ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

頚椎

 上部頚椎(第1、第2頚椎)の歪みが全身に与える影響については、以前に触れたことがありますし、カイロプラクティックの世界ではかなり重要な問題として考えられているようです。
 そして実際、肩こりや首筋の張り、首のつまりや運動制限などを感じている人の上部頚椎は歪んでいますし、その歪みが堅固になっている人がたくさんいます。
 仰向けで寝たとき、自然と顔が少し右側を向いてしまう人の場合、第2頚椎(=軸椎)が頭部から見て右回り(首の後で頚椎を触ると骨の出っ張りが左側にずれている)に捻れている可能性があります。

 「盆の窪」の奥でなんとなく第1頚椎(=環椎)を様子を伺うことができますが、第1頚椎は眼の使い方、噛み癖や噛みしめの癖、その他の影響を受けて歪みやすい特徴があります。そして、頭蓋骨の基盤とも言える後頭骨は第1頚椎に乗っていますので、第1頚椎が歪むと頭蓋骨が歪み、頭蓋骨が歪むと第1頚椎をはじめ頚椎全体に歪みが生じ、それが全身のバランスに影響を及ぼすことになります。

 ですから、からだの左右に顕著なアンバランスが見られる場合や、首・肩の張りが強い場合などは頚椎を整えることが必須になります。頚椎は七個しかありませんが、いろいろな筋肉の影響を受けて歪んでいますので、思いの外、頚椎を整える施術は手間の掛かる作業となります。
 カイロプラクティックの達人は、「コツン」と軽く上部頚椎に刺激を与えるだけでそれが可能だと言われていますが、一つ一つの頚椎を確認しながら地味に作業している私にはそのことが理解ができません。ただ本当にそんなに手間が掛からず上部頚椎が整えられるなら、それは「すごいことだ!」と思っています。
 ところで、以前に説明したことですが、顔が下がる現象と第2頚椎の向きは密接に関係しますので、顔を整える施術においては、必ず第2頚椎を整える作業が必要になります。

頭の凸凹や傷と上部頚椎の関係

 上部頚椎は首の筋肉で肩甲骨や肋骨に繋がっていますので、手の使いすぎ、肘の捻れ、肩関節の不具合などによって肩甲骨の位置がずれていたり、胸郭が捻れたりしていますと、その影響を受けて歪みます。
 また、第1頚椎は眼の使い方の偏り(右ばかり向いているとか、右目ばかりを使って見ているなど)や片噛みの癖などの影響によっても歪みます。また頭蓋骨が歪んで後頭骨が歪みますと第1頚椎も確実に歪みます。
 ですから私が上部頚椎を整えようとする場合、必ずこれらの歪みによる影響を確認しながら、手指や肘を整えたり、胸郭を整えたり、頭蓋骨を整えたりといった施術を行います。そして、可能な限り片噛み癖や噛みしめの癖になりにくいように、また偏った見方が改善されるようにと全身を整えます。
 これらの作業が必須になりますので「手間がかかる作業」と表現しているのですが、これらを行っても上部頚椎が整わず、全身のバランスが回復しないことがあります。そしてそのような場合、私は頭部を細かく観察するようにしています。

 頭蓋骨が歪みやすいことはこれまでに何度も説明させて頂きました。頭蓋骨は二十数個の骨がパズルのように組み合わさってできていますので、一つの骨が歪みますとその影響が頭蓋骨全体に及んで頭蓋骨全体が歪んだ状態になってしまいます。そして、実際、ほとんどの人の頭蓋骨は歪んでいます。(その歪みが許容範囲内にあれば、特に問題は起こしません)
 ところが頭蓋骨の歪みとは関係なく、打撲やケガなどによる骨や筋膜の損傷、あるいは骨の変形(凸凹など)が影響して上部頚椎が歪んでいる場合があります。
 時々「ぜっぺきな頭はどうにかならないか?」などという質問を受けたりしますが、後頭骨が平に近い「ぜっぺき」のような変形ではなく、触ると局所的に明らかに凹んでいたり盛り上がっていたりしている人がいます。
 頭蓋骨がまた非常に柔らかい乳児のときに転んで打撲して凹んでしまったのかもしれません。あるいは、出産時に鉗子などを使用して頭蓋骨が変形してしまったのかもしれません。そのあたりの原因については何とも判断できませんが、結果として、それら変形や損傷状態によって頚椎が捻れ、全身のバランスに影響が出ているケースを何度も見てきました。

 女性のOさんの頚椎は全体的に左側に寄った歪み方をしていて、さらに第2頚椎は頭部から見て時計廻りに捻れ、それが堅固な状態になっていました。Oさんは歩行時、右足には力が入るけど左足は浮いていて地面を踏むことができない感じがすると訴えました。左足首に注目しますと、フラフラな感じで爪先が内側にダラッと捻れた状態になっていました。
 頚椎の捻れと左足首の関係性を観察(検査)しますと、頚椎の歪みを修正することで頼りない左足首がしっかりしそうな感じでした。ですから頚椎の歪みを修整するためにいろいろと観察を始めました。
 左肘はおかしく、左肩関節も力がない状態でした。Oさんは美容師でありエステティシャンでもありますので、この左手~腕の状態では仕事も大変だろうと思いながら細かく観察していました。すると、「私は幼い頃から左腕が外れやすく、ちょっとしたことでしょっちゅう腕が外れていました」と彼女は仰いました。
 「幼い頃から腕が外れやすかった」という言葉に、私は「頭の問題かなぁ?」と反応しました。
 それで、Oさんがベッドに仰向けの状態で頭を細かく観察していきました。第2頚椎が時計廻りに捻れているOさんは、仰向けでリラックスした状態では自然と頭が右に捻れます。第2頚椎と頭部はそのような関係にありますが、第2頚椎が捻れている原因が頭部にあるとすれば、その原因となるポイントに私が手を当てることで頚椎の捻れが改善し、右に向いていた頭は次第に左側に回転して正面を向くようになるはずです。
 その動きの予兆を感じ取れるように繊細に頭部に手を当ててポイントを探していきました。すると左耳の直上に5㎜くらいの大きさの凹みがありました。そしてその凹みのそばに3㎝くらいの長さの筋状の凹みもありました。それらに手指を当ててしばらく施術していますと、クイッ、クイッとちょっとずつ頭部が左側に回旋し始めました。そして2~3分くらい施術をおこなっていますと、頭はすっかり正面を向くように修正されました。
 第2頚椎の捻れがすっかり修正されたというわけではありませんが、捻れの堅固さはとれ、素直な状態になったと感じました。そして左足首の状態を観察しますと、足首もしっかりとして、爪先が内側に捻れていた状態も改善していました。これで左足でもからだを支えられる状態になったと判断しました。

 その後、立っていただき両足への重心の掛かり方を確認していただき、さらに歩いていただきました。
 Oさんはホッとした表情を浮かべながら、左下半身に体重が乗り、左足がしっかり着地して地面を蹴ることできるようになったことを実感していました。
 「その左耳上の凹みに毎日手を当ててケアしてください。そうすればだんだんと捻れていた頚椎が正しい位置に戻るようになり、全身のバランスが良くなると思いますから。」と私はアドバイスしました。

 Oさんは鼻が下がる傾向にありましたが、それも頭の凹みを手当てすることで改善されます。
 おそらく乳幼児期からの不調が30年以上ずっと続いていたのではないかと思います。左肩や腕がグラグラの状態で左手にも力が入らない状態、左下半身にからだを乗せることができない状態、それらを改善するきっかけがつかめたものと思います。

 Oさん以外にも、おそらく出産時の影響で頭部が凸凹して50年近く不調を抱え続けていた人もいました。
 出産時のトラブルですぐに手術を受け、頭部の筋膜に偏りが生じてしまった影響で斜頸になってしまった女子もいました。
 それ以外にも、スキーやスノボなどで頭部を打撲し、その影響でからだが不調になってしまったケースも多々あります。
 小顔整体など、無理に頭蓋骨を動かしたことの損傷が影響してバランスを崩してしまったケースなどもあります。
 頭は「脳機能の健全」という意味でも大切ですが、全身のバランスや身体機能の健全さという意味でも大切です。ですから、いくら頭にきたからといって、子供の頭を叩くは絶対に止めてください。仕付けで叩くという行為は良くありませんが、どうしても叩かざるを得ないと判断した場合は、頭ではなくお尻にしてください。

 からだの何処かが損傷してしまった場合、それを修復するために私はマグレインやダイオードを貼ったりしますが、頭部は髪の毛がありますので、それが叶いません。ですから、日々のセルフケアとして損傷部分に手を当ててもらうようにしていますが、そうすることで、何十年も前のケガや損傷であっても次第に良くなっていきます。
 しかし、何処をどのようにケアすれば良いのか、普通の人にはわかりません。ですから、なんとなく昔の古傷や乳幼児期からの問題がご自分の体調に影響を及ぼしていると感じていらっしゃる方は是非ご来店ください。私がケアすべき場所を探して見つけます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ https://yumetowa.com
web予約 https://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 下がっている、あるいは下がり気味の状態にある顔面を上げる手段はいくつかありますが、第2頚椎の状態を整えることは要になる一つの方法です。
 首や肩のコリが強くて、整形外科を受診すると「ストレートネック」と診断される人がかなり多く来ますが、そのような人は、まず間違いなく顔面が下がった状態になっています。
 年齢が若ければ肌に張りがありますので、顔面の骨格が少し下がったところで、頬が下がったり、瞼が下がったりするようには見えないかもしれませんが、加齢に伴って肌の張りが弱くなりますと、顔の下がりを感じるようになってしまいます。

 話しをストレートネックに戻します。本来、頚椎は少し前弯した状態になっています。それによって頚椎を抵抗少なく前後に動かすことができますし、歩行時など地面からの衝撃を和らげて頭部を護る仕組みになっています。
 ところが、下を向いている時間が長かったり、肩凝り性だったり、首肩に力を入れる癖などによって頚椎の前弯が失われてしまうことがあります。すると首肩の凝りも強くなって「首はガチガチ、頭痛も頻繁」という状況になってしまうかもしれません。

 肩こり解消の目的で私のところに来られる人の中に「整形外科でストレートネックと言われ‥‥、だから肩こりが激しい」と仰る人も多くいますが、それは話しが反対で、首肩の凝りが強くなったのでストレートネック(状態)になってしまっていると私は考えています。なぜなら多くの場合、首肩の凝りをほぐしていきますとストレートネック状態は改善していくからです。ところが、首肩の凝りをほぐしてもストレートネック状態が改善しない人がいます。それは別の理由で頚椎が歪んでいるからなのですが、多くの場合、第2頚椎が下向きの状態になっていることが原因です。

 後頭部と首の境は少し凹んだようになっています。それを「盆の窪」と呼んだりしますが、そのすぐ下に頚椎の棘突起が出っ張っています。その棘突起が第2頚椎の棘突起なのですが、本来はそれほど目立つ存在ではありませんが、ストレートネックの人はその出っ張りが「ありあり」していると思います。あるいは「盆の窪」を感じることもなく、後頭部と首の境に硬い突起物を感じる状態になっているかもしれません。

 さて、この状態は第2頚椎が下向きになっているので、棘突起が上に回転して後方に突出した状態になっているということです。そして首後面の正中(中央)には項靱帯(こうじんたい)と呼ばれる強い結合組織が縦に走っていますが、それがすべての頚椎棘突起をつないでいますので、第3以下の頚椎棘突起も上向きの状態になってしまいます。つまり第2頚椎の棘突起が多の頚椎の棘突起を引っ張り上げているような状態です。ですから、頚椎は前弯を失ってストレートネックの状態になってしまいます。(他の理由でストレートネックになることもあります。)

 頚椎(椎体)とその棘突起の話しは馴れませんとイメージしづらく解りにくいかもしれません。
 頚椎の後方にある骨の突起は棘突起(きょくとっき)と呼びますが、それが上に引き上げられた状態では、頚椎自体(椎体)は下向きの状態になります。そして首後面に「首の骨」を在り在りと感じる状態だったり、「硬いなぁ」と感じる状態は棘突起が上を向いている、つまり頚椎が下を向いている状態です。
 頚椎が下を向いている状態では、骨連動の仕組みにより顔面の骨格も下を向くように下がってしまいます。
 ですから顔面の骨格を上げようとするときは、頚椎の下向き状態を改善することが必要になってきます。つまり首の後面を触ったときに首のつけ根(第7頚椎)以外の骨(棘突起)はあまり感じられない柔らかい状態にする必要があります。

要になる上部頚椎

 第1頚椎と第2頚椎の二つの頚椎を上部頚椎と専門的に呼びます。
 上部頚椎は頭蓋骨を首に乗せる関節(第1頚椎)であり、頭部を回旋させる軸となる骨(第2頚椎)と言う意味で、その在り方は、私たちの業界ではとても重要であると考えられています。「上部頚椎を整えると自ずと全身が整う」とうたっている専門家もいます。
 私はそこまで上部頚椎に思い入れはありませんが、その重要性は知っています。そして、上部頚椎は調整するのが難しい骨格でもあります。
 上部頚椎の中で第1頚椎はほとんど触れることができません。ですから、周囲のいろいろな状況は動きを参考にしながらその状況を推し測り対応しなければなりません。その意味でも第2頚椎の状態はとても重要です。

 さて、もし首の後面、盆の窪のすぐ下の第2頚椎棘突起が硬く突出している状態だったとします。

 それは第2頚椎が下を向いている状態ですが、その出っ張った骨(棘突起)に片手の手指を当てて、他方の手を額に軽く当ててみてください。
 次に、棘突起にに当てた手指を下方に少し動かし、棘突起を下方に押し込むように動かしてみます。すると額に当てた手に、額の骨が少し上に動くのが感じられると思います。

 つまり、第2頚椎の棘突起を下に動かす=第2頚椎を上に向けますと顔面の骨も上に上がることがわかります。これは私たちのからだに秘められた仕組みの一つです。

 ここで改めて要点を整理しますと以下のようになります。

  • 顔面の骨格は骨連動の関係で頚椎と密接に関係しています。
  • 頚椎が下を向いていますと、顔面の骨格も下を向いて下がります。
  • ストレートネックと診断されている人、盆の窪が感じられない、あるいは盆の窪の直下の骨(第2頚椎棘突起)が突出している人などは第2頚椎が下を向いているということです。
  • ですから、このような状態の人の顔面を上げるためには、第2頚椎の下向きを改善する必要があります。

下向きの第2頚椎を修正するために

 骨格の歪みを修整することについて多くの人がイメージしやすいのは、骨格を直接「ポキポキ」とか「バキバキ」とか操作して調整する方法かもしれません。カイロプラクティックは直接骨格を動かしますので、得意分野だと思われるかもしれません。
 ところが上部頚椎はたくさんの筋肉が絡んでいて、そのバランス関係で現在の状態になっています。ですから関係する幾つもの筋肉を整えませんと一時的に骨格を調整したところで、すぐに元の状態に戻ってしまいます。その意味で「筋肉の調整」がもっとも重要です。それぞれの筋肉の状態が良くなり、頚椎に関係する筋肉群のバランスが整うことで頚椎の状態が良くなれば、それはその状態を安定させることに繋がるからです。

 なぜ今回はこのようなことを申し上げているのかは、顔面も含めて頭蓋骨や頚椎はとても繊細で微妙な部位であり、施術でトラブルが起こりますと、重大な問題に繋がってしまう可能性があるからです。
 「小顔整体」を売りにしているところなどは、グイグイ頭蓋骨を押し込んだり、首の筋肉を引っ張ったり、私から見ると非常に危険な施術を行っているようです。十分に注意してください。

後頭下筋群(こうとうかきんぐん)のこわばり

 さて、第2頚椎を下向き(棘突起は上向き)にする代表的な筋肉に後頭下筋群があります。後頭下筋群は後頭部の骨(後頭骨)と第1頚椎、第2頚椎に繋がっていますので、こわばることで第2頚椎棘突起を引き上げてしまいます。ストレートネックになる原因になります。
 後頭部と首との境の筋肉がガチガチに張っているいる人、指圧すると痛みを感じる人は後頭下筋群がこわばっていてストレートネック状態になっていると思います。

中斜角筋(ちゅうしゃかくきん)のこわばり

 首の側面には頚椎と肋骨を繋いでいる斜角筋(しゃかくきん)があります。斜角筋は噛む筋肉(そしゃく筋)と密接に関係していますので、噛みしめ癖や歯ぎしりの癖がありますと顎周辺のそしゃく筋も硬くなりますが、同時に首の斜角筋も硬くなって首のしなやかさが失われ、動きも悪くなります。あるいは何かの理由で斜角筋がこわばりますと、そしゃく筋に影響して顎関節の不具合を招く可能性もあります。

 斜角筋には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の三つがあります。この中で中斜角筋は直接第2頚椎に関係していますが、中斜角筋がこわばりますとやはり第2頚椎を下向きの状態にしてしまいます。
 中斜角筋はそしゃく筋の中で口の中にあります内側翼突筋(ないそくよくとつきん)に連動していますので、顎を大きく開いたときに耳のところ(咬筋)ではなく、顎関節の内部が痛みを発するようなときは、中斜角筋がこわばっていると判断できます。

その他の筋肉の影響

 後頭下筋群と中斜角筋の他にも、第2頚椎を下向きにしてしまう筋肉はいくつかあります。あまり専門的になりすぎても解りづらくなりますので、それらについてはここでは省略します。
 また、第2頚椎の問題以外にも顔面の骨格を下げてしまう理由はいくつかあります。
 そしゃくが足りなければ、全身的に筋肉の働きが弱まりますので、重力に対抗する力も弱まります。
 お腹が冷えるなどの要因で、腹筋~胸~首前面の筋肉がこわばることがあります。パソコンの業務ばかりしている人は胸の筋肉がこわばりますが、それらによって喉や舌関係の筋肉がこわばって顔を下に引っ張っている状況もあります。
 猫背により背筋がゆるんだ状態になっている人がいますが、すると後頭部が上に上がり、反動として顔面が下がってしまうということも起こります。
 ですから、顔を整える私の施術においては、顔面以外のいろいろな筋肉や骨格を整えています。多くの場合で、その時間は実際に顔を触っている時間の何倍にもなります。

頚椎と腰椎の関係とセルフケア

 アスリートや筋肉を鍛える肉体的トレーニングしている人達などを除いた、私たち一般人の骨格は、側面から見ますと頚部は軽く前弯していて、反対に胸部(胸椎)は軽く後弯し、そして腰部は再び軽く前弯している状態が普通です。
 頚椎も胸椎も腰椎も(そして仙骨も)、それぞれがゆるかに弯曲していることで重力や衝撃による負荷を軽減したり、体幹の柔軟性を保つことができるようになっています。
 ところが、普段の姿勢や身体の使い方の癖などによって頚椎や腰椎の前弯が失われたり、胸椎の後弯が大きくなっていたり、あるいは胸椎の下部が前弯している人などがいます。猫背が強いと思っている人、骨盤を立てて座ることが苦手な人、骨盤が後傾してお尻が下がっていると感じている人などはこのような傾向があります。

 今回の話題は第2頚椎が下向きの人は顔面が下がるので、それを改善するためにどうするべきかという対策について考えてみます。
 私は毎日みなさんのからだを触っていますので、経験にもとづいて第2頚椎を整えたり、ストレートネックを改善するための手段を知っています。ですから、施術を行うことができます。ところが、素人であるみなさんがそれを行うことはほとんど不可能です。そして先ほども申しましたが、上部頚椎は非常に重要で微妙な部位ですので、やたらに力を加えたり動かしたりして欲しくないところです。
 そこで、腰椎と頚椎の骨連動の関連性から、腰椎が前弯状態になるようトレーニングすることで少しずつ上部頚椎の状態が改善するような方法を採用していただきたいと思っています。

 方法は、座った状態で骨盤を寝かせた状態(=腰椎が前弯していない、あるいは後弯している状態)から、ゆっくりと下腹を前上方に突き出すように骨盤を立てる運動を繰り返すことです。
 つまり、意図的に腰椎が前弯する状態を築くことなのですが、ポイントになるのは第4腰椎、第5腰椎、仙骨といったところが軟らかく動かせるようになり、そこで腰椎の前弯が形成されることです。
 腰椎がストレート状になっている人、あるいは後弯している人は、寝ている骨盤を立てる動作をしたときには、腰椎の下部が動くのではなく、腰椎と胸椎との境あたり、つまり腰部の上の方が動いて骨盤を立てる運動が行われる状態になっています。最初はそこで動いてしまうのは仕方のないことですが、何度か運動を繰り返している間に、少しずつ動く場所が下になるように意識を向けていきます。そして最終的に腰部の下の方、理想的には腰椎と仙骨の間が動いて骨盤を立てる動作ができるようになるように努めてください。
 毎日のようにこの動作を繰り返していますと、やがて普通にしていても腰椎が前弯した状態になり、それに合わせて頚椎も前弯して第2頚椎の状態も良くなると思います。そして顔面の下がりが改善されるようになると思います。
 一回のトレーニングでは、30回くらい骨盤を立てたり寝かせたりする運動を行ってください。それを一日に何度か繰り返してください。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ https://yumetowa.com
web予約 https://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 頚椎(けいつい)は「首の骨」のことですが、それは背骨の一部であり、専門用語で脊椎(せきつい)と呼ばれる椎骨(ついこつ)の首の部分の名前です。脊椎には7個の頚椎の他に、胸椎(きょうつい)が12個、腰椎(ようつい)が5個あり、骨盤の中心ラインにある仙骨(せんこつ)及び尾骨(びこつ)と合わさって体幹の基礎を築いています。
 さて、肩こりや首のこりで悩まされている人はレントゲン撮影の診断などで「ストレートネック」と指摘されることが多いと思います。先日来店された女性の方から「ストレートネックは手術しないと治らないのですか?」と聞かれました。
 「ストレートネックで手術???」と私は思いました。「世間ではそんな情報も広まっているかぁ?」、まったくと言っていいほどテレビを見ない私は、お客さんとの会話の中によって情報番組などの情報を知るのですが、しばしばビックリしてしまいます。

 確かにストレートネック状態は、頚椎の角度から、頚椎から肩甲骨につながっています肩甲挙筋(けんこうきょきん)や頚椎から肋骨に繋がっています斜角筋(しゃかくきん)などを緊張状態にしますので、慢性的な「首肩のこり」状態を招きます。ですから「ストレートネックは慢性的な首肩こりの原因である」ということには私も賛同します。ところがストレートネックのほとんどは生まれつきのものでもありませんし、改善できないものでもありません。手術なんて、とても考えにくいことです。

上部頚椎
 このブログでも何度か登場しました専門用語に「上部頚椎」があります。それは頚椎1番と頚椎2番のことですが、この二つの頚椎が乱れていますと全身的に影響して不調状態になってしまうという話を聞きます。整体と類似の療法にカイロプラクティックがありますが、その専門家の中には上部頚椎のみ調整している方もいらっしゃいます。
 以前にも申し上げたことですが、上部頚椎は後頭部と後頭下筋群で直接繋がっています。今の私たちはパソコンを使ったりスマホをいじったりすることが多いのですが、その時は頭や首はやや下向きの角度になっています。首が前に出ていると言い換えてもよいと思いますが、その状態のまま顔を起こして前方を見る動作をしますと、それは後頭骨と頚椎1番の間にあります関節(環椎後頭関節)を使う動作になります。後頭下筋群を収縮させて環椎後頭関節をスライドさせているのですが、「下顎を前に突き出すような動作」と言った方が解りやすいかもしれません。そして、この動作は正しいものではありません。

後頭下筋群を使って前を見る動作

 本来、顔を起こしたり、首を起こしたりする動作は頚椎の一番下、頚椎7番あたりを支点にして首から肩に掛けての筋肉を使って行うのが自然ですが、現代人の多くは首が前に出ているために環椎後頭関節を主に使って動作を行っています。そして、これがストレートネックになってしまう原因の1番ではないかと私は考えています。


上部頚椎の図

上部頚椎と後頭下筋群の関係

 後頭下筋群の中で後頭骨と環椎(頚椎1番)を繋いでいる筋肉を小後頭直筋(しょうこうとうちょくきん)といいます。後頭部の「盆の窪」と呼ばれる凹みのすぐ両脇にある筋肉です。使いすぎなどによってこの筋肉がこわばった状態になりますと環椎の後結節を後方に引っ張り上げてしまいますので、環椎後頭関節(頚椎1番と後頭骨の関節)で後頭骨が前にスライドしてしまい、下顎が少し前にでた状態になります。そして環椎の後結節が上方に引っ張り上げられるということは前方の前結節が下を向いてしまうということですので、頚椎全体の前弯をなくしてしまうきっかけになります。
 また、後頭骨と軸椎(じくつい=頚椎2番)の棘突起をつなげている筋肉を大後頭直筋(だいこうとうちょくきん)と言いますが、この筋肉がこわばりますと軸椎の棘突起を上後方に引っ張り上げてしまいます。環椎同様、軸椎の前方は下を向きますので頚椎の前弯は崩れ、ストレートネックになってしまいます。
 軸椎の棘突起は大きいので触ることができます。盆の窪のすぐ下に触れることのできる骨性の突起がそれですが、ストレートネックではない人の軸椎棘突起は深いところにありますのでそれほど目立ちません。しかし、ストレートネックで軸椎棘突起が大きく上後方にずれている人は、盆の窪のすぐ下にありありと棘突起を感じられると思いますし、その周辺の筋肉が硬くなっているのが感じられると思います。

大小後頭直筋とストレートネック

ストレートネックと首筋のハリ
 ストレートネックの人の首は一般的にガチガチに硬くなっています。それは筋肉のコリ(凝り)というよりもハリが強くて首筋が棒のような状態になった感じです。
 首に関係する筋肉はいくつかありますが、その中で肩甲挙筋と斜角筋が硬くなっている主な筋肉です。

ストレートネックと首筋の硬さ

 肩甲挙筋は頚椎1番~4番の横突起から出発して肩甲骨の内縁上方に繋がっています。主な働きは首をすくめるように肩甲骨を持ち上げることですが、目の疲労などによってこわばりますので、スマホをたくさん見ている人はそれだけで首筋が張ってしまいます。頚椎1~4番に関係しているということは上部頚椎が歪みますと緊張状態になって張ってしまう可能性が高くなります。ですからストレートネックの人の肩甲挙筋は硬くなっているという理屈になります。
 斜角筋は頚椎と肋骨を繋いでいて、呼吸動作で息を吸うときに胸を持ち上げる働きをしますが、そしゃく筋と深い関係にあります。ですから噛みしめ癖や歯ぎしり癖などを持っている人の斜角筋は硬くこわばっています。首の側面~鎖骨の下にかけての部分が硬くなっていたり、触ると痛みを感じる場合は、斜角筋がこわばっている可能性があります。そして斜角筋には前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3つがあり、それぞれに頚椎とのつながり方は異なりますが、ストレートネックの状態では、やはりすべての斜角筋がこわばって硬くなってしまいます。
 実際に、上後方にずれてしまった環椎の後結節や軸椎棘の突起を下前方に押し下げてストレートネック状態を一時的に解消しますと肩甲挙筋の硬さや斜角筋の硬さは少しゆるみますので、上部頚椎の状態を改善することで首肩のコリが軽減することがわかります。

上部頚椎の歪みの影響
 上部頚椎についてはたくさん語ることがありますが、今回は上部頚椎が歪んでいる場合の影響について幾つか取り上げてみます。
 例えば、顔は正面を向いたまま瞳だけ右に動かすとします。すると環椎(頚椎1番)は右側に動きます。このことは目の使い方が右側に偏っている人、つまり顔は正面をむいたままの状態で瞳を右に向けることは容易にできても左に向けることが苦手な人は環椎が右側に寄っている可能性が高いということです。また、右側の奥歯ばかりで噛んだり、噛みしめている人も同様に環椎が右側に寄っていることが予想できます。そうしますと反動として軸椎は左側、つまり環椎とは反対側に動きます。実際このような歪みを持った人が多いのですが、このような人は首を左に回して頭を左横に向ける動作で、動かし始めの時にちょっと引っ掛かりを感じると思います。動かし始めの時に着目してみてください。首を大きく向くことがしづらいとか、首筋が張って向けない、というのは筋肉のハリと関係しますので、あくまでも首を動かし始める最初の1㎝くらいの時です。

環椎と軸椎の回旋

 といいますのは、その段階では環椎が軸椎の歯突起を軸にして回旋することで頭を回旋する仕組みになっているからです。環椎と軸椎の関係に問題がなければ、右にも左にもスムーズに軸椎の歯突起を軸にして環椎を回旋することができます。ところが環椎が右側にずれ、軸椎が左側にずれている状態では、左を向くときには一度環椎の位置を左にずらして軸椎の歯突起に合わせてからでないと首を回旋することができませんので、動かし始めの時に「ちょっと引っ掛かる感じ」になるのです。
 普通は誰もが目の使い方や奥歯の使い方に偏りを持っていますので、どちらかに向きづらいという傾向をもっていますが、片噛み癖や噛みしめの癖、目の偏りなどの状態が激しい人は上部頚椎のずれも大きく頑固になっていますので、軸椎辺りのところに強い痛みを感じることがあります。

 また、ストレートネック状態になっていて上部頚椎の後側が上がって前側が下がっている人は、頬が下がっています。頬と言いますのは頬骨と上顎骨のことですが、それによっていつも顔が下がっているように感じたり、目元がこわばっていて瞼の開閉に違和感を感じたりすることがあります。そして舌も下がってしまいますので、喋りづらく感じたり、滑舌が悪いように感じたりするかもしれません。さらに下がった舌は下の歯列を押しますので、その痕が舌先についていたり、下顎が前に出ていたり、下唇がだらしないような状態になっているように感じるかもしれません。
 上部頚椎の問題だけがこれらの原因ではありませんが、上部頚椎を整えることで顔に関するかなりの問題が改善されることがあります。
 さらに、いつもどことなく落ち着かない、からだがしっくりこないと感じている人に対して上部頚椎を整えることで、それらの問題が消失したこともありました。
 施術者としてこのような経験をしますと、上部頚椎専門のカイロプラクティックがあるのも合点がいきます。

上部頚椎を整える
 私は上部頚椎専門のカイロプラクティックを訪れたことがありませんので、経験者された人の話を聞いて想像するだけですが、上部頚椎の矯正方法はとても瞬間的なものだということです。軽い力で直接上部頚椎を「コツン」とやるだけだそうです。
 私の施術では直接骨を動かすような矯正はしませんので、他の頚椎との関係や筋肉との関係を観察しながら、そしてお客さんの話を聞きながら「何が原因で上部頚椎がずれてしまったのだろう?」と原因を追求していきます。

頚椎と胸椎

 頚椎のことで申し上げれば、歪みやすいところは上部頚椎である環椎と軸椎、そして頚椎の真ん中である頚椎4番と頚椎の土台である頚椎7番や6番です。そして「どの頚椎を整えればその他の頚椎も整うのか?」という観点でいろいろと進めていきます。理屈で考えれば、後頭下筋群がこわばっていることによって上部頚椎が後頭部の方へ引き付けられていますので、後頭下筋群を整えることでその問題はほとんど片付けられることになりますが、それは理屈であって、実際にはそれだけでは事足りません。頚椎7番の捻れも関係しますし頚椎6番、7番、胸椎1番、2番あたりの上下の向きなども関係します。
 これらを整えるために肋骨を見たり、腕や手首の捻れを整えたり、手指先を施術したりと、いろいろな施術を行います。「これだけのことをしないと上部頚椎を整えることができないのに、カイロプラクティックでは本当にコツンとやるだけで整えることができてしまうのだろうか?」などと内心思うこともあります。
 そして、最後は腰椎の動きが柔らかくなるように整えることも重要です。

ストレートネックと腰椎との関係
 背骨はゆるやかな前弯と後弯を繰り返しながら、二足歩行の私たちを支える中心的な存在になっていますが、しばしば腰椎の前弯が適切な場所になくて、本来前弯すべきところが反対に後弯している人がいます。あるいはストレートネック同様に腰椎がストレート状態になっている人は多くいます。これらの原因は普段の座り方や座り姿勢によるものだと思われますが、このような人達は腰椎の前弯がないという理由でストレートネックになっているということもあります。
 といいますのは、いろんな施術を行ってもストレートネック状態が改善されない場合がありますが、そのようなときに腰椎を整えたり、腰椎を適切に使う運動をしていただきますとストレートネック状態が良くなることがあるからです。

脊椎の弯曲

 現在、定期的に来店されている印刷物デザイナーの人がいます。毎日長時間にわたってパソコンでデザインの仕事をしていますが、目がどんよりとして瞼が落ちてくるのが最大の悩みです。落ちてくる瞼を力を使って開けるようにしていますので、眉のところや額の筋肉はこわばってしまい、瞼は開かないのに額の部分は上に引っ張られているような状態になっています。(こういう状態だと「眼瞼下垂」と診断されてしまうかもしれません)
 隔週のペースで来店され、120分のコースを選ばれていますが、疲れ切っているのか、そのほとんどの時間眠っています。私は黙々と施術を行っていますが、目の疲労や頭の疲労と頭皮のこわばり、首の張りなどが特に強く、マウスを使いすぎているのか右手の手指がとてもこわばっていますので、それらを調整するだけで120分の時間がかかってしまいます。首は当然のごとくストレートネック状態です。
 施術が終わりに近づきますと声を掛けて目を覚ましていただくのですが、その後座っていただき目の開け具合などを確認しますと、座ったばかりの時はとても快調なのですが、しばらく座っていますと、また瞼が落ちてきてしまいます。当初は「何でなんだろう?」と理由が見当たらなくて私自身困っていましたが、最近は理由が分かるようになってきました。
 この人は仕事柄、一日中椅子に座り続けて作業をしています。座る姿勢にも問題はあるのだと思いますが、座り続けることによって骨盤周りや腹筋が硬くなっています。そんな影響もあってか腰椎の動きがとても悪いのです。腰椎の前弯は乏しくほとんどストレート状態ですが、それほど硬くなっているわけではありません。もっともっと状態の悪い人はいますが、それらの人達が「瞼がおちてくる現象」を持っているわけではありません。
 ところが、この人は座った状態で腰椎を動かすことができなかったのです。
 「臍や下腹を前に出すようにして、腰椎の部分を反るように動かしてみてください」とやってもらっても腰部を動かすことができないのです。腹筋が伸びないせいかもしれません。そこで私が腰椎に手をあてがって支えとし「これで少しずつ動かしてみてください」とやっていただきますと、「最初は1㎝くらい動かせるかな?」という感じで始まるのですが、次第に少しずつ大きく動かせるようになり、やがて腰椎下部のあたりを支点に動かせるようになりました。そうしますと、目がパッチリと大きく開けるようになりました。
 腰部が硬くて全身的に血流が悪く、目が開かなかったと考えることもできます。あるいは、硬く固定されていた腰椎が柔らかく使えるようになったので、連動して頚椎にも柔軟性が戻り、脳への血流量が増して脳神経の働きが良くなったので目が開くようになった、と考えることもできます。私は後者ではないかと思っていますが。

 このような経験もありましてストレートネックの人に対しては、日々のトレーニングとして腰椎を柔らかく使えるようになるための運動をアドバイスさせていただいています。
 腰椎が硬くなっている人はたくさんいます。腰椎については別の機会に説明させていただくつもりですが、腰椎が棒のように硬くなっている人はかかと重心の傾向にあります。ふくらはぎの裏側がいつも張っていると感じている人はかかと重心の可能性が高いのですが、おそらく腰椎がストレート状態か硬くなって動きが悪い状態になっていると思われます。そういう人は首もストレートネックの可能性が高いですから、首筋が慢性的に張っていて肩こりに苦しんでいるかもしれません。
 腰部が柔らかく動かせるようになりますと、かかと重心は改善され、立ち方が変わり、ストレートネックも良くなって肩こりの悩みは減ると思います。
--------------------------

 今回はストレートネックを題材に上部頚椎についてお話しさせていただきました。上部頚椎の中でも環椎は直接触れることが難しいこともありまして、その状態を的確に捉えることは難しいのですが、背骨と頭の接点ですからとても重要な存在だと考えています。ですから、首周りや頚椎について違和感や不具合、不調を感じている人は整体的な手法で整えることも一つの方法だと思います。残念ながら整形外科で首の牽引をしたところでたいして意味はないと思います。
 但し、頚椎はとても重要なところですから、安易に整体院や治療院等を選ぶのではなく、慎重に慎重に検討を重ねた上で選んでください。


足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html 

↑このページのトップヘ