ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

筋肉

 以前にも少し触れましたが、整体的観点でのワクチン注射の絵以外について改めてお伝えしたいと思います。

 ワクチン注射は肩関節近くの三角筋に打つ筋肉注射ですが、それは筋線維を傷める可能性がかなり高いようです。 私の近くのクリニックでは現在、6回目の接種が行われていますが、注射針を同じ筋肉に6回も接種すれば、筋線維が損傷状態になる可能性はたかく、いろいろな弊害が生じることは当然のことだと私は思います。 利き手とは反対側の肩に注射しますので、腕を高く上げる動作などしなければ筋肉がおかしいことは認識しづらいので、あまり話題にはのぼらないようですが、実は皆さん、確実におかしな状態になっていると私は認識しています。

「洗濯物を干すのがしんどくなった」との訴えはかなり多くあります。高齢者の人は「歳のせいで筋力が弱ったからかな?」と思っている人が多いようですが、ワクチン接種したところにピップエレキバン(80)を正確に貼ると症状は改善しますので、注射針の影響だとわかります。「ゴルフで飛距離が出なくなった」という訴えもありました。注射針を刺した三角筋(後側が多い)がゆるんでしまうので、スイングスピードにも影響が出る他、ボールに当たるインパクトがピシッといかず力が抜けたような感じになってしまうようです。

注射針に弱い人は不可解な症状も

体質的に注射針に弱い人もいます。その方の症状は少し不可解でした。顔の右側が押し込まれたようになっているとのことでした。右顎も、右目も、右耳も全部潰されているような、ギューッとした感じになっていると訴えました。観察しますと、私は以下のように感じました。頭蓋骨に対して中身が右側に寄っているような、つまり頭蓋骨の左側には隙間があって、右側に寄っている分、脳も口(口腔)も頭蓋骨に納まっている器官や組織が頭蓋骨の右側にぶつかってせき止められているような、そんな感じです。「中身を左側に戻せば、いろいろな症状は消失する」と感じました。そして、何処かに中身を戻せるポイントがあるのではないかと、探しました。その結果たどり着いたのが、左側の腕のつけ根辺りから左胸にかけての腑抜けのような感じの部位です。そして、その時に「もしや三角筋では?」と思い、「ワクチン接種は何回しましたか?」と尋ねました。「3回」と答えが返ってきましたので、左側三角筋の損傷部位をさがしました。肘を曲げた状態で腕を真横に水平挙上ができませんでした。この状態は三角筋中部線維に問題があることを示しています。次に、肘を曲げた状態で腕を後方に引くようにしてもらいました。これは三角筋後部線維の状態を確認するためのテストです。ワクチン接種をしていない右腕を後方に引きますと、三角筋が収縮してグイッと腕が引けるのが本人の自覚として確認できます。ところが問題の左腕の場合は、腕のつけ根に力が入らず右腕のようにはできません。それでも無理して引こうとすると首の筋肉に痛みが出てしまいました。三角筋後部線維にも損傷があることがわかりました。

 そこで常套手段ですが、損傷状態のところに貼って使うダイオードを3ヶ所貼りました。三角筋中部線維に1ヶ所、後部線維に2ヶ所です。 それによって左腕から左肩の問題は改善しましたが、同時に左首の張りもとれ、困っていた顔面右側の症状も一気に解決しました。左三角筋の状態が回復したことによって頭蓋骨の中で右側に寄っていた中身が本来の位置に戻ってきたのだと思われます。

 「ここまで影響が強いとは?」と内心思いました。 それぞれの体質や体力の状態によって異なるとは思いますが、注射針が合わない人(ちなみに本人には合わないという自覚はないかもしれません)の場合、こんなような不快感を味あわなければならない状況にまでなってしまうのですね。 さて、「頭蓋骨の骨と中身がズレている」と言われても、どんな状態なのかほとんどの人には理解できないと思いますし、ほとんどの人は信じないかもしれません。しかし、整体の現場ではしばしば出会す症状なのです。 そして「なんとなくわかる!」と実感として理解できる人もいるかと思いますが、「そんなことお医者さんに言っても信じてもらえない!」という、正にそのような症状は実在しますし、改善する方法もきっと見つかります。

 脳が後方にズレているような状況では、目がショボショボしたり、見えづらかったり、眼圧が高くなるような影響もありますが、この状態は頻繁にみうけれらます。

おすすめ

 ワクチンを1年に何回も接種すること自体、異常だと私は思いますが、どうしても接種するのであれば、注射針を刺した心に速やかに弱いピップエレキバン(80番を推奨)を貼ってください。 若い成長期にある人たちは新陳代謝が活発な分、自己治癒力も旺盛なので、時間とともに注射針の影響は消失するかもしれません。ところが中高年以降は自然治癒力は弱いので回復までに時間がかかるか、あるいは完全には回復しないかもしれません。高齢者であれば尚更のことです。 その完全ではない、つまり損傷状態のときに動作を行って筋肉を使いますと、状態が悪化することが予想されます。もしかしたら、注射針が原因で五十肩になってしまうかもしれません。 この状況を防ぐためには、私はすかさずピップエレキバンを貼ることをおすすめします。 そして、現に1回目の接種では接種後しばらく辛かったが、エレキバンを使った2回目以降は「全然大丈夫」という人がいます。 エレキバンは手軽ですから、強くおすすめします。    

 ホームページに新しい投稿をしました。

 題名は
 「お尻から膝裏までの重要性‥‥殿筋とハムストリング

体幹をしっかりさせたい
姿勢を正したい、
下半身のたるみを解消したい
首・肩から力を抜きたい

そんな人は是非お読みください。

かなり専門的な内容を、なるべくわかりやすくと思い書きましたので、かなりの長文になってしまいました。

 ここからかなり遠くにお住まいのOさんが来店されました。2年ぶりくらいの来店です。以前は膝の不具合でしたが、今回は坐骨神経痛で、かなり症状が悪化した状態でした。当院までは新幹線を使って4時間近くかかるところにお住まいですので、症状がではじめた当初はお住まいの近くの接骨院や治療院に通われていたとのことです。ところが次第に症状が悪化していき、坐骨神経痛の痛みもかなりきつくなったということで来店されました。

 坐骨神経痛につきましては前回の投稿でも取り上げましたが、症状が軽いうちは「時々シビレを感じることがある」「皮膚を触ると何か表面に膜が一枚あるような感じの感覚異常を感じる」というものです。しかし症状が進みますと、シビレを感じる頻度も多くなり、更に症状が悪化しますとシビレが痛みに変わって、歩くことや座ることができなくなるほど辛くなります。

 Oさんの症状は「やや重症」ぐらいの段階でしたが、とても一度の施術で解決できる状態ではありませんでした。
 いろいろ経緯をうかがいますと、接骨院や治療院では電気を掛けたり、揉みほぐすことが主体の治療を行っていたようです。
 「坐骨神経痛なので、背中から殿部、そして太ももにかけてたくさん揉んでもらったけど良くならなくて‥‥」と仰っていましたが、今回も対処の間違いで症状が悪化してしまった事例でした。

 揉みほぐしたり電気を掛けたりすることで筋肉や筋膜はゆるみますが、それも程度が大切です。筋肉や筋膜が耐えられる範囲を超えてゆるめる施術ばかりを行いますと、やがてそれらは損傷状態になって本来の機能ができない状態になってしまいます。
 筋肉であれば収縮できない筋線維ができてしまい、筋膜であればブヨブヨと腑抜けの状態になり正常な機能が果たせない部分ができてしまいます。

 Oさんの場合、背中(腰部)~殿部を超えて太ももの裏側までの筋膜全般と、殿筋や腰部の筋線維に「ゆるみ過ぎの損傷状態」ができていました。
 この坐骨神経痛を改善するためには、これらの損傷状態を回復させる必要があります。
 おそらく最初は「単純な坐骨神経痛」だったと思います、ところが間違った対応を続けたことによって腰部から大腿部にかけての広い範囲で筋膜が機能低下状態になり、収縮することのできなくなってしまった筋線維ができてしまたのだと思います。この状態では骨盤や下半身を安定して保つことができませんので、からだは別の筋肉を強制的に収縮させて骨格を保つように働きます。そしてその収縮を強いられて硬くなった筋肉によって坐骨神経がさらに圧迫を受け、坐骨神経痛の症状が悪化してしまったのだと思われます。
 ですから、解決のための段取りは損傷状態にある筋線維や筋膜を本来の状態に戻し、坐骨神経を圧迫している筋肉の過緊張状態が自ずと解消されるように促すことになります。
 この時に、坐骨神経を圧迫している筋肉をゆるめようとして、直接筋肉を伸ばしたりほぐしたりするような対処を行いますと、さらに状況は悪化していくということになってしまうことでしょう。

損傷状態を回復するために

 ところで、損傷状態になっている筋肉や筋膜を回復させることは、硬くなっている筋肉をほぐすよりも何倍も労力と時間が要ります。
 私はしばしば「伸びきってしまったゴム」を例えに説明させていただいていますが、ゴムが疲労したり、負荷が掛かりすぎて伸びきった状態になりますと収縮力を失います。筋線維で言えば、収縮ができない状況です。そうなってしまいますとゴムの収縮力を回復させることは不可能になりますが、私たちの筋線維には再生力がありますので、許容範囲内の損傷であれば元の状態に戻すことができます。ただし、それは簡単にはいきません。

 このような場合、わたしは文字通り「手当て」の施術を行います。筋線維や筋膜に手指を当てていき、先ずは損傷部位を確認していきます。損傷部位は簡単に表現しますと「ヘニョッ」としています。いわゆる「ハリがない」状態ですが、エネルギーが足りない状態、力が乏しい状態と表現することもできます。
 その部位に丁寧に心を込めて手指を当て続けていますと、そのうちに血液が流れてくるのが感じられるようになり、そしてモコモコと反応し始め、やがてハリが戻ってきます。そうなるまで根気強く静かな施術を続けます。

 この手当ての施術は次のようなイメージです。
 たくさんの楽器で構成されているオーケストラの中で、楽器のいくつかが故障してしまい正確な音が出せない状態だったとします。(=筋線維のいくつかが収縮できない状態)
 この状態では音楽になりませんので、楽器を直す職人が一人やってきて、故障してしまった楽器の一つを調整しはじめます。やがてその楽器はチューニングされ正確な音を発することができるようになります。すると職人は次の故障した楽器を調整していきます。すると二つの楽器が直り、互いに音を発しては呼応し合うことができるようになります。しかしそれだけでは、まわりの楽器たちはまだやる気がでませんので、ただ見ているだけです。
 やがて職人が3つ、4つ、5つと楽器を直していきますと、それらは呼応し合い、きれいな和音を奏で始めるようになります。するとそれまではただ見ているだけだった楽器たちの中に自ずと共鳴して反応するものが現れはじめます。そして、その輪が次第に拡がりはじめます。音の共鳴がさらなる共鳴へと拡がり、やがてすべての楽器が音を奏でるようになります。するといつの間にか、一つの意志をもった音の躍動的なうねりを生じるようになります。全体がその流れの中で一体化します。オーケストラが本来のエネルギーを取り戻した状態です。

 このオーケストラの中の楽器の一つ一つが私たちの筋細胞です。損傷によって働けなくなった細胞を手当てすることで細胞の機能が戻ってきますが、そのような施術を幾つもの細胞に行います。すると、ある瞬間を境に休憩中だった周辺の細胞群がやる気を取り戻し、そしてヘニョッとしていた部分が様相を変えて活力を取り戻すようになります。時にそれはとても躍動的な動きとして私の手に感じられることがあります。
 皆さんから見ると何気なしに手を当てているだけに映るかもしれませんが、私はこのような想いを込めて手当ての施術を行っています。

 さて、Oさんに話しを戻しますが、Oさんの損傷部位はとても広い範囲でした。ですから手当ての施術にとても時間を要しました。
 結論を申しますと、120分の時間をとりましたが一回の施術では不十分な状態に終わってしまいました。しかしOさんは手応えを感じたようで、再び来店されたいと仰いました。翌日は仕事があるので一端で自宅に戻らなければならなけど、改めて予約する仰いました。そして、当日の夜に予約が入りまして、翌々日に再び来店されることになりました。施術時間は180分の希望でした。
 手当ての施術は静的なものですが、私自身は集中力をずっと継続しますのでかなり消耗します。「はたして180分も持つだろうか?」とも思いましたが、遠くから来てくださるOさんのことを思えば「頑張るしかない」と思い、体調を整えることを心がけました。

 翌々日に来店されましたが、やることは唯一つ「手当て」のみです。Oさんもずっと寝続けなければなりませんので、それなりに大変でしたが頑張って耐えてくれました。そして結局150分間の施術になりましたが、私はずっと神経を集中して、ひたすら細胞を触り続けていました。
 状態はかなり良くなったと思います。
 その数日後、Oさんから「軽いシビレ感は残っているものの、耐えがたい痛みは消えた」と
メールがありました。
 Oさんの坐骨神経痛はけっこう重症状態でしたから、2度の施術だけで「すべて解決」とはいきませんでしたが、「まあまあ合格」と自分自身評価しました。
 あれから3週間程度経っていますが何の連絡もありませんので、苦痛なく暮らされているのだろうと思います。

ゆるめるのは簡単

 私の属する業界は、傾向として、こわばってしまった筋肉、硬くなってしまった筋肉や筋膜をゆるめることを得意にしています。指圧、揉みほぐし、マッサージ、鍼、電気治療(低周波)、ストレッチ、体操など、手法もいろいろとあります。ですから専門家の多くは、ゆるめることを得手にしていると言えます。
 しかしながら反対にゆるんだ状態、疲弊した状態、損傷した状態を元の活力ある状態に戻すことはあまり得意ではないようです。

 ところが、痛みや不具合や不調の根本的な原因が、筋肉や筋膜や靱帯の損傷による場合もあります。ギックリ腰、寝違え、肉離れ、捻挫、骨折などはその類ですが、これらに対して「硬いところをゆるめる」ような対処法を用いることは間違いです。「損傷部位を回復させる」ための手法を用いなければなりません。

 疲労や疲弊部位の回復、損傷部位の回復するための方法は下記ぐらいしかなく、それほど多くはありません。そしてこれらは自然治癒力(自己治癒力)活躍を促す方法であるとも言えます。

  • 温める‥‥血行を良くして細胞の働きを活性化する。
  • じっくりとした運動‥‥筋線維などを意識的にじっくり、ゆっくり収縮させる運動をすることで、その働きを取り戻す。
  • 体内電気の流れを整える‥‥電気治療機なども含めて、やり方次第で筋線維の働きを回復させることができる。磁気治療(エレキバン)などもこの類。
  • 手当て‥‥上記で説明済み

 これらの手法は地味であり、効果が実感できるまでに時間がかかります。そして施術する側にも忍耐が要求されます。
 私の仕事は「接客業」でもありますし、お客さんは実感できる効果を期待しますので、施術者としてはその期待に応えたいと考えます。肩こりを揉みほぐすとか、手足のむくみを軽減したり、顔の歪みを整えたりするのは、その場ですぐに変化が実感できますので、私にとっては容易い部類の作業になります。ところが、損傷してしまった部位を修復する作業は地味であり、Oさんのように損傷範囲が広い場合は多時間で効果を実感できる状態にすることは困難です。幸いにしてOさんの場合は、120分とか、180分とかという長い時間を私に与えてくれましたので、効果を実感できる状態まで回復させることができました。もし、60分間の時間しか与えられなかったとしますと、「なんだか、変化がよくわからない」という感想になっていたと思います。

 赤ちゃんや幼児が転んだり、どこかに打撲したりして痛みを感じたときに、お母さんがすかさず手を当てて「痛いの、痛いの飛んでいけ!」とするのが、「手当て」のイメージだと思いますが、それは「気を紛らわす」など心理的な効果が高いといった見解があるかもしれません。
 しかし、心理的な側面(副交感神経)だけでなく、肉体的な側面でも確かに効果があります。私は長年の経験から断言します。
 「手当て」に似たようなものとして、「手かざし」「ヒーリング」「(外)気功」などもありますが、それらと「手当て」は違う手法であり、目的が異なります。
 昔のいわゆる「お医者さん」は診断と治療の手段として普通に手指を患部に当てていたと思います。機械化が高度に進んだ現代では「手当て」というのは迷信の類に受け取られるかもしれませんが、それこそ偏見であると私は思います。

 もっとたくさんの人に、手を当てることの効用を知っていただきたいと私は思っています。お腹に手を当てれば頭痛が消えるかもしれませんし、打撲やムチウチで損傷した後頭部に手を当てるケアを続けることで歩き方が良くなったり、腰の痛みが消えたりすることが起こります。
 私はセルフケアとして、手当てが必要だと思う人には、その方法を教えています。ところが皆さん半信半疑で、ほとんどの人が三日坊主状態です。
 湿布をペタペタ貼ったり、エレキバンを幾つも貼ったりすることは毎日欠かさず行うのに、手当てのケアは行ってくれません。とても残念に思います。

 「手当て」は確かに原始的な療法です。でも、私たちが世の中に出現したときから現在まで途切れることのなく続けられている療法です。確かな療法であるからこそ、これまでも続いて来ましたし、この先も永遠に続く療法です。
 もっともっと活用していただきたいと思っています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ https://yumetowa.com
web予約 https://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 いつも背中の張りや不快感を訴える人がいます。胃の調子も悪く、呼吸も中途半端な感じで、息苦しさを感じやすいと訴えます。
 肋骨(胸郭)に関係する筋肉(肋間筋、大胸筋、上後鋸筋)や背中の筋肉(脊柱起立筋群、広背筋)がこわばった状態で、息を吸いたくても胸が思うように開いてくれないような状態です。
 施術を行ってこれらの筋肉をゆるめますと、胃の調子や呼吸も改善し、ご本人は楽な状態になります。しかし何日かすると、また背中が辛くなり、呼吸も中途半端な状態に戻ってしまっていました。

 「どうしてなのかなぁ?」と熟考していたところ、「もしかしたらお腹の筋肉が使えないので、背中側の筋肉だけで頑張って生きているのかもしれない」という思いが浮かんできました。
 そして、お腹の筋肉が使えるようにからだを調整しますと、背中の辛さが和らぎ、呼吸も楽になった状態が長持ちするようになりました。

 今回は、お腹に力が入らない、つまり腹筋が上手く使えないために背中に大きな負担が掛かってしまい、からだに不調を感じてしまう話題です。


腹筋が働けない状態とは?

 椅子に座った状態(できれば足を浮かした状態)で、上半身を前傾していきます。30°程度曲げた状態で保持したときに、どこに力を入れて上半身を支えているかを観察します。
 この時、腰部や背中(背骨)の筋肉を主に使ってしまい、しばらくそのままの状態を保ったときに腰や背中が辛くなるようであれば、それは腹筋を働かすことが上手くできない状態です。そして、このような人は、意外に多いです。
 腹筋が使える人は、真っ直ぐ座った状態から上半身を前傾していくときに、背中ではなく下腹に力を入れながら上半身を支えています。このような状態であれば、腰部は辛さを観じることもありません。

 私たちは日々の暮らしの中でたくさん上半身を前傾させています。立った状態から座る時にも、座った状態から立ち上がる時にも上半身を前傾させて頭を沈めるようにしなければ動作をスムーズに行うことはできません。もし上半身を前傾することができなければ、ドスンと尻餅をつくように座らなければなりませんし、ギックリ腰のときに椅子から立ち上がるように背中をまっすぐにしたまま立ち上がらなければなりません。
 物を拾うとき、座りながら会釈をするとき、掃除機を掛けるとき‥‥、中腰になったり上半身を屈んだりする動作は日常生活の中でとても多いのですが、もし腹筋が働けない状態であれば、背骨を支えるために背筋や腰筋のみで頑張らなければなりません。
 そして、このような人は常に背筋に力が入っている状態ですから、腰部はこわばり、背中は常に張っている状態になってしまいます。

腹筋が弱いことと、腹筋が働けないことは違う

 「腹筋が働けない」状態を改善するためには「どうすれば良いのか?」ということに関して、多くの人は「腹筋を鍛える必要がある」と考えかもしれません。それは素直で純粋な考え方です。しかし、正解ではありません。
 腹筋が「弱い」のであれば、鍛えて強くする必要があります。ところが「筋肉が働けない」ことと「筋力が弱い」ことは観点が違いますので、同じカテゴリーで考えることはできません。(但し「筋力が弱すぎて働けない」という状態は存在します)
 筋肉が働けない状態を解決するための正解は「働ける状態にする」ことです。
 そして、そのためのキーワードは「重心移動」です。

働く筋肉の受け渡しと重心移動

 私は学問的専門家ではありません。ですから、言い方が正解かどうかはわかりませんが、「すべての運動の秘訣は重心移動に他ならない」と考えています。

 先ほど例として挙げました、座った状態で上半身を前傾していく運動を例にして説明してみます。

 骨盤の坐骨に重心があって真っ直ぐに座った状態のときに、背骨がしっかりと骨盤に乗っている状態ですと、腹筋にも背筋にも大して負荷は掛かっていません。骨盤が骨と骨の関係で上半身を受け止めています(骨盤に背骨が乗っている状態)ので、周りの筋肉はリラックスできます。ただし、坐骨に荷重がかかっていますので、長時間その状態を維持しますとお尻が痛くなります。ですから椅子に座っている場合は、背もたれに寄りかかるなどしてお尻(坐骨)の負担を軽減するようになります。
 この時、重心は坐骨から後に移動して骨盤を少し倒す姿勢になりますが、腰部や殿部の筋肉に負担が掛かるようになります。するとお尻や腰が疲れを感じますので、普通は倒れた骨盤を立てて、再び坐骨で座るようになります。私たちには無意識にこのような動作を繰り返し、重心の掛かる場所を少しずつ移動しながら、一箇所に負担が掛かり続けないようにしています。

 ところで、坐骨に掛かっていた重心を後方に移動して、お尻と腰で座る状態にしたとき、腰とお尻の筋肉、つまり背面の筋肉に負担が掛かるようになりました。すなわち、重心の後方移動によって背面の筋肉が作動した(作動させられた)状態になったわけです。
 これを同じ理屈で前面に当てはめて考えてみます。座った状態で上半身を前傾させるときに重心を坐骨から前方に移動させて恥骨に掛かるようにしますと、恥骨や鼡径部に繋がっています腹筋が作動するようになります。つまり、重心が前方に移動したことによって腹筋が働くようになったわけです。
 以上をまとめますと、私たちのからだは、骨盤を後方に倒して重心を後方に移動したときに背面の筋肉(腰部や殿部)の筋肉で頑張るようになり、重心を前方に移動(骨盤を前傾)したときに腹筋で頑張るようになる仕組みになっているということです。
 ですから、重心の移動によって頑張る(主体となって収縮する)筋肉が変わっていくということでありまして、バケツリレーのように働く筋肉がスムーズに受け渡されていく姿がそこにはあります。
 この仕組みによって筋肉はスイッチのオンとオフのように、頑張ったり、休んだりを繰り返すことができますので、疲労の蓄積が緩和できるようになっています。
 いつも重心が後方に固定されている人は、背筋や腰筋ばかりを使い、腹筋はほとんど使われない状態になりますので、背中や腰が辛くなりやすいと言えます。


重心移動がスムーズになるためには

 私たちのからだにはポイントとなる関節があります。そして、これらの大切な関節は関連性があります。
 以下のどの関節も重要ですが、立位で土台となる足関節(足首)とその要である距骨(きょこつ)の在り方は、「扇の要」のような役割を担っているのかもしれません。
 整体業の仕事として、膝関節を整えたり、骨盤や股関節を整えたり、肩関節や頚椎を整えたりすることが多いのですが、足関節における距骨、足のアーチなどを整えることはとても重要だと実感しています。

環椎後頭関節
 頭部と頚部との境には環椎後頭関節(かんついこうとうかんせつ)がありますが、頚椎の頭蓋骨がスッと乗っておさまっている状態が理想です。しかし実際には、首が前に出ている人が多いので、首と頭部を繋いでいる筋肉はいつも緊張状態になってしまいます。これが首・肩のコリや張りの主な原因だと考えられます。

第7頚椎と第1胸椎の関節
 首を胴体に繋ぐ所には第7頚椎と第1胸椎の関節があります。
 頚椎はゆるやかに前弯していますが、胸椎は反対にゆるやかに後弯しています。この接点である第1胸椎の関節面にバランス良く頚椎が乗っている状態が理想です。バランスが良ければ、第1胸椎が受ける頭部と頚部の重さはほとんど負担になりませんので、頚部と胴体を繋いでいる筋肉はリラックスできます。そしていつでも自由自在に首や頭を動かすことができるようになります。

腰仙関節
 背骨と骨盤の境には第5腰椎と仙骨を繋いでいる腰仙関節があります。立位の時、この腰仙関節には頭部・頚部を含めて上半身の重みがすべて乗っかるようになります。 背骨全体の状態が良く、骨盤もしっかりした状態であれば、苦もなく腰仙関節は上半身の重みを受け止めることができるようになっています。座った状態でも同様です。
 この腰仙関節が安定した状態の時には、重心移動は容易にできますので、今回話題になっています「お腹に力が入らない」という状況にはなりません。

膝関節
 膝関節は立ったり、しゃがんだり、中腰になったりと、下半身の運動においてとても大切な働きを担っていますし、非常に負荷が掛かるところでもあります。
 膝関節が不安定な状態ですと、普通に力を抜いて立っていることが難しくなります。立ち続けていますと膝が痛くなる場合もありますが、足首や股関節、腰、背中に痛みが現れることもあります。ですから、膝関節を安定させるためにも、大腿骨が脛骨の上にしっかりと乗っておさまっている状態を保つことが大切です。しかしながら、膝関節が歪んでいる人は多いです。

足関節
 足首(足関節)は全身の重みを受け、さらに足が地面から受ける諸々に刺激や負担に対応するために重要な働きを担っています。
 足首を挫いて捻挫状態になりますと、立っていることが辛くなりますし、歩行などで地面からやってくる刺激や圧力に耐えられなくなってしまいます。
 ですから、足関節は非常に重要です。頭と首の関係、首と胴体の関係、上半身と骨盤の関係、これらが正しく膝関節が安定していたとしても、足関節が歪んで機能不全の状態になっていますと、私たちは満足な立ち仕事ができなくなってしまいます。

 そして、これまで何度も説明してきましたが、足関節において距骨(きょこつ)は非常に重要です。距骨が正しい状態にありますと、前にも後にも、左にも右にも、重心の移動がいとも簡単に行えるようになります。距骨が捻れていたり、倒れていたりしますと、安定した立位を保つことができませんし、重心移動に手間取ってしまいますので、運動における「筋肉の受け渡し」がスムーズに行えません。ですから、からだに不調や不具合を生じたり、「運動が苦手」という状況になったりしてしまうでしょう。

参照: 距骨(きょこつ)‥‥足関節の安定と歩行と重心移動


 帝王切開やお腹を手術した経験のある人は、腹筋の働きが今一つしっかりしていない状態になっている可能性があります。
 ですから、そのような人達は尚更「スムーズな重心移動」が大切です。腹筋の働きが今一つの状態は、自ずと重心の前方移動を避ける傾向になっていると考えられます。それによって手術前と術後では体型やからだの使い方が変わってしまい、いろいろな不調を感じるようになってしまうかもしれません。
 そのように感じている人は、是非、足関節や膝関節を整えて、骨盤を良い状態にし、重心移動がスムーズに行えるからだを目指していただきたいと思います。そうすれば、最初は弱いながらも腹筋が使えるようになり、やがて腹筋が鍛えられて、手術の傷を補いながら普通の人のような状態になれるのではないかと思います。
 1年先、3年先、5年先の自分の在り方を改善するためには、「お腹に力が入る」ことは重要だと考えています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

(ずっとブログばかりを書いてきましたので、ゆめとわのホームページは放置したままになってきました。現在、ホームページを新しく作り始めていますのが、その中に記載する文章ですから、ちょっと固い話題ですが、最後まで読んでいただければ幸いです)

 階段をバタバタバタと駆け降りることはできても、ゆっくり、じっくり降りることのできない人がいます。上り坂はまったく苦にならないけど、下り坂を歩いたり走ったりするのが苦手な人もいます。このような状態の人は膝(太股)の前面にある中間広筋(ちゅうかんこうきん=大腿四頭筋の一つ)の働きが悪い人です。登山で、登りは大丈夫だったのに下山になると膝がカクカクしてしまった経験のある人は多いと思いますが、それは疲労によって中間広筋の働きが悪くなってしまったからです。このように中間広筋は”膝の粘り”に深く関係する筋肉です。


 では、膝に粘りが足りない人は中間広筋が弱いのでしょうか? また、そのような人は中間広筋を鍛えるトレーニングをした方が良いのでしょうか?
 膝にトラブルを抱えた人が整形外科を受診しますと、リハビリとして大腿四頭筋を鍛えるトレーニングを指導されたり勧められたりする場合があるようですが、私は疑問を感じます。

”筋肉の働きが悪い”ことと“筋力が弱い”こと

 例えば、トレーニングジムに通うなどして筋肉を鍛えていて、中間広筋の筋力もバッチリの人が、転んで膝を打撲したとします。すると本来の筋力を発揮することができなくなりますので、階段をゆっくり降りることができなくなってしまいます。膝に力が入らなくなってしまったからです。
 このような状態の人に対して「膝を強くする必要があるので、大腿四頭筋を鍛える運動をしてください」という指導は適切でしょうか? それは「不適切」であると多くの人が思うと思います。まずは打撲の傷を治すことが優先です。傷が癒えれば筋力が発揮できる状態に戻りますので、階段をゆっくり降りることができるようになるからです。鍛える必要があるとすればそれからです。

 上記の例では、打撲の傷によって筋肉がその能力を十分に発揮することのできない状態なりました。それは“筋肉の働きが悪い状態”です。そう考えますと、“筋肉がしっかり働くことのできる状態にする”ことが適切な対処法であるということになります。
 仮に、歩くと膝がカクカクし、階段を普通に降りることができない高齢者が来店されたとします。「ああ、この人は中間広筋の働きが悪いんだな」と私は思います。そして「どうすれば中間広筋の働きが良くなるのかな?」と考えながらからだを観察していきます。
 その後、中間広筋の働きが良くなるように施術を展開していきますが、その上でやはり筋力が不足している判断すれば、中間広筋を鍛えるための簡単なトレーニングをしていただくようアドバイスさせていただきます。「筋肉の働きが良い状態になった上でトレーニングを行えば効率よく筋力をアップさせることができる」と考えるからです。
 筋力を発揮することのできない状態で、筋肉に負荷を掛けるトレーニングは「しごき」であり、苦痛でもあるし、からだを壊すことにつながると私は考えています。仮に中間広筋の筋力がアップしたとしても、どこか別のところがおかしくなってしまうかもしれません。

 お腹が冷えると腹筋の働きが悪くなります。「腹筋の働きが悪くて胸が上がってしまい、うまく息を吐き出すことができないので‥‥」と申し上げますと「では、腹筋を鍛えれば良いのですか?」という反応が返ってきます。ほとんどの人が「働きが悪い」ことの対応策は「鍛えること」と考えてしまうようですが、正解は「働きの良い状態に戻す」ことです。なぜなら筋肉の正常な(本来の)状態は「働きの良い状態」だからです。必要に応じて必要な分だけスムーズに収縮し、必要に応じて必要な分だけスムーズに弛緩伸張できる状態が筋肉の働きが良い状態です。
 筋肉を鍛えることは、筋力を強くすることですので、働きを良くすることとは意味合いが違ってきます。そして筋肉の働きが良くなるためには、あるいは筋肉の働きが良い状態を保つためには、幾つかの必要条件があります。

筋肉がしっかり働くための必要条件

 私たちのからだの筋肉は3つの種類に分けられます。骨格の安定とからだの運動に関わる骨格筋(こっかくきん)と内臓の働きを行っている平滑筋(へいかつきん)と生涯一時も休むことなく働き続ける心臓の筋肉である心筋(しんきん)です。それぞれに特徴がありますが、これらの筋肉がしっかり働いてその役割を十分に果たすためには幾つか必要条件があります。
 まず血液が届かなければ筋肉(筋細胞)は働くことができませんので、動脈に問題がないこと、加えて二酸化炭素(炭酸ガス)や老廃物も去って行かなければなりませんので静脈に問題がないことも必要条件になります。
 心筋や内臓の平滑筋は自律神経によってコントロールされています。また私たちの意志に従って骨格筋は働くわけですが、そのためには神経(随意神経)に問題があってはいけません。ですから中枢神経と末梢神経に問題がないことが必要条件になります。
 冬の寒い朝は、手先がかじかんで思い通りに動かせなくなります。私はこの時期、朝一番のお客さんを迎える前に3分間ほど湯で手を温めています。そうしないと手先に力が入らず施術を行うことができないからです。ですから、筋肉をしっかり働かすための条件として熱エネルギーが必要だということになります。そしてこのことは心筋や内臓の平滑筋にもあてはまりますので、お腹を冷やすと内臓の働きが悪くなって体調を崩したり病気になる確率が高まります。面倒でもちゃんと湯船に浸かってからだを芯から温めてください。
 肩こりや腰痛に効果があるとされているピップエレキバンは磁気エネルギーを利用して筋肉の状態を良くしようとするものです。整形外科や接骨院でかける低周波などの電気治療器は、からだに電気を流して筋肉の状態を良くしようとするものです。何故なら私たちのからだには微弱ながら電気が流れているからです。神経の働きも筋肉の収縮も、細胞内での出来事も、実はすべて電気的な現象です。私たちの肉体が行っている生命現象のすべては電気仕掛けですので、電気エネルギーは必要条件になります。地球が自転していることによって自然と私たちには磁気と電気エネルギーが与えられていますが、その流れがおかしくなりますと筋肉の働きは悪くなります。
 筋肉に損傷がないことは必要条件です。当然と言えば当然ですが、筋肉が打撲したり傷ついたりしますと電気エネルギーの流れが悪くなります。足首を捻挫しますと、炎症が治まり痛みや腫れが引いた後でも足や足首に力が入らず頼りない状況が続きます。それは損傷が治りきっていないということですが、電気エネルギーの流れが悪いために筋肉がしっかり働いてくれない、あるいは筋肉や靱帯がしっかり治ってくれないということです。
 手術などでメスを入れますと、大なり小なりその影響は必ず残ります。そのマイナス要素に対してどう対処して付き合って行くのか、そういう課題が残ります。

 さて、ここからは少し専門的になりますが、「加齢」という言葉でかたづけられ、本人も「そんなものか」と半ば諦めてしまう症状を改善するために、筋肉の持っている能力をしっかり発揮するために必要な条件になります。

・筋肉に変調がないこと

筋肉は使いすぎますと、つまり収縮ばかり行っていますと、しばしば収縮したままの状態になってしまいます。筋肉の中に硬く凝り固まって伸びてくれなくない部分ができてしまいます。それを「筋肉がこわばった状態」「筋肉の中のこわばり」と私は表現しますが、筋肉が変調を起こした一つの状態です。
 またこれとは反対に、使いすぎて疲労してしまい、あるいは伸ばされたまま放っておかれて疲弊してしまい、収縮することができなくなってしまうことがあります。打撲や損傷によってこういう状態になることもありますし、肉離れやギックリ腰などもこの状態です。筋肉が部分的に収縮できなくなってしまった状態を「疲弊した状態」あるいは「ゆるみ過ぎた状態」と表現していますが、日常的にあらゆる筋肉の中に見られる筋肉の変調です。熱が足りなくて、血行が悪くて、神経の働きが悪くて、筋肉がうまく収縮できなくなることがありますが、それもこれとおなじ変調状態だと考えて対処することになります。

・筋膜の状態が良いこと

私たちがイメージする一般的な筋肉は、細い筋線維が薄い筋膜に包まれ、それが幾つか集まって束になり、その束をまた筋膜が包み、さらにそれを束にしたものを更に筋膜が包んだものです。このように筋肉を包む筋膜は筋肉を束ねて名前の付く一つの筋肉にまとめ上げる働きをしています。


 さらに心臓や肺やその他の臓器も膜に包まれていますし、腹腔や胸腔といった体内の体腔も膜に包まれています。これらの仕切りのような膜によって臓器や器官はある程度一定の位置に保たれるようになっていると言います。また皮膚の下にも筋膜(皮下筋膜)があって全身を一枚のシートで覆うような状態にしています。
 骨は骨膜に覆われていますが、骨格筋はその腱が骨膜に繋がることによて骨に繋がっています。
 これらの膜はすべて筋膜と同じものですが、その働きについてはまだまだ解っていないことが多いようです。組織や器官や臓器や骨をガードしたり、体内での位置を決める働きをしているだけでなく何らかの情報をそれらにもたらしている可能性もあるということです。

 たとえば一般的な肩こりは、筋肉の中の水分が溜まったまま抜けていかないので筋肉がコリコリに硬くなった状態ですが、もっと細かく観察しますと、筋線維とそれを包んでいる筋膜との間に水が溜まってしまったものか、あるいは筋膜と筋膜の隙間に水分が溜まったままになっているものかもしれません。そう考えますと「筋膜を整えることで肩こりを改善する」という方法が思いつきますが、現にそのようなやり方を提唱している専門家もいます。
 私の実際の施術では筋膜を施術する割合が高いです。筋肉の変調を整えるためには筋膜にアプローチするのが最も効果的な方法かもしれません。
 体表を覆う皮下筋膜はしばしば捻れを起こしますが、その捻れによってからだが歪んでまったりすることがあります。骨格の歪みを修整することも大事ですが、筋膜の捻れを正すことも整体にとっては重要です。

・協働筋と拮抗筋の状態が整っていること

 ある筋肉を収縮させて動作を行うとき、その筋肉だけが収縮しているわけではありません。その筋肉の収縮を補助したり、動作の効率を上げるために他の複数の筋肉が同時に収縮します。それらの筋肉を共働筋、あるいは協働筋と呼びます。


 また、ある筋肉が収縮して動作をする場合、その筋肉と反対の働きをする筋肉がゆるんで伸びる必要があります。例えば上腕二頭筋を収縮させて肘を曲げるときは、上腕の背面にあります上腕三頭筋がゆるんで伸びなければなりません。もし上腕三頭筋にこわばりがあってうまく伸びることができなければ「肘を曲げたくても曲げられない」という状況になります。このように肘を曲げる働きをする上腕二頭筋に対して、肘を伸ばす働きをする上腕三頭筋を拮抗筋と呼びますが、拮抗筋にこわばりなどの変調がありますと動作がスムーズに自在に行うことができなくなってしまいます。

・付着する骨格が安定していること

 心臓や内臓の臓器や器官は直接骨に接していませんので、心筋と平滑筋は骨や骨格とは関係が薄いと思われるかもしれません。しかし、“からだの歪み”という観点で考えますと、歪みによって心筋や内臓平滑筋の働きも影響を受けますので「骨格の安定はすべての筋肉に対して影響を及ぼす」と言うことができます。そのように前置きした上で骨格筋について説明させていただきます。
 骨格筋は一部顔面の表情筋などを除いて、骨と骨の間にあって、収縮したり弛緩伸張したりすることによって骨を動かし、からだに動作をもたらす働きをしています。


 また肘関節を引き合いに出して説明させていただきますが、肘関節を曲げる働きをする筋肉には先ほど取り上げました上腕二頭筋の他に上腕筋があります。上腕筋は上腕骨と前腕の骨である尺骨を繋いでいますが、収縮することによって尺骨を上腕骨の方へ引き寄せ肘を曲げます。この動作では、上腕骨が土台となって上腕筋が収縮することで尺骨を引き寄せることを行っていますので、上腕筋にとっての土台、あるいは足場である上腕骨が安定している必要があります。もし上腕骨が不安定でグラグラしていますと、上腕筋は正常に、効率よく働くことができなくなります。私たちが平で安定した道路を歩くのと、足場が不安定な沼地のようなところを歩くのでは、緊張感や歩き方が変わってしまうのと同じことです。
 ですから、骨格筋の能力を十分に発揮してもらうためには足場である骨格が安定している必要があります。
 そして骨格を安定させる働きをするのもまた骨格筋であるという現実があります。「骨と骨を繋ぐ短い筋肉が骨格を安定させ、その上で長い筋肉が働いて動作を起こしている」というような感じで捉えていただければよいかと思います。

以上が筋肉がしっかり働くための必要条件になりますが、もう一度整理しますと、以下の通りです。

  • 血流(動脈・静脈)に滞りがない
  • 神経が正常に通っている
  • エネルギー(熱・電気‥‥)が必要量あり、流れに滞りがない
  • 筋に損傷や変調がない
  • 筋膜の状態が良いこと
  • 協働筋と拮抗筋に変調がない
  • 付着する骨が安定している

筋力よりも働きの良い状態が必要

 筋力を強くするためには筋肉に負荷を掛けてたくさん使うこと、つまりトレーニングが有効です。しかし整体的な観点で、あるいは日常的な健康を実現するという観点で考えますと、筋力が強くなることはそれほど好ましいというものでもありません。筋力が弱いよりは強い方が良いかもしれませんが、筋力が強くても変調があって働きが悪ければからだは歪みます。からだが歪みますといろいろな問題を起こしますし、内臓の働きにも悪影響を及ぼす可能性が高まります。
 ですから、日常生活に必要な筋力は確保しなければなりませんが、筋力を強くするよりも筋肉の働きが良くなることを考えていただきたいと思います。毎日5000歩も歩けば足腰に必要な筋力は十分に確保できると思いますし、筋肉連動の原理から、歩くだけでも体幹や手の筋肉もそれなり動きますので、特別に腕や手指を鍛える必要もないと私は思います。それよりも首・肩から力が抜けて腰を中心にからだを動かすことを身につけていただくことの方がよっぽど大切だと思います。そして、そのためには正しい呼吸をしなければなりません。
 正しい呼吸を実現するためにはからだの歪みを改善する必要があり、そのためには筋肉や筋膜の働きが良くなるようにする必要があります。ですから、上記に示した必要条件をよく見直していただきたいと思います。

 からだが冷えますと熱が足りなくなりますし、血流が悪くなりますので内臓の筋肉も含めて筋肉の働きは悪くなります。面倒でも、湯船に浸かってからだを芯から温める習慣を身につけましょう。
 同じ作業を長時間続けていますと筋肉がこわばったり、あるいは疲弊してしまい変調を起こします。ですから使い方のバランスを考えましょう。
 片噛みの癖、目の使い方の偏り、パソコンのしすぎ、スマホの使いすぎ(眼の疲労や下を向いている時間が長くなる)などは、筋肉の働きを悪くし、からだに歪みをもたらします。


 さて、冒頭にとりあげましたような、中間広筋の働きが悪く膝の粘る力が足りないような場合、拮抗筋の問題が原因になっていることが多いようです。中間広筋は大腿四頭筋の一部ですから膝を伸ばす働きをします。ですから一般的に拮抗筋として考えられる筋肉は膝を曲げる働きをする筋肉です。ハムストリングとして知られる太股裏側の筋肉(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)やふくらはぎの腓腹筋がそれに該当します。しかし、実際には同じ大腿四頭筋の中の大腿直筋が中間広筋の拮抗筋となって膝の力に問題をもたらしていることが多いです。

 例えば階段を昇るとき、膝に力を入れて脚を伸ばし、からだを持ち上げますが、その時には大腿直筋と内側広筋が主に働きます。反対に階段を降りるときには、中間広筋と外側広筋が主に働いて軸脚の膝を粘らせ、反対側の足が下の段に着地することを可能にします。「上りは大腿直筋、下りは中間広筋」という合い言葉のように、私の頭の中には記憶されています。
 ですから登山に際して、山頂を目指して山を登っていく時には大腿直筋がたくさん使われます。すると大腿直筋は使い過ぎでこわばりますが、それは拮抗関係にある中間広筋に「ゆるんでうまく収縮できない状態」をもたらします。この状態で山を下りますと膝に力が入りませんのでカクカク、あるいはプルプルした状態を招いてしまいます。

 今は市町村で経営している公的なトレーニングジムも増え、手軽に器具をつかって筋力アップのトレーニングを行うことができます。汗をかいて発散することは、心理的ストレス解消としても、肉体的疲労回復としても、とても有効な手段だと思います。適度な運動は健康を維持するためにも大変役に立つものだと思います。
 しかし、「不具合を筋力アップで克服しよう!」という考え方には、素直にうなずけません。からだの不具合には原因があります。ですから不具合の原因を正し、不具合を直した上でトレーニングを楽しんでいただければと思います。
 私たちのからだには「耐性力」がありますので、不具合があって当初は痛みを感じていたとしても、運動を続けているうちに痛みが消えてしまうことがあります。昔の「根性論」的発想は、この耐性力に根ざしていたのかもしれません。
 あるいは、若く、からだにエネルギーが溢れているような状態であれば、不具合があったとしても他がカバーしてくれますので乗り切ることができるかもしれません。しかし加齢とともに体力が落ち、中年期あたりからカバー力が弱くなりだしますと「昔の古傷が‥‥」と不具合を放っておいたツケが廻ってきたりします。

 筋力を強くすることと、筋肉の働きを良くすることは、まったく別物であることを、皆さんにも知っていただき、健康を維持するために筋肉の働きを良くする環境に暮らしていただきたいと思います。
 先ほども申しましたが、からだを冷やさないこと、良い呼吸をすること、噛み方や目の使い方が偏らないこと、からだに少し負荷を掛ける程度の心地良い運動をおこなうこと、精神的な面を除くとこのようなことが大切ではないかと思います。


足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

↑このページのトップヘ