が歪んだ状態になりますと僧帽筋上部線維がこわばった状態になり「しつこい肩こり」と感じるようになることがあります。
 ですから、肩甲骨、後頭骨、そして鎖骨を整えることが肩こりを改善するための方法になりますが、今回は鎖骨と僧帽筋との関係に的を絞って説明させていただきます。

鎖骨の歪みと僧帽筋の関係

 鎖骨は喉のすぐ下にある横に伸びて肩関節に繋がる棒状の骨ですから、からだを前面と後面に分けますと前面にある骨格となります。ですから、鎖骨と肩こりとは直接的な関係はないと多くの人は思うのではないかと思います。
 ところが、僧帽筋は肩関節を包むように肩の前面まで覆って鎖骨の外側に付着していますので、実は鎖骨の状態と僧帽筋の状態は密接に関係していることになります。
 鎖骨が本来の位置より外側にずれたり、下に下がったりしますと、僧帽筋が引っ張られた状態になりますので、筋線維はこわばってしまい肩上部(筋腹)の深部に芯ができたように硬くなってしまうことがあります。そしてそれを「肩こりの芯」と感じる人も多いかと思います。
 この状態を改善するためには、鎖骨が外側に歪んでしまう原因や下に下がってしまう原因を取り除いて鎖骨が本来の在り方にもどるよう調整する必要があります。


 鎖骨に繋がっている主な筋肉として、僧帽筋(上部線維)、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)、三角筋(前部線維)、大胸筋(鎖骨部)の四つがあります。ですから、これらの筋肉の影響を受けて鎖骨は歪みます。


①三角筋(前部線維)は手の親指と深い関係にありますので、親指を酷使したり、何かの理由で肘関節が捻れますと、三角筋(前部線維)がこわばって収縮し、鎖骨を外側下方に歪ませるようになります。

②大胸筋(鎖骨部)は手では小指側の筋肉と連動し、腹筋(腹直筋)とも連動しますので、手や腹部の影響を受けて変調を起こします。大胸筋(鎖骨部)がこわばって収縮した状態になりますと、鎖骨の内側をやはり外側下方に引っ張るようになります。

③胸鎖乳突筋は後頭部と鎖骨を繋いでいる筋肉ですので、首(頚椎)の影響やその他の理由で頭蓋骨が歪みますと変調状態になります。また噛む筋肉とも関係しますので、片噛み癖や噛みしめ癖などの影響を受けて変調します。例えば胸鎖乳突筋がゆるんだ状態になりますと、やはり鎖骨の内側は下がりますし、反対にこわばった状態になりますと、鎖骨内側を引き上げるほか、鎖骨を外側にも歪ませることになります。

 以上は鎖骨が歪んで僧帽筋がこわばってしまう可能性の単純な例ですが、実際には幾つかの要因が重なり合って鎖骨が複雑に歪んでいて肩こりが頑固な状態になっています。


慢性的な強い肩こりには骨格を整える方が有効

 五十肩などの肩関節痛でもないのに、じっとしても「肩上部が耐えがたいほどに痛む」という状態になることがあります。それは三角筋も大胸筋も胸鎖乳突筋も全部がおかしい状態で鎖骨が捻れながら前後左右にずれていたりして鎖骨の内側と外側が非常にアンバランスな状態になっている可能性があります。
 僧帽筋があっちからもこっちからも複雑に引っ張られる状況になっいるので、どう対応してよいかわからなくなり、仕方なく自らをギュッと硬くしてそれらの力に耐え忍んでいる状況が頭に浮かびます。(私見ですが)
 ですから、その辛さから解放されるためには、それぞれの筋肉の変調が改善するようにひとつひとつ丁寧に整えていく必要があります。それは地味で細かい作業ですが、施術者の技量が試される場面でもあります。

 何年も、あるいは何十年も、「ここが昔から硬くて辛い」とその部分に指をさせるような肩こりは、筋肉の変調が形状記憶のように頑固になってしまった状況だと考えられます。そんな状態を改善しようとする場合、骨格を整えることはじゅうようになりますが、「鎖骨の状態」がキーポイントになることもあります。


足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ https://yumetowa.com
web予約 https://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 皆さんが辛く感じる「肩こり」を専門家として観察しますと、まず大きく2つのタイプに区分することが出来ます。
 一つ目はマッサージや指圧や揉みほぐしなどの手法で症状を軽減することのできるタイプの肩こりです。
 これは筋肉(筋線維)の中や筋膜と筋線維の間に水分や老廃物が停滞して、全体的にパンパンと硬くなってしまっているものです。血液やリンパ液の循環不良と考えても良いかと思いますが、揉みほぐすことによって停滞している水分や老廃物を流し去ることで「こり状態」は改善します。
 二つ目は筋肉がこわばって張っている状態です。何らかの理由で筋肉がこわばりますと筋線維は太く硬くなります。さらに筋線維自体が縮む方向に働きますので、筋肉を伸ばすような動作で痛みを感じますし、じっとしていても重苦しさを感じるようになります。そしてこのタイプの肩こりは揉みほぐしなどの方法では解決に向かいません。筋肉のこわばり状態を解消する手段が必要です。
 ただ、筋肉の能力を奪うほどにたくさん揉みほぐしたり、強い指圧をしたり、あるいは鍼治療をたくさんおこないますと、筋肉は質が変化してこわばり状態は消えます。すると一時的に肩こりは改善されますが、変質した筋線維は別の問題につながる可能性が高くなります。

 そして、多くの人たちが感じる実際の肩こりは上記の2つのタイプを両方持っています。ですから、皆さんが訴える「肩こり」に対して誠実に対応するためには、揉みほぐして停滞している水分や老廃物を流し去り、加えて筋肉や筋膜の状態を整える施術の両方を行う必要があります。

 今回の話題は、肩こりの2つ目のタイプ=筋肉や筋膜がこわばっている状態の肩こりについてですが、O脚(外側重心)との関係について取り上げてみます。
 「O脚(外側重心)」というのは、スタイル的に言われるO脚に限らず、立った時に足の小趾側(外側)に重心の掛かってしまう状態のことです。「内股」の人はこの中に入りますし、おそらく私たちの半分くらいにあてはまる状況だと思います。
 小趾側に重心が掛かってしまいますと、それだけで肩こり状態になりますが、そのことについて説明させて頂きます。

外側重心と小菱形筋(しょうりょうけいきん)のこわばりの関係

 「肩こりが辛い」と感じて、肩の後の方、肩甲骨との間についつい手をやってしまうタイプの肩こりは小菱形筋のこわばりです。手の人差し指、中指、薬指の3本でグーッと掴むように指圧しますと気持ちよく感じますが、指圧と解いてしまいますと再び肩こりを感じる状態になってしまいます。



 小菱形筋は頚椎の下方と肩甲骨の上方を繋いでいる筋肉ですが、筋肉の連動関係によって太もも内側の薄筋(はくきん)と密接に関係します。ですから、何らかの理由によって薄筋がこわばりますと、小菱形筋もこわばってしまい肩こり状態になってしまいます。
 ですから原理は非常に単純です。しかしながら薄筋のこわばり状態を解消しない限り、小菱形筋をいくら揉みほぐして軟らかくしようとしてもまったく効果は現れないという現実となってしまいます。

外側重心と薄筋のこわばり

 立った時に小趾側に重心が掛かってしまう「外側重心」と「薄筋のこわばり」を説明する上で解りやすくするために、膝から下が外側に歪んでいるO脚を例に取り上げてみます。

 薄筋は股関節内側の恥骨を出発点(起始)として太もも内側中央(ずぼんの内側ライン)を膝下まで進み、膝下の脛骨内側に付着(停止)しています。太もも内転筋のひとつですが、太ももと脛骨が外側にずれないように働いている筋肉と考えていただいてよいでしょう。
 O脚ではない普通の状態の人は、骨格的な理由で薄筋がこわばることはほとんどありません。ところが脛骨が外側にずれているO脚の人は薄筋の出発点(起始)と付着点(停止)の間の長さが少し離れることになりますので、自然現象として筋肉(薄筋)は自ら収縮して骨(恥骨)と骨(脛骨)の間が離れないように働くようになります。専門的には「付着している骨と骨の間が本来よりも離れると筋肉はこわばる」という原理がありますが、この説明の方が解りやすいでしょうか。

 そして脛骨が外側に歪んでしまう理由は3つほど考えられます。
 一つ目の理由は股関節や太ももと脛骨外側をつないでいる筋肉が縮んでことです。この対象となる筋肉は大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)~腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)と外側広筋(がいそくこうきん)です。
 二つ目の理由は、脛骨を内側に引き付ける働きをする筋肉の働きが悪くなって締まった状況です。内側広筋(ないそくこうきん)、縫工筋(ほうこうきん)、半腱様筋(はんけんようきん)などのどれかの働きが悪い可能性が考えられます。(薄筋もその一つですが、ここでは薄筋がこわばる理由を話題にしていますので薄筋は除外します。)
 三つ目の理由は膝窩筋(しつかきん)のこわばりです。

 ここでは立った時に足の小趾側(外側)に重心が掛かっていることに的を絞っていますので、上記三つの理由の中で一つ目と三つ目について考えてみます。

 大腿筋膜張筋(および腸脛靱帯)は太ももの外側真横、つまり薄筋と正反対に位置していますが、この筋肉はふくらはぎ外側の長腓骨筋と連動関係にあります。長腓骨筋は腓骨の上部に始まり(起始)、真っ直ぐ腓骨を下り外くるぶしの後側を回り込んで足裏に入り、母趾中足骨などに付着しています。その働きは足の外返し、つまり小趾側を引き上げるように足を捻ることです。

 小趾側に重心の掛かっている人は歩行の時に小趾を持ち上げるようにして足首を曲げますので長腓骨筋(および第3腓骨筋、長趾伸筋)が酷使される状況になります。ですから長腓骨筋がこわばってしまう可能性が非常に高いと言えます。
 つまり小趾側に重心のある人は長腓骨筋がこわばっている傾向にありますが、その連動関係にある大腿筋膜張筋(及び腸脛靱帯)もこわばることになりますので、太ももの外側がピンとはってしまい、結果的に脛骨を外側に引っ張り薄筋がこわばってしまう状況になってしまいます。

膝窩筋のこわばりと薄筋の関係

 膝窩筋は膝裏のもっとも深部にあります。その主な働きは真っ直ぐに膝が伸びた状態から膝を曲げ始める動作を誘導することです。私たちの膝関節は、膝が曲がった状態から伸ばしていきますと最後の段階で脛骨が少し外側に捻れますが、それによって膝関節にロックがかかった状態になります。ですから真っ直ぐに伸びきった膝関節を曲げるためには脛骨を少し内側に捻ってロックを外すプロセスが必要になります。膝窩筋はこの時に働きます。
 余談になりますが、膝を深く曲げる動作ではまったく問題ないのですが、歩くなど、真っ直ぐに立った状態から足を前に踏み出そうすると痛みを感じる症状があります。何の心当たりもないのに突然「膝が痛くて歩けない」状況になってしまうために、本人はとても不安に感じますが、実は膝窩筋の働きが悪くなっただけだったと言う場合もあります。

 膝窩筋は収縮することによって脛骨を内側に捻りながら外側に引き寄せる働きをします。(それによって膝関節がロックした状態を解除します。)
 ですから膝窩筋がこわばった状態では脛骨が外側に歪んだ状態になりまが、これによって薄筋はこわばった状態になってしまいます。

 また膝窩筋は足底にある母趾内転筋、股関節の小殿筋と連動関係にありますので、それらの筋肉がこわばりますと膝窩筋がこわばり、脛骨が外側にずれて薄筋がこわばり、それが連動して肩こり(小菱形筋のこわばり)を感じてしまうという状況が起こります。
 仕組みの詳細は省きますが、O脚の人は股関節の小殿筋がこわばっている可能性が高いですし、O脚や内股で爪先が内側を向いた人の母趾内転筋はこわばっている可能性があります。

O脚や外側重心による肩こりを改善するために

 筋肉の中の水分が溜まって硬くなってしまった「こり」の類は筋肉を揉みほぐすことで改善することは可能です。ですから、マッサージや指圧、あるいは低周波治療器などは有効な手段と言えます。
 ところが上記で話題にしました小菱形筋のこわばりによる肩の張りに対しては効果は期待できません。筋線維(筋肉)が損傷して収縮する能力が低下するほどに揉みほぐしたり、指圧したり、あるいは治療器を何度も何度も使いますと、確かに「こり」や「張り」は取れることでしょう。しかし、それはまったくの邪道であり、別の大きな問題をもたらすきっかけになってしまうことでしょう。

 私はこのブログにおいて、なるべく自分でできるセルフケアをアドバイスしたいと考えていますが、今回の話題はセルフケアでの対処は難しいように思っています。
 ポイントは外側重心(O脚)の状態を改善することになりますので、やはり専門家が対応するのが効率的であると考えます。
 

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ https://yumetowa.com
web予約 https://yumetowa.com/sp/reserve2.html

↑このページのトップヘ