ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

2019年02月

 「整体」と「噛み合わせ」とは関連性のない、違うジャンルのものであると認識している人がほとんどだと思います。「噛み合わせは」歯科や口腔科の領域であると一般には考えられていますし、噛み合わせの矯正には歯を削ったり、マウスピースを装着したり、場合によっては歯列矯正が必要になるというイメージを持たれているかもしれません。
 しかし、噛み合わせで悩んでいたり、違和感や不快感を感じ続けている人たちの話をうかがいますと、これらの手段を駆使しても問題は解決されないとのことです。
 そして噛み合わせのことが気になりだしますと、その調整の為に歯をどんどん削ることになり、不安を感じつつも深みにはまっていくような、そんな感じになっていくと仰った人もいました。

 「そしゃく」は哺乳動物である私たちにとって非常に重要です。そしゃくすることが心地良いのであれば、自然と私たちはそしゃくを増やすようになりますが、そしゃくすることに違和感や不快感を感じたり、疲労を感じるようであれば、自然とそしゃくをおろそかにして食物をすぐに呑み込んでしまうことになってしまいます。それは食物の消化という意味でも良くないことですが、それ以外にそしゃく筋がたるんでしまうと意味でも良くないことです。(そしゃく筋は全身筋肉の司令塔のような役割)
 ですから、そしゃくを心地良いものにするために、噛み合わせの問題を解決することはとても重要なことであると言えます。

 噛み合わせに関しましては、歯科や口腔科が専門とする「歯」と「歯茎」などの状態は重要です。しかし、それだけでは不十分で、「顎関節」の状態がとても重要です。噛み合わせの問題に取り組むときに顎関節の問題を外していろいろ調整してみたところで、根本的な解決には結びつきません。
 顎関節のバランスが悪く、上の歯列のある上顎骨と下の歯列のある下顎骨が歪んだ関係にあるなら、いかに歯や歯列を修正したところで、噛み合わせが合って、心地良くそしゃくできる状態になるとは考えることができません。顎関節が歪みなく正しく機能できる状態になっており、その上で、さらに歯列や歯の状態も良好であるとき、心地良いそしゃくが達成できるのだと、私はそう考えています。
 また、顎関節の状態を重要視されている歯科や口腔科の医師がかなり多くいらっしゃることは知っています。そして、いろいろな研究をされていらっしゃるのだろうと思います。そのような書籍も拝見したことがあります。しかしながら、歯科や口腔科の専門範囲内だけでの対応では、やはり限界があり、結果的に不十分な対応になってしまうと言わざるを得ません。

噛み合わせ(顎関節)は背側と腹側の接点


 私たちのからだは大きく背側と腹側に分かれています。そして構造的に上顎は背側であり、下顎は腹側です。ですから顎関節を修正するときには、「からだの背側と腹側」という観点を外して考えることはできません。単に上顎(側頭骨)と下顎のことだけにスポット当てて、部分に切り分けて対応しようとしますと、全然違った方向に答えを求めてしまうことになってしまいます。
 (例えば顎関節の開きが片側だけ悪いのは「咬筋が硬くなって伸びないからだ」と判断して、咬筋を伸ばすための対処として筋肉弛緩剤(ボトックスなど)を投与して解決したり、奥歯にゲタを履かせて強制的に咬筋を伸ばそうとしたりする等)

 具体的な例を一つ取り上げてみます。
 右腕を使い過ぎたり、他の理由で右の肩甲骨が外側にずれてしまうことがあります。すると肩甲骨から後頭部や頚椎に繋がっています僧帽筋や肩甲挙筋が引っ張られた状態になりますが、それによって後頭骨が捻れます。そして後頭骨の捻れは前頭骨、上顎骨へをつながり、上顎の捻れとともに上の歯列に歪みをもたらします。(上顎が左側に捻れる)

 また腹側では、右肩甲骨が外側にずれるのに合わせて右鎖骨が外側にずれますが、それによって首前面の筋肉が変調起こし、喉や舌骨が右側にずれます。舌骨から下顎骨には舌骨上筋群がつながっていますので、舌骨が右側にずれることによって下顎骨も右側に捻れますが、それは下の歯列を右方向に歪ますことになります。

 このようにして、肩甲骨が右側にずれたことによって上の歯列は左方向に、下の歯列は右方向に歪みますので噛み合わせが合わない状態が生じます。
 それでも、からだが健康な状態であり、筋肉の働きなども良い状態であれば、からだは自己修正する力を発揮して、肩甲骨の歪みが頭部の歪みにつながらないように何処かで調整し、噛み合わせへの影響が少ないように調整してくれると思います。ところが疲労が溜まってしまったり、体力が落ちたりして筋肉の能力が今一つ発揮できない状態になりしますと、自己修正能力を発揮することができず、肩甲骨の歪みがダイレクトに顎関節の歪みにつながってしまいます。
 このような場合、根本的な解決策は右手や右腕の疲労を回復させて筋肉の状態を整えることです。そうすることで肩甲骨の位置が本来の位置に戻り、頭部の歪みが解消されて顎関節および噛み合わせの不具合が改善されます。ですから、例えば顎関節周辺や頭部をいろいろいじってみたり、あるいは右の僧帽筋の張りがゆるむようにマッサージなどしてみても効果は期待できません。「効果があった」と感じたとしましても、極めて一時的なものでしかありません。肩甲骨の位置が本来の位置に戻らなければ何をやっても無駄になってしまうと私は思っています。

 以上は、非常に単純なものの例ですが、実際にはもっと多くの要因が絡み合って顎関節の不調や噛み合わせの不具合をもたらせています。ですから、顎関節を整え噛み合わせを整えるためには、からだ全体を細かくチェックして、全身の歪みを改善する作業が必要となります。

 顎関節は背側と腹側の接点であると申しましたが、それは陰と陽の接点であり、からだの陰陽のバランスとも関係しますので、単に「噛み合わせの問題」だけではありません。
 からだの腹側(陰)と背側(陽)のバランスが良ければ噛み合わせのバランスも良くなりますし、反対に噛み合わせのバランスが良くなれば、からだの陰陽のバランスが良くなると考えることもできます。
 ですから噛み合わせは「からだのバランス」という面でも、「重要事項である」と言うことができます。

噛み合わせを整えると、噛むことが心地良くなる

 口の中に何も物を入れない状態で、上下の歯をコツコツと音を立てるように噛み合わせの動作をしたときに、噛み合わせが良い状態であれば音が一つとなって心地良く響くと思います。そして奥歯が適度に刺激され心地良い感じがすると思います。どちらかの奥歯が浮いていたり、ずれていたりしていますとしっかり噛むことができませんので、心地よさは感じられないと思います。音もなんとなく一つではなく二つに聞こえたりします。この状態で長い時間(30秒程度)カチカチしていると疲れてきて不快感を感じるかもしれません。
 これは噛み合わせのことだけでなく全身の筋肉がそうなのですが、バランスが整っていますと筋肉を使うことは心地良いことと感じ、バランスが崩れていますと筋肉を使うことは不快であり、疲れやすいと感じてしまいます。
 私たち人間(哺乳動物)は噛むことと歩くことが健康を保つ上での基本ですが、「噛みたくない」「歩きたくない」と思っている人も少なからずいます。もしからしたらそのような人達は、噛むことに疲れや不快感を感じる状態であったり、歩くことに対して「なにが心地良いのかわからない」と感じてしまう状態であったりするのかもしれません。

 ここで話題がガラッと変わりますが、誕生したばかりの赤ちゃんは、まだ目もまったく見えないのに必死になって母親の乳房をまさぐり、乳首に食らいついて満足するまで一心不乱におっぱいを吸い続けます。この光景は私たち人間だけでなく、犬の赤ちゃんも同様です。それ故に哺乳動物と呼ばれるわけですが、乳を吸うときに働かせる筋肉は舌と頬の筋肉とそしゃく筋です。つまり哺乳動物の最初の動作はそしゃくであって、唇と頬と舌とそしゃく筋を巧みに使いこなす運動が私たちの原点であり、基礎であると言うことができます。ですから、「そしゃく」は本来心地良いものであるはずなのです。
 私たちは毎日食事を摂っていますが、その目的が栄養補給だけであるならば、カロリーメイトや飲む食品やサプリメントの類があれば事足ります。なにもそしゃく筋や舌をたくさん動かしてまで噛む必要はありません。ところが、実際は、私たちのほとんどは食事を好んでいます。それは美味を味わいたいという欲求や空腹を満たしたいという欲求を満たすという目的もありますが、無意識下で、そしゃくをしたいという根源的な欲求があるからなのかもしれません。「そしゃく」は本来心地良いものであることを私たちは潜在意識で知っているのだろうと思います。
 そう考えますと、そしゃくが思うようにできない状態‥‥歯が悪かったり、顎関節が痛かったり、噛み合わせが不調だったりする状態では根源的な欲求を満たすことができませんので、精神的に落ち着かなくなったり、心が晴れない心境になってしまうかもしれません。

・少しの歪みはそしゃくを繰り返すことで改善することもある
 そしゃくが私たちの根源的な動作・運動であるならば、そしゃくすることで私たちは「バランスを取り戻し、活力を回復することができる」という理屈になります。
 そして実際、そしゃく筋を使ってよく噛むことは、全身の筋肉を活性化し、からだに活力を取り戻します。

 ところで、虫歯の治療をして冠をかぶせたりしますと高さ調整を行っても、なんとなく噛み合わせが合っていないように感じたりします。ところが、その状態で何日か過ごしていますと、当初感じていた違和感は消失していることがあります。そしゃくを繰り返すことによって、歯や歯茎が少し動いて違和感の無い状態になったのだと思います。
 歯科の先生はよくご存じだと思いますが、歯はある程度自由に動いてくれます。インプラントは顎の骨にねじ込んでしまいますので全く動くことができませんが、普通の歯は直に顎の骨に繋がっているわけではありませんので、動いてくれます。
 このことは、多少顎関節が歪んでいたとしても、歯列はその歪みを補って噛み合わせを調整してくれる可能性があることを暗示しています。ですから、歯科治療によって歯の高さや傾きに多少の違いが生じたとしても「噛んでいるうちになんとなく揃ってしまう」という状態になるのだろうと思います。
 ところが、噛まないとこのような調整能力は働きません。時々見かけますが、歯のことに過剰に神経質になってしまい、治療によって生じた多少の違いがとても気になっている人は、そしゃくをしっかりすることよりも歯を調整することばかりに気がいってしまうために、心理的に不安定な状態になってしまいます。そして必要以上に歯の調整を要求するために、歯を削ってばかりの状況に陥ってしまい益々マイナスの方向に進んでしまったりします。歯を削りすぎて歯列の高さが低くなりますと、本来よりも深く噛まないと噛み合わない状態になってしまいますが、そうなりますと、また別の問題が発生する可能性があります。
 今現在、歯の高さや噛み合わせのことが気になっていらっしゃる方は、ご自分の状態を今一度省みていただき、神経質になっているようであれば、まずそしゃくをしっかりすることを試みていただきたいと思います。ご飯を一口30回、じっくり、しっかり噛んでみてください。そして、それを何日か続けてみてください。そうすることで、からだの歪みも調整されますし、筋肉の働きも改善されて活力が出てくると思います。精神的にも「落ち着き」が戻ってくるのではないでしょうか。そしゃくには、そういう力があるのだろうと思います。

噛み合わせを修正するために

 噛み合わせが多少狂っていたとしても、そしゃくをしっかり行っていますと違和感や不具合感は緩和されると思います。それは、そしゃくを繰り返すことで調整力が働き、バランスが整ってくるからだと思います。しかし、噛み合わせが大きく狂っていたり、不具合が頑固になっているようであれば、やはり積極的に顎関節と噛み合わせの修正を行う必要があります。
 そして、その場合、歯科に行かれるよりも先に、顎関節を整えることを優先させた方が良いと私は考えます。
 顎関節が歪んだ状態で歯や歯列をいじって噛み合わせを調整した場合、顎関節を後から調整しますと、せっかく調整した噛み合わせの歯列が合わなくなってしまいます。あるいは、歯や歯列のみの調整だけで顎関節を修正を行わなかった場合は、顎関節が歪んだままですから“心地良いそしゃく”は達成できません。噛み合わせを調整することになった、元々の動機と目的を満たすことができないのではないかと思います。

 冒頭に、「整体」と「噛み合わせ」は違うジャンルのものであると認識されている、と申し上げましたが、「整体的観点」も重要です。歯科・口腔科的調整と整体的調整の両輪があって、噛み合わせの調整は順調に進むのだと思います。

 

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

「冷え症」でつらい思いをしている女性はたくさんいますが、同じ「冷え」でも体の健康にとって、もっと注目して気をつけていただきたいものは「低体温」です。
 私たちの体の深部体温は37℃を基準に±1℃の範囲におさまるよう厳密に体温調節がなされています。
 からだを病原菌などから守る免疫力は、体温が35℃台に低下しますと能力を十分に発揮することができなくなり、病気になりやすくなると云われています。また、食物の消化吸収や細胞の新陳代謝などに深く関わっている酵素などの働きも極端に低下してしまうと云われています。
 現在、老若男女を問わず低体温の人が多くなっているということです。低体温を放っておきますと病気になる危険性が高まりますので十分に注意しなければなりません。
 若い女性に増えている婦人科系のさまざまな問題には低体温が関係している可能性が考えられます。

からだの冷えの3つのタイプ

①手足などの「冷え症」だが、深部体温は大丈夫
②手足は温かく「冷え症」だと思わないが、低体温
③「冷え症」でもあり、低体温でもある


冷え症は低体温にならないための体の仕組み

 私たちの体温は、からだが食物の力や筋肉の働きによって熱を産み出し、その熱を血液の流れに乗せてからだの隅々まで配ることによって保たれているということです。
 「冷え症」に直接関係するのは毛細血管とそれより少し太い細動脈・細静脈と呼ばれる血管です。冷え症の人は手先や足先が冷たくなる場合が多いのですが、手指の毛細血管は皮膚(深さ0.2㎜位)の位置にありますので外気温の影響を大きく受けます。細動脈・細静脈は皮膚の下(深さ1㎜位)にありますので外気温の影響をあまり受けないようになっています。
 冬場など外気温が低くなりますと、からだは37℃という深部体温を維持するために血液の温度を下げないように働きます。具体的には、体表の毛細血管に流れる血液の量を大きく減らすのですが、それは自律神経(交感神経)の働きによるものです。毛細血管への血流量が減りますので、皮膚の細胞の働きは鈍くなりますし温度も低くなってしまいます。ですから「冷え」という辛い症状が現れてしまうのです。


 多くの人が実感している「冷え」は先の項目の①のタイプかと思いますが、それは四肢(手足)を犠牲にしてでも内臓や脳を守ろうとするからだの防御システムが正常に機能している現れであるともいえます。
 ②のタイプは、これとは反対になりますが、自律神経(交感神経と副交感神経)の切り換えが上手くできないので体表の毛細血管にどんどん血液が流れます。そのため表面はポカポカしますが、深部の体温が奪われていき低体温になってしまう可能性が高まります。これは本人に「冷え」という自覚がないだけに、十分注意する必要があります。
 寒いときでも「私の手はポカポカしているから、冷えとは無縁」と考え、自慢気に思っている人が時々いますが、とても危険だと私は思います。

 ③タイプの人は高齢者に多いかもしれませんが、このような人は基本的に熱不足だと思います。後の項目で体熱の産生について説明いたしますが、食事と運動を増やす必要があります。ただ、②の人と違って本人に自覚があると思いますので、その分だけ安心かもしれません。

低体温にならないために――お腹を冷やさない

 からだの深部(お腹)に熱が足りなくなるので手足や皮膚表層への血流を止めてでも内臓と脳の働きを守ろうとするのが私たちのからだに本来備わった仕組みです。ですから、これを反対から考えますと、お腹に熱が十二分にあれば、その熱は手足や皮膚表面に回ってくるということになります。
 運動をしているときは筋肉がたくさん働きますので、外気温が低くても汗が出るほど温まります。また、温かい食事や香辛料の入った食事をしているときは、内臓が刺激されて温まりますので、やはり体中がポカポカしてきます。ここに冷え対策のヒントがあります。
 からだの熱は主に肝臓と筋肉の働きによって産み出されます。ですから、食事と運動が大切になってきます。ふくらはぎの筋肉を鍛える運動(スクワットなど)は効果的だと言います。

 冷えを感じる人はからだを温める食材を選んで食べるようにしましょう。冷たい飲み物やアイスクリームには気をつけましょう。適度な運動によって筋肉をつけ、筋肉をしっかりさせることを目指してください。筋肉がしっかりした状態であれば、それほど運動をしなくても熱をつくってくれます。そして積極的にお腹を温める工夫をしてください。手足を温める以上にお腹を温めることを考えてみてください。これが冷え症克服の鍵だと思います。

体熱‥‥低体温に注意

 私たちの体温(平熱)は36.5℃前後に保たれていますが、それは体の生理機能が潤滑に順調に働くためです。風邪など引いて、これより1℃高くなりますと体がだるくなり違和感を感じることは誰もが経験していることです。また、平熱が35℃代になりますと低体温となり、自覚がない人もいるかもしれませんが、やはり体の機能が不完全な状態になってしまいます。


 ところで、腋の下や口の中で計る平熱は36.5℃かもしれませんが、内臓や脳などの深部体温は37℃に保たれています。私たちの内臓では、消化・吸収・代謝という化学反応が常に行われていますが、それは体内の酵素の働きによってまかなわれています。そして酵素は37℃の温度がないと効率よく働くことができません。深部体温が36~34℃の状態になりますと、猛烈に寒く感じてからだが震え出すといいます。からだが震えるのは、それによって筋肉を動かし、熱をつくろうとするからだの自然な防衛反応です。
 また“冬山で遭難して凍死した”という話題が時々でますが、“凍死”と言いますと体が凍ってしまったというイメージだと思います。ところが実際は凍らずとも体温が20℃くらいになってしまうと死に至ってしまいます。ですから、低体温には十分に注意しなければなりません。

体熱の産生(それぞれの数値は資料によって異なるため、参考値として)

 さて体温はどのようにしてるくられるかという話に移りますが、体熱の85%は筋肉の働きによるものだとも言われています。運動すると体温が上がりますし、汗をかきますので、筋肉を働かすことによって体熱が生み出されていることは容易に想像できると思います。しかし体熱の85%をも、筋肉がまかなっているとは、私もはじめて知ったときはビックリしました。
 一般に女性は男性に比べて寒さに弱い傾向にありますが、その理由は女性の筋肉量が男性に比べて少ないからだということが理解できると思います。
 また、冷えに負けないからだになるためには、筋トレなどをして筋肉量を増やすことが有効だということ理屈になりますが、実際、筋トレによって体熱アップの効果を実体験された人を知っていますので、それは間違いのないことだと思っています。


 安静時(寝ているときなど)の熱産生量をみますと、ほとんど働いていないはずの骨格筋(からだを動かす筋肉)が、なんと38%と一番多く熱を産生しています。ここにも低体温になるかどうかのヒントが隠されています。
 私は、働きが悪い状態(ゆるんだ状態)の筋肉を整えるとき、そっと手を当てるだけの施術を行います。すると速やかに筋肉の状態が良くなりますが、それだけで「からだが温まってきた」と多くの人が言います。筋肉を揉んだり動かしたりしているわけではなく、働きの悪い状態を修復し、筋肉が正常に働くことのできる状態に整えるだけで自然と熱は産まれてくるのです。安静時でも骨格筋が一番多く熱を産生している理由がここにあります。
 ですから平熱が35℃代の人は、筋肉トレーニングによって筋肉量を増やすことも一つの手段ですし、整体的手法によって筋肉の状態を整えることも手段の一つです。そして、こちらの方が素速く効果を期待することができますし、楽だと思います。

 また、肝臓・消化管・腎臓といった内臓も熱をつくっていますので、食欲の旺盛な人はからだが温かいということもうなずけます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 顔面神経麻痺を患いますと、表情筋の働きが極端に低下しますので、目が閉じられない、口が閉じられないので食べたり喋ったりすることが困難になる、顔の表情がなくなってしまうので怖い顔になる等々の不便で不快な自覚症状に襲われることになります。私自身、7~8年前に顔面神経麻痺を患いましたので、そのことはよく知っています。

 さて、この度、顔右側の顔面神経麻痺を患った若い女性が来店されました。顔面神経麻痺になって3ヶ月ほど経っているということです。病院では、いろいろな検査を行いましたが原因が特定できず、それでも一応ウイルスが絡んでいるかもしれないとのこと(血液検査でも異常はないとのことだそうですが)で、ストロイドの注射で対応しているとのことです。

 顔面神経は脳神経の一つであり、その問題と整体とはまったく関連性のないことだとほとんどの人が思っていると思います。しかし、けっこう関連性は深いと私は考えています。
 私自身のことで申せば、顔面神経麻痺になったときに耳鼻科などの病院を訪れましたが、結局、ほとんど原因については何もわかりませんでした。そして、決まり事のようにステロイド薬とビタミン剤を処方されて「顔面神経麻痺に間違いありませんね。あとは薬を飲んで様子を見てください。」という言葉だけでした。「これで本当に治療と言えるのだろうか?」と釈然としない思い抱いたわけですが、それも「いつものことだ」と諦めるしかありませんでした。

顔面神経麻痺の原因は?

 顔面神経は顔の表情筋の働きをコントロールする神経ですが、それは脳幹にある脳神経の一つです。ですから、顔面神経の働きが「弱い」とか「鈍い」といった場合は、脳幹の働きが低下している可能性が考えられます。そしてそれは脳幹に血液を供給している椎骨動脈の流れに問題がある可能性が考えられるわけですが、このことにつきましてはこれまでのブログで説明させていただきました。
 寝ていても眼が完全に閉じていない状態、ドライアイ、口の閉じ方が悪い、頬が垂れる、口角が上がりきらない等々は顔面神経の働きが弱い状態ですが、神経麻痺はこれらとは違い「動かない」「動かせない」という症状をもたらします。
 顔面神経麻痺は神経の働きが鈍いとか弱いということではなく、神経がほとんど機能していないということですから緊急事態ではあります。そして原因として考えられる可能性は以下の三つに絞られるのではないかと思います。

 一つ目は神経が病気の状態である可能性です。ウイルスなどはこのカテゴリーに含まれますが、病院で治療することが必須です。手遅れになりますと回復不可能になってしまう可能性がありますので、顔面神経麻痺になったと感じたら先ずは大きな病院で検査されることをお勧めします。そして脳関係の異常の有無も確認する必要があるのかもしれません。

 二つ目は神経管の切断や損傷の可能性です。強い打撲や衝撃、あるいは手術ミスなどで神経管が損傷したり切断した場合は、神経伝達が不可能になります。やはり脳外科など大きな病院で診てもらうことををお勧めします。頭部のケガや打撲、ムチウチなどの後で顔面神経麻痺の症状がでましたら、必ず病院に行ってください。

 三つ目は、神経管が強く圧迫されていることによって神経伝達ができない可能性です。そして、実際にはこれが最も多いのではないかと私は感じています。ヘルニアによるしびれや痛み、坐骨神経痛などもそうですが、神経管が強く圧迫された状態になりますと、神経伝達に異常が現れたり、神経伝達ができなくなったりすることがあります。
 顔面神経の経路の何処かで、神経管が強く圧迫されている状況がありますと、神経伝達がうまくできなくて顔面神経麻痺の状態になる場合がありますが、この状況は病院よりも整体的手法の方が適切に対処できるのだろうと思います。

顔面神経と耳下腺と咬筋(こうきん)

 顔面神経は頭蓋骨の耳穴のすぐ側にある穴を通って外側に現れますが、その後すぐに耳下腺の中を通過しながら枝分かれして顔面全体に広がっていく経路となっています。ですから、神経管を圧迫する可能性が最も高いと考えられますのは耳穴周辺(顎関節など)と耳下腺及び咬筋です。

  咬筋はそしゃく筋の一つですが、歯ぎしりや噛みしめる癖を持っている人は咬筋が硬くこわばっています。筋肉はこわばりますと硬く太くなりますので、耳下腺と咬筋の間を通過する顔面神経の本幹は圧迫を受けることになります。つまり、歯ぎしりや噛みしめの癖を持っている人は顔面神経が圧迫された状態になっているということです。それによって顔面神経の働きが弱くなりますので、瞼が完全に閉じないことでドライアイになっていたり、笑っても心地良い笑顔が作れなかったり、顔がたるんでしまったりという状態になっている可能性があります。
 そして、この状態が酷くなりますと、顔面神経麻痺と診断される状態になってしまうと思われます。

 さて、この度来店された女性は、4ヶ月前に歯科矯正のための外科手術を行いました。上顎骨と下顎骨を途中で切断して噛み合わせを調整しながら骨をつなげる大がかりな手術だったとのことです。そして、退院後間もなく顔面神経麻痺の症状が現れたということで、手術の影響によるものか、あるいは手術に関係してウイルスに感染したのか、いろいろと病院側もチェックしたようですが、そのような原因ではなかったということです。

 私は施術に際して一番最初に顔面神経麻痺のある方(右側)の耳下腺と咬筋を触りました。案の上、耳下腺も咬筋もカチカチの状態でした。また、それ以外に耳周辺や後頭部の右側もかなり硬くなっていました。
 「硬くなっている耳下腺や咬筋をゆるめれば何らかの変化があるかもしれない」と思いまして、そのように施術を始めました。しばらく持続指圧による施術を継続していましたが、なかなかゆるんでくれません。
 「どうしてこんなに硬いのだろう?」と思いながら施術を継続していましたが、顔面神経麻痺になりますと口も閉じられなくなりますので、「きっと無理して口を閉じようとしていたので、右の咬筋を強く収縮させていたからかもしれない。」(咬筋は三叉神経の支配で顔面神経とは直接関係ありません)と思いました。
 また咬筋や耳下腺が硬くなっている以外にも頚椎が歪んでいて、右側の肩こりもかなり強かったのですが、その原因は右目に関係する筋肉にありました。
 「右目(瞼)も閉じられなかったので、無理して閉じようとしていたためにこんなにコメカミも硬くなったしまったのかな?」などと思いながら耳下腺、咬筋、コメカミやその他関係する筋肉を調整して頭蓋骨の歪みもある程度調整しました。
 するとたるんでいた顔面右側の表情筋や皮膚に張りが戻ってきましたので、「これは改善の可能性がある」と感じました。ウイルスによる神経の病気でもなく、神経が損傷したわけでもなく、神経管が圧迫されていることが原因になっている可能性が高いことがわかったわけです。

 次に、核心に迫るために、この女性が一番気にしていました右目(瞼)の閉じ方を観察しながら、改めて咬筋が強くこわばり、耳下腺が硬くなってしまった原因を追及していきました。
 その作業は、私の右手を咬筋に当てながら、左手を使って頭蓋骨をいろいろと触りながら少し動かして、どの状態にすれば咬筋がゆるむかを観察する方法です。
 その過程で、前頭骨の右側が左側に比べ少し上がった状態になっていて、右眉毛の眉間寄りのところが少し浮いたような状態だったのですが、それを少し下に押し込んで前頭骨が水平な状態になるよう操作しましたが、その時にフッと右の咬筋がゆるみました。そして瞼の閉じ方について聞いてみましたところ「閉じている気がする」と仰いました。つまり、それまでは瞼を閉じても閉じた気がしていなかったということです。
 私は他にもいろいろと状態を確認していきましたが、その結果、これ(眉間の右側が浮いた状態)が大きな原因であると結論をだしました。あとは、「どうして、ここ(眉間の右側)が浮いてしまっているのだろう?」の追求です。
 そこで、手術のことを思い出しまして、「おそらく手術の影響で頭蓋骨が歪んでしまっているのだろう」と思いまして確認する作業を行いました。それは、上顎骨の切断したであろうと思われるところに手を当てていき、浮いている眉間の右側が沈むように動くポイントを探し出すという作業です。

 すると、右側上顎骨の中央部分、鼻が収まる穴のところに疑わしいポイントを見つけました。そしてそこに手指を当てますと前頭骨の状態が良くなり、咬筋がゆるみ、瞼の閉じ方も改善する状態になりました。そこで最終的に、この部分の手術の傷がまだ治りきってないことが根本的な原因である可能性が高いと判断しました。

 そして以下のように説明しました。
 「右側の顔面神経麻痺は、顔面神経が通っている耳下腺が硬くなっていることと、咬筋が強くこわばっていることで神経管が強く圧迫されてもたらされていると思います。そして耳下腺が硬くなった理由も、咬筋が常に強くこわばっている理由も頭蓋骨の歪みによるものであり、その歪みは手術によって切断した骨がまだ完全にくっついていないからだと思います。手術後半年はそんな影響が現れても仕方ないのかもしれません。ですから、この部分(上顎骨の穴)をよくケアしてください。それで次第に顔面麻痺は改善されていくと思います。」
 そして、最後にマグレイン金粒を小鼻の部分に貼り、「これを貼ってケアしてください」とマグレインを一袋渡して施術を終えました。
 施術後は、右目の具合も良くなり、顔に表情が戻っていました。まだ右口角の上がり方が十分ではありませんでしたが、一番の悩みであった右瞼の問題は解消された感じでした。

 私自身も顔面神経麻痺を経験しましたので、その不便さと、辛さと、なんとなく情けない気持ちは理解できますし、改善への道筋もイメージできます。そしてビタミン剤がまったく薬に立たないことも知っています。
 もし、顔面神経麻痺やそれに近い症状で悩まれている人がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください。
 自分の顔が「無表情」「表情が乏しい」「笑顔がつくれない」「(意に反して)なんとなく怖い」などと思われている人は、顔面神経の問題かもしれません。そうであるならば、改善することは十分に可能だと思います。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 犬や猫など動物が肩コリを経験しているかどうかは知りませんが、私たち人間の多くは加齢に従って大なり小なり首や肩のコリを体験するようになります。そして、慢性的な首肩のコリで辛い日々を送っている人も少なくはないようです。

 首・肩のコリが辛くなった人は、湿布を貼ったり、温めたり、低周波などの電気をかけたり、マッサージをしたりなど、いろいろな方法で対処するわけですが、その中の一つとして私のところに来店される場合もあります。
 整体院での首・肩のコリへの対処法は「揉みほぐすことである」と多くの人は思っているかもしれません。確かにコリを揉みほぐすことは、気持良さも感じられますしコリも和らぎますので、有効な対処法の一つではあります。しかし実際には、揉みほぐすことだけでは、すべてのコリを解消することはできません。何故なら、皆さんが「コリ」や「張り」と感じているものは、専門的に見て幾つかの種類があり、それぞれに適切に対応しないと、それらを解消することができないからです。

 ここでは、幾つかある「コリや張り」の種類中から代表的なものについて取り上げてみます。

1.揉みほぐすことが有効なコリ‥‥内圧の高まった状態

 揉みほぐしたり、マッサージすることで得られる効果は一言で申しますと「詰まっている中身(老廃物など)を流し去る」ことです。
 どこに、何が、詰まっているのかということでは、筋肉の内部や筋肉とそれを包んでいる筋膜(被包筋膜)の隙間、あるいは皮膚の下にある筋膜(皮下筋膜)と筋肉との間に、停滞してしているリンパ液や老廃物が詰まっているという答えになります。それ故、筋肉や筋膜の内圧が高まってコチコチに硬くなったコリが生じてしまいます。
 普通は、子供達もふくめてすべての人にこの種のコリは存在します。それを「肩コリ」として不快に感じるかどうかは、その人の感度と、コリの強さによるものと思われます。「こんなにコリが強いのに」と思うのですが、本人は全然コリを感じていないという人も結構います。


 ところで、例えば細い血管は筋肉と筋肉の隙間などを通っていますが、筋肉の内圧が高まって硬くなり筋線維が太くなりますと、それは細い血管を圧迫することになります。動脈の細い血管が圧迫されて血流が弱くなりますと、細胞への新鮮な血液供給が減りますので生理機能が低下する可能性があります。また、首のコリが強くて脳に向かう血管が圧迫されますと、それは重大な問題を招く可能性につながりますので、心臓は血圧を高めて供給量が減らないように対処するのではないかと想像できます。そして、この状況は高血圧症になる原因の一つになり得ると考えることができます。

 ですから、指圧や揉みほぐしなどの方法で筋肉や筋膜を刺激して、内部に停滞している水分(リンパ液)や老廃物(炭酸ガスや細胞の代謝産物など)を流し去ることは、効果が一時的であるとはいえ適切で有効な手段であると思われます。
 低周波などの電気を掛けて筋肉を刺激することも同様な目的であると思われます。また温めることで筋肉はゆるみ、血流(静脈)やリンパの流れが良くなりますので、温熱療法もこの種のコリには有効だと思います。
 但し、冷湿布などで冷やすことは理屈に合いませんので有効とは言えませんが、「スッとして気持ち良く感じる」「痛みが引く」という面では意味のあることではあります。

2.筋肉の張りは揉みほぐしても効果が薄い‥‥筋肉の変調

 内圧の高まった「コリ」とは性質の違うものに「張り」があります。筋肉の張りが強くなった場合でも、普通の人はそれを「首・肩のコリ」と同じ類のものであると認識されるかもしれません。しかし施術を行う立場としましては、「コリ」と「張り」の違いを確実に区別する必要があります。


 一般的に「張り」といった場合は、筋肉や筋膜が緊張した状態、あるいは筋肉が縮む方向に力が働いている状態を指します。
 筋肉の主な働きは、自身を伸び縮みさせて骨格を動かしたり支えたりすることですから、からだの状況に合わせて筋肉は四六時中伸びたり縮んだりしています。ところが筋肉を使い過ぎたりしますと、縮んだまま伸びない状態になることがあります。これは筋肉の変調状態の一つですが、こわばった状態と私は表現しています。縮む方向にばかり力が働いている状態です。
 また筋肉は骨と骨を結んでいますので、骨と骨の間が広がった状態に骨格が歪みますと、間にある筋肉は引っ張られて突っ張った状況になります。筋肉は引っ張られますと、その力に反射的に対抗することになりますので、縮む方向に力を働かせます。ですから、この状況も筋肉にこわばりの変調状態を招いてしまいます。
 そして、筋肉は収縮しますと筋線維が硬く、太くなるという性質を持っていますので、張った状態(=こわばった状態)が強くなりますとコチコチに硬くなり、もっと太くなりますので、血管やリンパ管を圧迫してしまい血液やリンパの流れに影響をもたらすことになります。

 からだを鍛えている人の筋線維(筋肉)は太くなります。ですから、僧帽筋など肩の筋肉が大きくなっていますので相対的に首が短く見えるかもしれません。これは別に異常な状態でありませんが、からだを鍛えているわけでもないのに首が太く短く見えてしまう人もいます。その理由は、首肩の筋肉の張りが強くなっているからです。特に首は、筋肉の張りが強くなりますと、実際の太さよりもかなり太くなります。そして施術によって首の筋肉を整えますと、首が細く、長く、柔らかくなるのが実感できますが、それが本来の状態です。

 また、筋肉の張りが強くなりますと、それは筋肉が伸びにくい状態であるということですから、運動制限が生じます。後をふり向く動作などで、首だけでなく上半身も一緒に動かさないと動作ができないという状況であるならば、それは筋肉の張りが関係していると思われます。

 首や肩の筋肉の「こわばり」や「張り」を改善するためには、それらが筋肉の使い過ぎによって生じたものであるならば、揉みほぐしたり指圧することによって状態を良くすることができます。


 あるいは、筋肉連動の仕組みの結果、首肩の筋肉がこわばっている状況もあります。例えば噛む筋肉(そしゃく筋)は首の斜角筋と連動していますが、スルメや硬いものなどを噛みすぎたり、噛みしめる癖があったりしてそしゃく筋がこわばった状態になりますと、連動して斜角筋や胸鎖乳突筋もこわばり、首の張りが強くなります。このような場合は、施術する対象はそしゃく筋になりますし、骨格の歪みが原因で筋肉の張りが強くなっている場合は、当然骨化の歪みを修整しなければなりません。

3.体調不良による肩のコリ

 程度の差こそあれ、多くの人は首・肩がこっている状態だと思います。ところが、そのコリを自覚していない、あるいは気にしていない人も多くいます。
 しかし、そんな人が突然、肩のコリに辛さを感じることがあります。そして、マッサージをしてみたり、温めたりして対処するのですが、気持ち良くなるのはその場限りで、すぐに再び肩のコリが辛くなってしまうことがあります。
 おそらくその原因は、何かの理由で首と肩の筋肉に力が入ってしまい、こわばった状態になってしまうからだと思います。
(本人には力を入れている意識も自覚もありませんが)

 ところで、私たちのからだの中心部は骨盤・腰部・下腹部です。中心部の力やエネルギーが充実していますと、からだを十分に支えることができますので、顔や手や足から力は抜けます。首や肩からも抜けます。
 反対に、からだの中心部がエネルギー不足、力不足の状態になりますと、無意識ながら手足や顔や首肩に力を入れてからだを支えるようになってしまいます。普段、リラックスしている時でも、何となく軽く手を握っていたり、足指を曲げていたりする人は、このような人であると考えられます。

 また、お腹が冷えている人がたくさんいます。そのような人は胃腸の働きが悪くなる可能性が高いわけですが、同時に首肩に力が入ってしまい、そのコリを辛く感じてしまうことがあります。
 あるいは普段は胃腸の働きに問題はないのですが、体調を崩したなどの理由で胃の働きが悪くなりますと、同時に首肩のコリがとても辛く感じられる場合もあります。
 こんな時は一生懸命肩から力を抜いてリラックスしようとするかもしれませんが、残念ながらからだの仕組みとして、(意に反して)自然と首肩の筋肉が収縮状態になってしまうのです。
 ですから、解決策はお腹を温めることであり、胃腸の状態を改善することになります。足つぼへの刺激なども一つの方法です。

4.からだの歪みによる首・肩のコリ

 肩がズッシリ重たく感じて辛くなることがあります。肩コリだと思って肩を回したり、腕を上げたりして重みを軽減しようと試みても、肩の重みが増すばかりでちっと良くなりません。
 この状況は、腹筋や背筋が縮んでいて肩甲骨や胸郭(肋骨)を下に引っ張っていることが原因です。肩が下に引っ張られていますので、肩を回したり、腕を上げたりする動作は抵抗が強まってしまうために「重みが増した」感じがしてしまいます。
 肩甲骨の位置も本来よりも下がっていますので、首筋の張りは強くなります。ですから首を回す動作がしづらくなっているはずです。
 また、女性であれば、本来よりもバストの位置が下がっていますので気になっているかもしれません。


 筋肉で説明しますと、三つの腹筋(腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋)のどれかがこわばっている可能性が一番高いです。これらの筋肉は骨盤と胸郭を繋いでいますので、こわばってしまいますと、腹直筋であれば真っ直ぐ下に、外腹斜筋や内腹斜筋であれば斜め方向に胸郭を骨盤の方に引きつけてしまいます。
 腹直筋がこわばる要因の一つにお腹の冷えがありますが、それ以外ではすべての腹筋に手や足の使い方の偏りは関係します。
 ですから、このように腹筋のこわばった人を施術するときには、お腹の冷えによる影響を除去したり、手や手首、肘関節などを整えたり、足やふくらはぎの筋肉を整えたりして、腹筋がゆるんで胸郭が上がるようにします。

 また、背面では肩甲骨の位置を整える必要がありますが、肩甲骨を下に引っ張ってしまう最も多い原因は骨盤が後に傾いていたり下がっていたりすることです。外見では、お尻が下がっていて短足に見えるかもしれません。そしてこのようになってしまうほとんどの原因は足の使い方にあります。踵重心の状態ですとふくらはぎの裏側が常に突っ張って重たくなっていると思いますが、そんな人はお尻とふくらはぎの境あたりは頼りない状況でゆるんいるために、骨盤が下がった状態になっていると思われます。
 ですから、特に下半身をしっかり整えて、骨盤の後傾が改善され、立った時に「お尻にエクボ」ができるような状態になるよう整えますと、自ずと肩甲骨の位置も上がります。


 単純な「首・肩のコリ」に関しましては、以上の4つのパターンのどれかか、あるいは複合したケースがほとんどだと思います。
 その他に五十肩など肩関節に問題があったり、頚椎や背骨に歪みがあって、その影響で首・肩の筋肉がこわばってしまい「コリ」を感じている場合もありますが、それらはそれらで別々に対処する必要があります。

 私のところでは、首肩のコリで来店された人に対しては通常60分コースを選んでいただいています。その内容は、最初の15~20分を首肩の揉みほぐし、次の15分位をふくらはぎと足への施術、そして背中への施術、残りの15~20分を両手・両腕、余裕があれば頭部への施術を行うという感じです。
 つまり、首肩のコリに対しても必ず全身を施術しているわけですが、その理由は上記に説明させていただいた通りです。そして、症状が強かったり、施術する場所が更にあると考えられる場合は、80~90分のコースを選んでいただくとよいと思います。


足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

 腕を動かすと肩が痛む・腕が上がらない・腕が後にまわらない・肩がジクジク痛む・いつも肩に違和感がある‥‥という症状は俗に“五十肩(四十肩)”と呼ばれていますが、年代や年齢に関係なく20歳代の人も60歳代の人も患ってしまう症状です。
 五十肩になってしまうと治るまでに、半年、一年、一年半の期間を要するという俗説が定説のように語られているようです。しかし、そんなことはまったくありません。症状をもたらすことになった原因を的確に捉え、それを修正することができれば、多くの場合、症状はそれほど時間がかからずに改善し痛みは和らぐと思います。
 四十肩・五十肩に対しては“アイロン体操”など、肩関節を動かす運動がリハビリとして採用されている場合が多いようですが、私は良いことだとは思いません。筋肉に無理をさせて症状を更に悪化させてしまうのではないかと危惧しています。
 今回は肩関節周囲炎(四十肩・五十肩など)について説明させていただきます。尚、四十肩も五十肩も肩関節周囲炎のことですが、以下、簡略して「五十肩」という呼び名にさせていただきます。

五十肩(肩関節の異常)の四つの項目

  • 肩を揉みほぐしても無駄‥‥五十肩・肩関節異常の確認方法
  • 筋肉のバランスを整えることがカギ
  • 手の疲れはとても強く影響する
  • 大切な肩甲骨の働き
  • 五十肩はすぐに改善できる
     ‥‥しかし、こじらすと時間がかかる


肩を揉みほぐしても無駄
  ‥‥五十肩・肩関節異常の確認方法

 五十肩は肩関節や肩周辺の痛みやしびれですから、肩こりが原因しているのではないかと思っている人がたくさんいます。しかし、それはまったく見当外れです。いわゆる“肩こり”というのは首・肩の筋肉や筋膜に水分や老廃物が溜まってしまい、内圧が高くなってコチコチになってしまっている状態です。これは揉みほぐすことで中の水分や老廃物を流してしまえば内圧が下がりますので、筋肉や筋膜は本来の柔らかい状態に近づきコリが取れていきます。。ところが五十肩に代表される肩関節周囲の痛みやしびれは、肩関節に関係する筋肉のバランスが悪くなってしまったことにが元々の原因ですから、筋肉のバランスが元に戻るように整えることが必要になってきます。


 上の写真のように腕を水平近くに保ち、内回し、外回しをしてみてください。この時、肩や腕に痛みやツッパリ感が生じたり、よく回らなかったりするようでしたら、程度の差こそあれ五十肩(肩関節異常)の兆候があります。

筋肉のバランスを整えることがカギ

 上記の運動テストで、内回しか外回しのどちらかで痛みを感じたり、強い突っ張りを感じたり、あるいは回すことができなかったりする場合は、肩関節に関係する筋肉のバランスが悪い状態であるということです。
 毎日をいろいろな作業をしながら暮らしている私たちは、完璧にバランスの取れた状態でいることは不可能です。ですから、多少のツッパリ感を感じたり、なんとなく回り方が不十分だと感じたりするかもしれませんが、その程度であれば問題は生じないと思います。しかし実感として「あれ~!」って感じるようであれば、肩関節に問題があると考えていただいた方がよろしいと思います。
 このような状態の時に肩関節を大きく、あるいは頻繁に動かすなどして無理をしますとやがて炎症が生じ、肩が痛い、腕が動かせないという状態になってしまう可能性があります。じっとしていると何となく違和感があってスッキリしないので、何度も腕や肩甲骨を回してしまう人がいますが、そういう動作は五十肩への入口になる可能性がありますので、「おかしいかも」と感じましたら無理をすることなく、しばらくは安静にされることをお勧めします。
 
 肩関節に関係する筋肉のバランスが悪い状態になっていますので、肩関節を形成している肩甲骨と鎖骨と上腕骨(二の腕の骨)の関係が歪んだ状態になっています。関節の歪んだ状態は違和感を感じる原因ですが、このような状態の時に肩関節を動かしますと筋肉に無理が掛かることになります。筋肉には対応力や柔軟性がありますので、少しの無理は耐えられます。しかし、その無理が何度も何度も繰り返されますとやがて炎症を起こして痛みを感じるようになり、その先は「疲弊して損傷する」といった状態になります。こうなりますと、明らかな五十肩の到来です。
 ですから筋肉のバランスを修正しないまま、少し痛みを感じても無理やり可動域を拡げようとするリハビリは理屈に合いません。私は反対です。「関節が固まらないように‥‥」という理由は五十肩の初期にはあてはまりませんし、筋肉に無理をさせ続けますと、五十肩の状態が重症化するばかりでしょう。

 私は整体の学校で、肩関節周囲炎に対する施術方法として肩関節を大きく動かして可動域を強制的にでも拡げるようにと教わりました。ですから、五十肩に対しては肩関節を動かすことが対処法として定説になっているのだと思います。ですから、このような考え方をしている整体師や治療家や整形外科の医師もたくさんいると思います。しかし、長年の臨床経験で申し上げれば、それはまったく理に反しています。そのようなことを続けていれば、炎症も悪化し、筋肉は器質そのものが変化してしまいますので、本当に1年~1年半、五十肩が治らないという状態になってしまうと思います。



 五十肩(四十肩)、つまり肩関節周囲炎を改善するための基本は肩関節を整えることです。肩関節は肩甲骨と上腕骨の関節ですが、鎖骨も間接的に関わってきます。これらの骨格に歪みや捻れがなく、肩関節がしっかりしている状態であれば、関係する筋肉はリラックスして楽な状態になります。
 しかし、例えば上腕骨が肩甲骨から少し離れた状態(よく見受けられます)になりますと肩甲骨から上腕骨に繋がっている筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋、烏口腕筋、三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)や鎖骨から上腕骨に繋がっている筋肉(大胸筋、三角筋)が緊張状態になります。
 あるいは、鎖骨が内側にずれますと三角筋や大胸筋が緊張状態になります。筋肉が緊張状態になることは伸びが悪くなるということですから、関節がスムーズに動かなくなります。
 そして、関節の動きが悪いのに無理やり動かすようなことを行いますと、緊張した筋肉は耐えられなくなり損傷する可能性があります。筋肉が損傷状態になりますと収縮することができなくなりますが、それは筋肉に力が入らない状態です。仮に肩関節を支えている筋肉(例えば棘上筋など)が力の入らない状態になりますと、腕を肩からぶら下げることも満足にできなくなり、「立っているだけでも腕のつけ根がジンジンしてしまう」などという状況を招きます。状態が酷くなりますと眠る態勢すら痛みを伴うようになってしまいます。
 ですから、まず第一に考えなければならないことは骨格を整えて安定させることなのですが、骨格を歪めてしまう原因のほとんども筋肉の状態にありますので、筋肉を整えることによって骨格を整え、そして肩関節がリラックスした状態になるよう働きかけることが整体の施術になります。

大切な肩甲骨の働き

 腕を横に上げる動作では、もし肩甲骨が回転しないとしますと60°程度(斜め下)しか動かすことができません。その後は肩甲骨が回転することで肩甲骨と腕が一体となって真上まで腕を挙上することができます。車のハンドルを握ったり、洗濯物を干したりする動作は、腕を前方に上げる動作ですが、肩甲骨が一緒に動かなければなりません。腕を後ろに回す動作でも同様です。
 ですから、五十肩で腕の動きが悪い場合や動作が制限されている場合は、肩甲骨の状態を整える必要があります。そして肩甲骨を考えるときには鎖骨のことも同時に考えなければなりません。

 肩甲骨の動きに関しましては、背面では肩甲挙筋、小菱形筋、大菱形筋の状態が影響を与えます。下の写真のように腕を前方に挙上する動作では、右肩甲骨が反時計回りで動く(上方回旋)必要があります。このとき肩甲挙筋は伸び、小菱形筋も大菱形筋も伸びなければなりませんが、ある角度を超えて真上まで挙上する場合は小菱形筋が収縮して肩甲骨の上方が背骨に近づくようになります。


 また、上半身の側面や前面では前鋸筋や小胸筋や大胸筋が働いて肩甲骨の回転が実現しますが、このように肩甲骨と鎖骨および上腕骨に関係する筋肉のすべてが連携して伸びたり縮んだりすることで一つの動作がスムーズに行えるようになります。ですから、肩甲骨の動きに関しましても関係する筋肉の状態とバランスが基本になるといった点で共通しています。

手の疲労はとても強く影響する

 五十肩(肩関節の異常)のすべてがそうだというわけではありませんが、手の疲労は肩関節の不具合の多くに関係します。
 肩甲骨および鎖骨から上腕骨に繋がっている筋肉に問題がありますと骨格が歪んで五十肩になる可能性があると上記で申しましたが、これらの筋肉は当然、前腕(肘~手首)や手の筋肉に連動しています。
 また、肘関節が捻れている人が多いのですが、その影響が肩関節に及んでいることもありますし、肘が捻れてしまう理由として手指や手の疲労はとても関係します。 

 実際に腕と手を整えようとする場合は、前腕と手指を主に施術することになりますが、皆さんが予想もできないほどに手指の関節周辺や前腕の筋肉はコチコチに硬くこわばっています。これらのこわばりはほぐして解消しなければなりませんが、それはかなり痛みを伴う施術になります。
 パソコンのキーボードやマウスを操作したり、包丁を使ったり、いろいろ手先を使う動作は、一つ一つの動きではそれほど力を使わないかもしれませんが、何度も何度も同じ動作を繰り返すことによって手や手指に疲れは蓄積します。そしてそれが筋肉に強いこわばりをもたらしますが、それが原因で五十肩になってしまう可能性は十分に考えられます。


 ほとんどの人は自覚していませんが、手首の近く、いわゆる手の土手の部分(母指球・小指球)の深いところが強くこわばっている人がたくさんいます。さらに母指の第一関節、小指や薬指の第一関節付近がこわばっている人もたくさんいます。
 これらの強いこわばりは五十肩だけでなく、いろいろな体調不良や不具合の原因になっていますので、日々セルフケアとして揉みほぐしていただきたいと思っています。

五十肩はすぐに改善できる
 ‥‥しかし、こじらすと時間がかかる:筋肉の疲弊

 五十肩(肩関節の異常)は、初期段階であればすぐに改善できる症状です。それはおかしくなっている筋肉や骨のバランスを整えるだけですむものです。


 しかしながら「肩が痛いのに我慢して使い続ける」という状況が長引きますと、症状をこじらせてしまい、改善するのに時間がかかってしまうことになります。

 筋肉はしばしば変調を起こします。変調というのは収縮しっぱなしの状態=こわばって硬くなった状態と、反対に疲弊や損傷して腑抜けのようになってしまい上手く収縮することのできない状態のことです。特定の筋肉を偏った状態で使い続けることで硬くこわばることになりますが、反対に筋肉を伸ばしたままの状態で放置したり、さらに負荷を掛け続けたりしますと疲弊したり損傷して「伸びきってしまい戻らなくなったゴム」のようになってしまいます。
 筋肉が硬くこわばった状態は痛みを伴いますが、揉みほぐすことで変調を解消することが可能です。それはそれほど時間を要しません。ところが疲弊したり損傷して上手く収縮することができなくなってしまった筋肉を元の正常な状態に戻すのはたいへんです。
 五十肩も初期の段階であれば、多くが筋肉のこわばりによる関節の歪みが原因であると考えられます。ですから短時間あるいは短期間の施術で問題は解決すると思います。ところが、痛みがある(=関節が歪んでいる)にもかかわらず使い続けていますと、筋肉は耐えられなくなって疲弊した状態になります。あるいは損傷状態になります。こうなりますと「五十肩をこじらせてしまった状態」ということですが、回復までに時間が掛かることになります。

 このことを、どうぞ注意していただきたいと思います。
 ハッキリ申しまして、テレビや雑誌などの情報は正確ではないものが横行しています。整形外科のリハビリでさえ、今尚、アイロン体操などを推奨していたりします。筋肉の性質を深く理解していないと言わざるを得ません。
 また、整形外科を受診される時の注意事項としまして、注射は頻繁に行わない方が賢明だと申し上げます。注射は筋肉に針を刺すことですから筋線維が傷みます。数回程度であればそれほど支障が出ないかもしれませんし、回復も可能かもしれませんが、10回、20回と針を刺しますと、その筋肉は損傷状態になってしまいます。五十肩を治すための治療が五十肩を悪化させる結果をもたらすことになります。実際、過去にそのような人が来店されました。週に二度くらいのペースで20回ほど痛み止めの注射をしていたということでした。この人に対する私の施術はただただ手を当てて筋肉の回復を促すことだけでした。週に2度くらいのペースで5回くらい来店されたと記憶しますが、毎回60分、手を当て続けることだけでしたが、それで五十肩の症状はよくなりました。


 冒頭に申し上げましたが、五十肩になったら「治るまでに1年以上掛かってしまう」という定説のようなものがあるようですが、実際はそんなことはありません。
 私は肩関節が怪しいと感じたお客さんには「肩関節はどうですか?」と尋ねます。すると「回すとカクカクする」とか「真上まで上げられない」とか反応が返ってきます。そしてそのための施術をおこないますが、15~20分くらいの施術でほとんど解決してしまいます。
 
 私たちは手や腕を毎日たくさん使っています。ですから、肩関節が少々おかしくなることは当然のことでもあります。肝心なことは症状を悪化させないこと、慢性化させないことです。症状が軽微なうちに適切に対処することです。
 肩関節周辺に違和感や若干の不具合を感じてから10日間くらいは様子を見るのがよいと思います。体調の変化で肩関節がおかしくなったり、普段と違いことをしておかしくなったりすることもありますが、
10日もすれば、それらの問題も治まって肩関節の歪みも戻ると思います。そしてこの時に注意しなければならないことは、違和感を感じてもしつこく動かさないことです。違和感程度であれば気持ち悪いかもしれませんが、そっと安静にしておくことがよいと思います。
 そして、10日経っても症状が消えないようなら、整形外科や治療院などを訪れるのがよいと思いますが、再三申し上げていますように「無理してでも関節を動かす」ような治療を行うことは厳禁です。信頼のできるところを受診されてください。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html

↑このページのトップヘ