ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

2017年10月

  例えば自分の力では持ちきれないような重たい机や棚を移動しなければならないとき、私たちは歯を食いしばって持てる力の最大限を発揮しようとします。また、野球選手がバットでボールを叩く瞬間、バレーボールの選手がスパイクを打つ瞬間、顔が歪むほどに歯を思い切り食いしばっている姿をスローモーション再生で見ることがあります。
 通常の状態を超えて筋肉の能力を最大限に発揮しようとする時、自然と私たちは噛みしめたり、歯を食いしばったりして対応しているわけですが、それは私たちのからだが、そしゃく筋を収縮させることによって馬鹿力が発揮できる仕組みになっているからだと考えることができます。

 ところで、歯ぎしり癖、噛みしめの癖、食いしばりの影響でからだが歪み不調を感じたり、健康を害している人はたくさんいます。頭痛の多くは噛みしめ癖の影響ですし、顎関節の不具合、噛み合わせの不具合、歯茎の問題などはこれらの癖の直接的な影響によるものです。ですから「なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?」「なぜ噛みしめ癖を持ってしまうのか?」という疑問に対する答えは健康を維持する上で重要なことだと言えます。
 最近は、3歳や4歳くらいの小さなお子さんでも「歯ぎしりをしている」という話をしばしば耳にします。「そんな小さいうちから不健康に向かっているのか‥‥」と私は内心ショックを受けます。

 私は仕事上、不調を抱えたたくさんの方々に触れてきましたが、多くの人が噛みしめ癖などでそしゃく筋がこわばり、顎関節が硬くなっていたり、あるいは手指や手のひらがとてもこわばっていたりします。「どうして皆さん、こんなに手がこわばっているのだろう?」とずっと考えていました。私のところに幾度か来店された人はよく知っていることですが、私は手や手指のこわばりをたくさん揉みほぐします。それらのこわばりが腰痛に繋がっていたり、下半身の不具合に繋がっていたりしますので、中途半端に妥協することなく念入りにほぐして筋肉の変調をとります。

 例えば私自身の場合は、仕事として手や手指をたくさん使いますので、私の手がこわばっていたとしてもそれは原因がはっきりしています。”仕事が原因”ということです。一日中、パソコンのキーボードを叩いている人はやはり手がこわばりますので、私と同じようなものです。ピアノをたくさん練習していたり、重たいものを持つことが多かったり、手を使うことの多い人は手や手指がこわばるのは理解が及ぶところです。ところがそれほど手を使うことをしていないのに手が強くこわばっている人がいます。「どうしてなんだろう?」とずっと考えていました。そして、ある時「もしかしたら、ついつい手を握ってしまう癖を持っているのかもしれない」との思いが浮かんできました。それから多くの人を、そのような観点で観察し始めるようになりました。
 首肩を揉みほぐすためにベッドにうつ伏せで寝た状態の時、左手は開いた状態なのに右手は軽く握った状態になっていたり、親指だけ曲げていたりと、皆さんいろいろな手の癖を持ています。痛みをこらえるとき手を強く握りしめてこらえる人もいれば、手足は平然としてお腹に力を入れてこらえる人もいます。「手を握ってください」とお願いしますと、親指を中に入れたゲンコツを作る人もいれば小指側を中心に手を握り親指は外に出したままの人もいます。
 これらを”その人の単なる癖”と考えることもできますし、”からだの使い方がそのようになってしまう状態にある”と考えることもできますが、私は後者の考え方をしています。

いつも手が凝っている人
 その方の職業は全身をケアするエステティシャンです。開業されて3年ほどですが、仕事の疲れもあって毎週来店されています。この方の両手はいつも強く凝っています。「まだ経験も浅いし、女性にとって全身ケアの仕事は重労働なので、手がこんなに凝ってしまうのかな?」と私はずっと思っていました。ところが「この一週間はほとんど仕事をしていないのに‥‥」ということでしたが、やはり手が凝っていましたので「何か怪しい」と私は思いました。
 手の強く凝った状態は必ずからだにいろいろな不調をもたらしますので、一通り施術を行い「まあまあの状態」になったところでテストをしてみました。
 このテストは単純で、手を開いた時と握った時ではどちらがからだを支える力が強いか、奥歯を合わせて噛みしめた時と顎を開いてそしゃく筋を伸ばした時ではどちらがからだを支える力が強いか、というものです。一通り施術した後ですので、手のこわばりもほとんど解消された状態でテストを行いました。するとこの方は、手を握った時と奥歯を噛みしめたと時はからだを支える筋肉がしっかりし、手を開いた時とそしゃく筋をゆるめた時はからだを支える筋肉の能力が明らかに落ちました。
 「これが、この人がいつも手を強くこわばらせ、そしゃく筋を硬くこわばらせている理由なんだ。仕事で手を使っていることが主な原因というわけではないんだ。」と私は思いました。「手を握り、噛みしめていないとからだを支えることができない」ということがわかった瞬間でした。
 ところで、これは不自然な状態です。軽い力であっても手を握るという行為は腹側(屈筋側)に刺激を入れて筋肉を収縮させていることですから、意志とは裏腹にからだが緊張状態になっているということです。
 この方の常態化している悩みの一番は、目がおかしいことです。「見えにくいわけでもないが、自分の目ではないように感じる」という症状を抱えています。そして仰向けで寝ると、枕を首にあて、顎が上がった状態、つまり顎を突き出して上を向いた状態になっているのですが、そのことが私はいつも気になっています。喉周辺が緊張し続けているため、そのようにしないと気道が確保できないのかもしれません。

 さて、この”手を握ると力が入る”という不自然な状態をどのように修正していけばよいのか? それが課題です。
 改めてじっくり観察していきますと、どうも顔や頭部に何か問題がありそうな気配を感じましたので、丁寧に頭から触っていきました。すると額の上、髪の毛の生え際より少し上のところに凹んでゆるんだ部分がありました。試しにその部分に手を当てながら、筋力テストを行ってみました。するとそれまでとは逆転して、手を開くと力が入り、顎を開いてそしゃく筋をゆるめると力が入る状態になりました。
 そして「手を握り続けてみてください。」「疲れて手を開きたくなりますか?」と聞いてみました。すると、それまでは手を軽く握った状態でいることが安心感のある状態だったものが、「手を開きたくなる」という状態になりました。私の手は、凹んだ部分に軽く当てたままの状態です。
 「ここに古傷の凹みがあるのですが、何か心当たりはありますか?」と聞いてみました。なかなか思い出せないでいましたが、「もう20年くらい前だけど、階段ですべって頭を何処かにぶつけたときの傷かもしれない」と仰いました。
 その後、しばらく私はその部分に施術を施しましたが、それだけでからだ全体がゆるみリラックスしました。顎を上げて上を向いた状態だった首もほとんど真っ直ぐな状態に変わりました。いつも緊張感が漂っていた目の周りがゆるみ、穏やかな眼差しに変わったことがとても印象的でした。

 さて、その凹んだ古傷のところのケアについてですが、髪の毛のないところであれば、いつもの「貼りもの」(ダイオードやマグレイン)を貼って修復を補うことが出来るのですが、この部分は無理ですので「一日に何度もこの部分に手を当ててケアしてください。」とアドバイスしました。
 これは文字通り「手当て」ですが、「そんなことで良くなるのか?」と皆さん思われます。私から見ると意味のないストレッチや筋トレの方が効果的だと考える人がほとんどです。マッサージをしたり運動をしたりする方が「筋肉に効果的」と思われるようですが、こういった古傷が問題になっているときは、丁寧に手を当てて細胞の働きが戻るようにケアする方がよほど効果的です。ですから「真面目にやってくれるといいのですが‥‥」

からだの芯の力を現す中間広筋と薬指
 この項目は完全に私の私見です。ですから本当は間違っているかもしれません。それを念頭にお読みになってください。

中間広筋のテスト

 私はからだの力、つまり筋肉の能力=働き方には二通りがあると考えています。一つは「動くための能力」であり、もう一つは「支えるための能力」です。再三申し上げていますが、筋肉は骨を足場にして自らを伸縮させることでからだの動作を生み出しています。ですから骨格が不安定ですと自らの能力を十分に発揮することができなかったり、こわばって緊張状態になってしまいます。そして「骨格の安定」をつくり出して維持しているのも筋肉の働きなのですが、これをここでは「支えるための能力」と表現しています。
 インナーマッスル、アウターマッスルという言葉がありますが、大雑把に申し上げれば、インナーマッスルが支えるために働く筋肉、アウターマッスルが動作のための筋肉と考えても、そう間違いではないと思います。
 支えるための筋肉がしっかり働くことによって骨格が安定します。すると骨を足場にして大きく伸縮する動作のための筋肉が十分に働ける状態になります。それによって、軽やかにスムーズにからだを動かすことができる、と私は考えています。
 そして、支えるための筋肉の能力を私は「からだの芯の力」と考えています。そして太股前面にある大腿四頭筋の中の中間広筋は芯の力を現していると考えています。
 
階段を降りる_中間広筋

 中間広筋は膝に粘りを与えてくれます。「階段を昇るのは大丈夫だけど、降りるとき膝が辛くて‥‥」「立った状態で玄関の下にある靴を履くとき、ふらついたり不安定になる」という場合、中間広筋の働きが悪いと考えられます。あるいは、トントンと素速く階段を降りることは出来ても、ゆっくり・じっくり降りることが苦手という場合も中間広筋の働きが悪いと考えられます。山登りの時、帰りの下りで膝がカクカクしてしまうのは脚が疲労しているからですが、それは中間広筋の働きが弱くなる現象として現れます。中間広筋は膝を支える地味な働きをしていますが、からだの粘る力、つまり芯の力を現していると考えられます。

 手を握ると力がどうなるのか、奥歯を噛みしめると力がどうなるのか、これらのテストは上記の意味から中間広筋の筋力テストで行いました。
 からだの健康を維持するという意味では、瞬間的な瞬発力よりも中間広筋に代表される「芯の力」の方が大事だと考えられるからです。
 また、以前に記しましたが、手指の中では薬指の力が芯の力を現すと私は考えています。薬指は普段使うことがほとんどありませんので、多くの人は何も気にしていないと思いますが、私はとても気になります。

対立筋テスト示指と環指

 掌の汗、足裏の汗で悩んでいる人、歯ぎしりや噛みしめる癖を持っている人、手を握りしめる癖を持っている人、こういう人たちは中間広筋の力も薬指の力も弱いです。
 からだの芯の力は”リラックスしている状態でのエネルギーの流れ”が大きな影響力を持っているように思います。夜眠っているときや、昼間リラックスしている時でも血液循環は一時も止みませんが、全身の隅々まで酸素と栄養豊かな動脈血が届き、エネルギーを消費して生じた老廃物や炭酸ガスが滞りなく回収されている状態であれば、芯の力はしっかりしていて基礎代謝も増大するのではないかと思います。ところが何処かに血液が十分届かない部分が生じたり、老廃物などの回収が滞ってしまった部分が生じますと、芯の力は弱くなってしまい基礎代謝も不十分になってしまうのではないかと思います。

 仮に、血液の循環に滞りがあり芯の力が弱かったとします。その状態では思考の速度が遅くなり、生理機能が弱くなってしまいますので、私たちは歯を噛みしめたり、手を握りしめたりすることでからだに力を伝え、循環力をアップしてからだの隅々まで血液を届けようとしているのではないでしょうか。
 ですから、このような人は奥歯を噛み合わせたり、手を握りますと中間広筋の力が強まります。反対に顎をゆるめて奥歯を離したり、手を開いた状態でテストをしますと力が弱くなってしまいます。それは改善を要する好ましくない状態です。手を開いた状態、顎をゆるめた状態でしっかり中間広筋に力が入る状態になることが好ましいことであり、正常な状態であると言えるのだと思います。

芯の力が弱くなってしまう理由
 中間広筋は膝関節に関係する筋肉ですから、膝の状態が悪ければ当然弱くなってしまいますので、そのような時は薬指の筋力テストで観察することになります。
 芯の力が弱くなってしまう理由は”幾つか”よりたくさんあります。身につけているペンダントやピアスやブレスレットなどが原因となっている場合もありました。ですから一概に「これが原因です」と確定的なことは言えません。しかし傾向としては、からだのエネルギーの流れと関係が深いようです。
 「エネルギーが順調に全身を巡っているので生理機能が良い状態を保ち、からだの力が充実している」
 という言葉を皆さんはどう受け取りますでしょうか? からだに関係して”エネルギー”という言葉は誤解を招きやすいので普段私はあまり口にしません。もし私が整体師でなくヒーラー(ヒーリングを施す人)であるならば、”エネルギー”という言葉はスピリチュアル的意味合いを含んだ言葉として受け取られると思います。しかし私は整体師ですので、スピリチュアル的な要素は含まずに肉体的、物質的な観点を原則にして説明し、施術を行っています。現代医学と伝統医学の範囲内が基盤です。そうお断りした上で、それでもやはり”エネルギーの流れ”という言葉が妥当だと思います。

 血液には動脈血と静脈血がありますが、動脈血には細胞の活動に必要な栄養物質と酸素が含まれています。ですから「動脈血は体内エネルギーの基である」と言うことができます。
 からだが冷えますと手先がかじかんで動きが悪くなりますが、それは熱が足りなくなると筋肉の働きが悪くなるからです。ですから熱はからだの機能を快適に保つためのエネルギーであると考えることができます。「お腹を冷やしてはいけない」という昔からのアドバイスは、内臓の働きを保つためには熱エネルギーが必要だという意味です。
 肩こりを緩和するために身につける磁気ネックレスやピップエレキバンは私たちのからだに流れている電気的要素に作用させて血行を良くしようとするものです。整形外科や接骨院で行う低周波や高周波などの治療は「電気をかける」という言葉で表現されることが多いですが、つまり私たちのからだの電気的な仕組みに働きかけてからだを治療しようというものです。ですから私たちのからだの働きには電気的エネルギーが大きく関わっているということです。実際、筋肉の働きも、神経の働きも全て電気仕掛けですので、電気的エネルギーはからだを機能させる根本的要素です。
 これら血流、熱、電気以外に、東洋医学には「気」というエネルギー、あるいは「プラーナ」という概念がありますが、今回はそれらを除いて考えてみます。

①循環不良‥‥大きな関節の不具合
 前の投稿で”鎖骨下静脈と鼡径部”について取り上げましたが、これらの状態が悪いと血液の流れが悪くなりますので、細胞の働きが鈍くなってしまうと考えることができます。ですから芯の力は低下します。また、肩関節、肘、手首、股関節、膝、足首といった大きな関節の歪みは大なり小なり必ず血液やリンパの循環に影響を及ぼします。中でも体幹と四肢との境になります股関節と肩関節の歪みは全身的な血行不良を招きやすいようで、芯の力に大きく影響します。
 また、体熱は血液の循環と深く関係しますので、血流に問題がありますと熱が足りないことによる筋力低下、芯の力の低下も招きます。
 私たちのからだの熱の多くは筋肉(骨格筋)の働きによって生み出され、血流に乗って全身に分配される仕組みになっています。例えば運動をして筋肉が温まりますと、その中を流れている血液も温かくなりますが、その温かい血液が心臓に戻って再び全身の細胞に届けられます。ですから熱を生み出す能力のさほど持たない内臓や脳も温まり、それぞれの機能をしっかり果たすことができます。
 つまり、全身の細胞が消費する栄養と酸素を供給する動脈血は熱も運んでいますので、血液循環の善し悪しは”芯の力”に大きな影響を与えることになります。

②頭部の古傷、体幹中心部筋肉の損傷や変調
 例に取り上げた人のように、頭部に古傷があったり、たびたびギックリ腰をして骨盤や仙骨に古傷のある人などは芯の力が弱くなっている可能性があります。からだが元気であれば、その古傷のマイナス面を他がカバーしてくれますので芯の力もしっかりした状態を保つことができますが、疲労が蓄積したり、体調を崩したりしてカバー力が低下したり、あるいは加齢によってカバー力が弱まりますと古傷の影響が現れ、芯の力が弱くなってしまうことがあります。
 頭部を打撲した、尾てい骨を打撲した、昔学校の先生や親に頭を叩かれた、そういったものが何十年経った現在にも影響を及ぼしていることを度々目の当たりにします。皆さん、最初は信じられない思いを抱きますが、筋力テストしますと即座に結果として現れますので、このことを納得されます。
 また腹部の手術で腹筋を横断するようにメスを入れた場合は、腹筋の働きが悪くなりますが、同時に芯の力も低下します。「手術後、体質が変わったなぁ」と思われている人は、もしかしたら手術痕の影響かもしれません。そうであるならば、適切なケアをする必要があります。そして適切なケアをしていけば、体質が強くなっていく可能性は十分にあります。

③ご飯を噛まない‥‥そしゃく筋のゆるみ
 まず、ご飯を噛むことと噛みしめることは全然違いますので、そのことを認識していただきたく思います。先日、「子供の頃から歯ぎしりや食いしばる癖があって、顎が硬くなり口を動かすことが苦手で、喋ることが辛い」と訴える若い青年が来店されました。しかし同時に「最近、ガムを噛むようになってからは症状が少し楽になった」とも仰いました。また、「どうして噛まなければならないのか?」と近年の若者らしい質問をされました。私が子供の頃は小学校の先生が「一口30回噛みなさい」と給食の時間に指導されていましたので、噛むことは当然なことであり、そのことに疑問を感じることはありませんでした。
 この質問に対する私の答えは「それは私たちが哺乳動物だからで、哺乳動物は噛まなければならない仕組みになっている」というものでした。
 哺乳動物が母親の胎内から産み出された後に行うことは、目も見えないのに母親の乳首を必死になって探し出し、唇をあてがい、一心不乱に乳を吸うことです。これを筋肉の動きで説明しますと、唇や口周りや頬の筋肉、そしてそしゃく筋の働きを総動員して行う動作、ということになりますが、これが哺乳動物にとっての根源的な動作であると考えることができます。赤ちゃんはご飯が噛めないので、一生懸命乳を吸います。その延長線上がそしゃくであり、ご飯が食べられるようになった幼児はそしゃくをしなければなりません。この時に親が柔らかい、よく噛まなくても飲み込めてしまうようなものばかりを与えてしまいますと、そしゃく筋や口周りの筋肉があまり使われなくなりますので哺乳動物としての原動力が弱くなってしまう可能性があると考えることができます。そして口周りの筋肉も頼りない状態になりますので、口が閉じていられなくなり、結果、口呼吸となってアレルギー体質になってしまうとも考えることができます。顎も発達しませんので歯列が乱れてしまうため、歯列矯正が当然のように行われることになる風潮のようですが、それはまた将来的に悪影響を及ぼす可能性が考えられます。
 ですから”そしゃく”は私たち哺乳動物にとって、生理機能や体力を維持するために必要な欠かすことのできない義務です。
 そしゃくが足りないので芯の力が弱くなり、芯の力が弱くなったので噛みしめてしまう、そして顎関節がおかしくなり頭痛に悩まされるようになる、そういった悪い流れが出来てしまいます。ですから、理想的とは言えないまでもガムを噛むことでそしゃく筋を働かせていれば、症状が多少なりとも軽減するといったことになるのだろうと思います。
 また、そしゃくに関しては「噛み方と噛み合わせ」という問題を取り上げなければなりませんが、それはここでは省力します。過去の投稿を参考にされてください。

流れを変えて芯の力を強くするために
 手を握る癖、噛みしめたり、食いしばったり、歯ぎしりをする癖を改善するためには、そういう行為をしなくても芯の力が強く、体力が充実した状態になるようにからだを変えればよいのではないか、と私は今考えています。

「エネルギーの流れを変える」
 これまでは噛みしめたり握ったりする方が強まったエネルギーの流れを、噛みしめたり握ったりすると弱くなってしまうように変化させれば、噛みしめることも握ることも居心地が悪くなるので、自然とそのような行為は行わないからだに変わっていく。

「何処を調整したり修正すれば、流れが変わるのだろうか?」
 股関節や肩関節の不具合は? 鎖骨下静脈や鼡径部の状態は? 頭部の古傷は? そしゃく筋の状態は? しっかりご飯を噛んでいるだろうか? あるいは、ペンダントやブレスレットなど装飾品が悪さをしていないだろうか?

 ざっと、以上が、考え方のポイントと施術での着目点です。
 この他には精神的ストレスや思い込みなど心理面での影響も考えられますが、それは私の範疇ではありませんので、ここでは取り上げません。
 しかし、これまでの経験で申し上げれば、皆さんが「精神的ストレスが原因?」などと感じていたものの多くが、実は肉体的な問題が原因だった、と言えます。

 噛みしめや歯ぎしりなどの癖は、からだに不具合をもたらす原因になります。また、手を握りしめてしまう癖も腰痛や膝痛、体調不全の原因になる可能性があります。更に、これらの癖を持っているということは、エネルギーの流れ方が「逆方向」ですので、是非改善していただきたいと思っています。そうすることが、どことなく不快感を感じ続ける毎日を快適な日々に変える第一歩であると考えます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 超大型台風21号が接近してきた昨日、「頭痛とめまいがする」と訴える方が来店されました。
そして「台風の影響かな? どうして低気圧や台風が近づくと体調が悪くなるんですか?」と質問されました。
 関節痛を抱えた高齢者もよく同じようなことを言われます。「低気圧が近づくと膝が痛くなる。どうして?」
 気象病という名称も付けられているようですが、気圧の変化が自律神経に影響を与え体調を崩しやすくなると説明されています。

 私はこれまで、からだの中でセンサーとして働いている部分は胸であると考えてきました。胸が環境の変化を始めいろいろなものを感じ、それによってからだが変化すると考えてきました。実際、肋骨は閉じたり開いたり、硬くなった柔らかくなったりして環境や心理に反応しています。
 ですから、昨日頭痛とめまいを訴えて来店された方に対して一番最初に胸を触り観察しました。案の上、胸の筋肉(大胸筋)は強くこわばっていて肋骨の動きが制限されていました。ですから呼吸も悪い状態で、息を吸うことも吐くことも満足にできていませんでした。

 「頭痛とめまい、か?」と私は心の中で考えました。胸が動かないので呼吸が満足にできないために、頭が酸欠状態のようになって頭痛とめまいを発症してしまったという仕組みも考えられます。しかし、そうであるなら「息苦しくて、頭痛とめまいがする」という表現になると思うのですが、そうではなかったので、今回の根本的な原因は「胸ではないかもしれない」と思いました。
 そして「頭痛とめまい」ということは頭の問題ですから、まず頭を観察していきました。すると後頭部がとても硬くなっていました。「そういえば今日来た(別の)お客さん達も後頭部が硬かったな」と思いました。台風と後頭部は関係性があるのかもしれません。そして、後頭部が柔らかくなるようにと思いながら、後頭部にそっと掌を当ててみました。

小脳と延髄

 後頭部は延髄と小脳の場所です。延髄は呼吸と心臓のコントロールを行っているところです。小脳の働きについてはまだまだ未解明のことが多いのですが「めまい」とは関わり合いがあると考えられるようになっていますし、私は自律神経との関わりも大きいのではないかと思っています。

 台風(低気圧)の影響で後頭部が硬くなり小脳を圧迫しているので頭痛とめまいをもたらしているのか、あるいは小脳が低気圧に反応して緊張状態になってしまったためにめまいを起こし、かつ後頭部の筋肉が収縮して頭痛の原因となっているのか、どちらかかもしれないと考えました。
1分ほど手を当てていますと、後頭部が少しずつゆるみ始めました。するとそれまで全然できていなかった腹式呼吸ができるようになってきましたので、胸がゆるみ始めたこともわかりました。7~8分は後頭部に掌を当てたままにしていましたが、すっかりからだや頭や首から緊張が取れリラックスした状態になりました。

 低気圧に弱い人は、後頭部に掌を当てたり、あるいは首~後頭部にかけてホットタオルなどで温めたりすることで楽になるかもしれないと思いました。皆さんも試してみてください。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 血液やリンパ(体液)の循環を考える時、まず動脈系と静脈系とに分けて考えることになります。動脈系は心臓の拍動によるポンプ力と血管の弾力性、毛細管現象を利用して大きな動脈や、そこから枝分かれしていく細い動脈、そして末端の毛細血管まで動脈血を届けます。一方、静脈系(リンパを含む)は全身の細胞で消費された血液、炭酸ガス(二酸化炭素)、新陳代謝で死骸となった細胞など老廃物が体液の中に混じったものですが、血管(静脈)とリンパ管の中に取り込んで心臓に還る道を進みます。
 血管が脈を打っているのは動脈ですが、それは心臓の拍動と連動して血管の筋肉が収縮したり弛緩したりしながら酸素と栄養豊かな動脈血を全身の細胞まで運んでいます。動脈と静脈系の一番の違いは、(心臓から離れた)静脈系は心臓や血管の力で血液やリンパ液を運ぶことができませんので、周りの筋肉の力を借りて進まなければならないことです。ふくらはぎや足首周辺の体表には静脈瘤や青紫色のうっ血状態ができやすいのですが、それは静脈が体表にあり、心臓から遠く離れたところは静脈の流れが停滞しやすいことを現しています。
 足やふくらはぎが「第2の心臓」と呼ばれることがあります。それは歩くことによって足やふくらはぎの筋肉が収縮・弛緩を繰り返しますが、それが「乳搾り」のような作用をもたらして静脈やリンパの流れを生み出しますので、心臓の働きに似た作用をしていると考えるからです。

静脈系の大切さ
 医学の世界で循環系と言えば、心臓と動脈に主眼がおかれているのかもしれません。よく耳にする「血圧」「動脈硬化」という言葉はこのことを象徴しています。心臓の働きが弱いと血液を血管(動脈)に送り出す力が乏しくなりますので動脈血がからだの隅々まで十分には行き渡らないかもしれません。たくさん酸素を消費するのは脳ですが、血圧が低かったり、他の要因で脳に動脈血が十分に行き渡らなければ酸欠状態になってしまい頭の回転が鈍ったり、ボーッとしたりしてしまいます。低血圧の人は理解できるのではないでしょうか。
 また、心臓には十分な力がありますが、動脈硬化によって血管の弾力性が失われたり、血管の中が狭くなってしまい、十分な量の血液が細胞に届かなくなってしまうかもしれません。すると心臓はますますポンプ力を高めてからだの隅々まで血液を届けようと対応することになります。これは心臓に余計な負担を掛けることにですし、高血圧の原因になります。

 さて、これら動脈系の問題以外に静脈系の問題で循環が悪くなってしまうことがあります。そして、こちらの方がよほど日常的で身近な問題だと私は思っています。
 例え話になりますが、高速道路が渋滞してしまう状況をイメージしてみてください。その場所は長く続く緩い下り坂が上り坂に変わった辺りが多いと言います。緩い下り坂では、それほどアクセルを踏まなくても車は順調な速度を保ってくれますが、その状態で上り坂に変わりますと自然と速度が低下してしまいます。すると後を走っている車は、下り坂を走っているにもかかわらず前の車の速度が低下したためにブレーキに足を掛ける状態になってしまいます。さらにその後を走行している車は、前の車のブレーキランプが点灯したので警戒してブレーキを踏み速度を落としますが、その連鎖が後続車に次々と続いてしまい、結局長い渋滞となってしまいます。渋滞箇所には特別何事もないわけですが、そこを抜けるとき「一体何が原因だったんだろう?」と思われた経験のある人はたくさんいると思います。つまり、前が詰まったために後から押し寄せてくるものの速度が低下し、やがてさらに後続が身動きの取れない状態になってしまう状況です。
 心臓も血管も何の問題もないのに静脈の流れる速度がが低下したために、動脈血が前に進めなくなる状況があります。
 血液を消費する細胞の様子を観察しますと、動脈血が細胞内に入る入口と、動脈血が消費され静脈血となって出て行く出口があります。「入口には後から後から動脈血がたくさんやって来るのですが、出口が詰まっているので細胞内に入っていけない、前に進めない」といったことが起こります。これが静脈系の問題により血液循環が停滞してしまう例です。
 そして、病気と診断されるわけでもないのに、血行不良にともなう体調不良やむくみや”頭がスッキリしない”などの症状に悩まされることがありますが、それは、静脈系の停滞が原因になっていることが多いのだと思います。

静脈とリンパの還り方
 心臓はポンプ力の圧で動脈血を勢いよく大動脈に送り出すわけですが、一方で大静脈の側は陰圧(心臓に吸い込む力が働く)になります。ですから心臓に近い大静脈や静脈の血液は心臓に吸い込まれるようにして還ることになります。ところがこの陰圧の力は心臓から遠く離れたところや細い血管には及びませんので、別の仕組みを利用して静脈血やリンパ液は心臓への還り道を進まなければなりません。

 心臓から離れている四肢(腕や脚)の静脈には弁があって、静脈血が心臓に向かう一方通行になる仕組みになっています。静脈の血管やリンパ管は自身が収縮したり弛緩したりする力は大してありませんので、周りの筋肉の力を借りて血液を運ぶ仕組みになっています。筋肉は収縮しますと太くなります。すると静脈の血管は圧迫されることになります。それは血管が搾られる状態になりますので中の血液は押し出されるわけですが、弁がありますので心臓に向かう方向にだけ押し出されます。次に筋肉が弛緩しますと血管が拡がるわけですが、すると弁と弁で区切られた血管の部屋に後からの血液が入ることになります。そしてまた筋肉の収縮に合わせてその血液が前に進むわけですが、このような仕組みを利用して四肢の静脈血は心臓の陰圧が及ぶ太い静脈まで進み、最終的に心臓に還ります。
 細胞から放出された体液で、静脈に取り込まれなかったものはリンパ液としてリンパ管に入り、心臓に戻る道を進みます。リンパ管も静脈同様、周りの筋肉の力を借りてリンパ液を進めますが、やはり弁があって逆流しない仕組みになっています。

細胞内の動脈・静脈・リンパ

・静脈もリンパも、流れ方の特徴を簡単に言い表しますと以下の通りです。
①自身の力ではなく、周りの筋肉の働きを利用して流れている。
②弁があって逆流しない仕組みになっている。
 ですから、筋肉の働きが悪くなりますと静脈とリンパの流れが悪くなりますので血液を含んだ体液全体の流れが悪くなってしまうことになります。

鎖骨下静脈と鼡径部
 四肢ではなく体幹の太い静脈は心臓の吸い込む力によって心臓に還りますが、その流れが悪くなりやすいところが二箇所あります。一つは、鎖骨と第1肋骨の隙間を通っている鎖骨下静脈です。もう一つは、骨盤の鼡径部を通っている大腿静脈です。

鎖骨下静脈と鼡径部

 鎖骨下静脈が通っている鎖骨と第1肋骨の間は狭い隙間ですが、さらに鎖骨も肋骨も歪みやすいので、狭い隙間がなお一層狭くなってしまい血管が圧迫され鎖骨下静脈が悪くなってしまうことがしばしば起こります。

 そして、全身のリンパ液が合流して心臓に還るリンパ管も最終的に鎖骨下静脈に合流しますので、鎖骨下静脈の流れが悪くなりますと静脈だけでなくリンパの流れも停滞することになります。(詳しくは、https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1844 参照してください)
 顔や手や膝下から足にかけてはむくみやすいところですが、それらばかりでなく実際は全身がむくんでしまうことになります。
 上記の図を見ていただきたいのですが、点線で示されている大腿静脈~下大静脈はからだの深部を通って心臓の下方から還りますが、それ以外の手~腕、体表の静脈は下半身の大伏在静脈も含めてすべて鎖骨下静脈となって心臓の上方から還りますので、鎖骨下静脈の停滞は全身に影響を与えることになります。実際、施術で鎖骨と第1肋骨を整えて鎖骨下静脈がよく流れるようにしますと、足趾や足首の方からむくみが取れていったりします。頭部がパンパンになっている状態も鎖骨下静脈を整えることでかなりスッキリします。

鎖骨下静脈の通り道

 下半身ばかりがむくんでしまう人がしばしばおります。あるいは下半身の血行が悪く、下肢の冷えが辛く感じる場合があります。このような場合は鼡径部の大腿動脈と大腿静脈の流れを考える必要があります。そして鼡径部の問題は、多くの場合、股関節の問題が絡んでいると考えてもよいと思います。

鼡径部

 鼡径部は余裕がある隙間ではありません。そこに大腰筋、腸骨筋、恥骨筋があります。ここで大原則を是非覚えて欲しいのですが、それは「筋肉はこわばると太くなる」という性質です。“こわばる”というのは収縮しっぱなしになって硬くなっている状態のことですが、「筋肉が張る」というのも同じようなものです。
 例えば一日中座り仕事で椅子に座っている時間が長いとします。座る姿勢は股関節を90°に曲げるわけですが、その状態を続けますと腸骨筋がこわばった状態になります。すると狭い鼡径部の隙間の中で腸骨筋が太くなりますので、大腿静脈も大腿動脈も大腿神経も圧迫され続ける状態になります。大腿動脈は心臓の拍動と連動する血管の力で圧迫された中でも血液を流すことができるかもしれません。しかし大腿静脈とリンパ管にはそのような力はありませんので、静脈系は流れが弱くなります。ですから、仕事が終わった頃には下半身がむくみ、足首のところには靴下の痕がバッチリ付いてしまいます。

鼡径部のリンパ

 また股関節が歪んで、例えば大腿骨が少し骨盤から離れた状態になりますと腸骨筋も大腰筋も恥骨筋も緊張してこわばり、太くなってしまいます。すると上記と同じように静脈系は流れが悪くなります。そして実際のところ、股関節の歪みは動脈の流れにも影響しますので、「股関節がおかしいとエネルギー全体の流れが悪くなる」という状態になります。これは歯ぎしりの原因になりますし、手汗や足裏の汗の原因になります。

循環を改善するために必要なこと
 上記で説明してきたことを簡略してまとめますと以下の通りです。
・病気ではない日常的な循環不良は、静脈とリンパの流れを主体に考えて対処した方がよい
・静脈もリンパも管自体の力で血液やリンパ液を送ることは難しいので、周りの筋肉を利用している。
・全身的な循環を考えるときには鎖骨下静脈と鼡径部をチェックすることが大切。

 こんなことがあります。
 膝の調子が悪く、あるいはむくみが常態化し、膝周りがこちこち硬くなっている人に対し、膝小僧(膝蓋骨)を動かして膝の関節包をストレッチしますと滞っていた血流やリンパの流れが急に回復して、たちまち膝周りが細くなり柔らかくなったりします。
 捻挫して後、何年経っても腫れぼったさが取れない足首。捻挫で損傷した靱帯に手指をあてて靱帯の回復促していますと間もなく水膨れが消失しだし足首がスッキリし始めることがあります。それは溜まっていたリンパ液が靱帯機能の回復に伴って流れ出したからです。

 先ほどまで、静脈系の流れ方は周りの筋肉を収縮させたり弛緩させたりすることで「乳搾り」のように血管やリンパ管を圧迫することで血液やリンパが前に進むと説明しました。しかし、これだけしか方法がないのであれば、むくんだ状態にならないためには、あるいは下肢静脈瘤を防ぐためには「いつも筋肉を使っていなければならないのか?」という疑問が生じます。
 実際、この考え方に基づいて開発されたのが着圧靴下とか着圧ストッキングの類ではないかと思います。常に圧を加え続けることで静脈に余計な血液が溜まらないようにする、リンパ管にリンパ液が停滞しないようにする、そんな考え方ではないかと想像します。しかし、これは本来の在り方ではありません。
 筋肉を動かしていなくても、靱帯や筋肉や筋膜の状態を整えることで、静脈もリンパも流れるという現実があります。これを私は「筋肉などがしっかりしていれば」という表現で皆さんには説明していますが、この観点はとても重要だと思います。
 その現れが膝関節包のストレッチや捻挫で損傷した靱帯機能の回復によって停滞していた静脈やリンパが流れ出すという現象です。
 昼間座り続けて夕方パンパンにむくんでしまった下半身も、一晩寝て朝起きるとむくみが改善しているのは、こわばっていた腸骨筋が寝ることで伸ばされこわばりが取れたため鼡径部の流れが改善したからだと考えることができます。
 ですから、確かに静脈もリンパも周りの手助けによって血液やリンパを流しているわけですが、その「手助け」を得るためには、筋肉を動かして収縮と弛緩を繰り返すこと以外に、筋肉、筋膜、靱帯など軟部組織を整えることが重要です。さらに関節に歪みがあって流れが悪くなっていることもありますので、関節の歪みを整えることも重要です。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com


↑このページのトップヘ