ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

2017年05月

 「胃がもたれる」「胃がピリピリする」などの訴えがあった場合、胸郭の柔軟性が失われていたり、胸郭が胃の動きを阻害していたり、腹筋のこわばりが胃を圧迫している可能性なども考えられます。
 胸郭は胸椎と12本の肋骨でできた籠のようなものですが、その中に肺と心臓と食道が収まり、胸郭の底には横隔膜があります。そして横隔膜に接するように肝臓(右側)と胃(左側)があり、そのすぐ下に大腸の横行結腸が通っています。

体の前面

 呼吸で息を吸いますと肺が広がりますが、実は肺自体が自ら弛緩して拡がっているのではありません。肋骨が拡がり、籠の底(横隔膜)が下がることによって胸郭全体が拡がる仕組みを利用して、肺が拡がり空気が入るようになっています。ですから肋骨が拡がらなければ、また、横隔膜が収縮しなければ、息を吸っても空気は入ってきてくれません。
 そして、”胃もたれ”や”胃のつかえ”を感じるときは、胸郭が拡がりにくく横隔膜の運動が不十分である場合が多いようです。

胃と肝臓と骨格との位置関係

 さて、胸郭は下部では腹筋と背筋などによって骨盤につながっています。ですから、腹筋や背筋などがこわばって伸びにくい状態ですと、息を吸うとき上に上がってきてくれなくなります。さらに腹筋の中の外腹斜筋は胸郭を内側下方に動かす働きをしますので、外腹斜筋がこわばった状態ですと、胸郭は(正面から見て)幅が狭くなります。胸郭のゆとりが失われ、胸の厚みは増し、しかし細く絞られたような感じになります。見るからに息苦しそうです。
 その他にも肋骨の動きを制限してしまう筋肉がありますが、それらによって胸郭が身動きできない状態になってしまうことがあります。そうなりますと、狭い胸郭の中で心臓は動かなければなりませんし、胸郭の下部に接している胃や肝臓も窮屈な状態になってしまいます。
 この状況で、腹直筋のみぞおちの部分に硬いこわばりができていしまいますと、それによって胃はさらに圧迫を受けますので不調が増大した状態になってしまいますが、実際、胃もたれなどの症状を訴える時はそのような状況になっていることがとても多いです。

腹直筋のこわばりによる胃もたれ、圧迫感
 みぞおちのところが硬くなって胃の不調を訴えることがあります。「胃が炎症して張ってしまったのか?」と考えることもできますが、胃は張ると背中側に膨らむようですので、私は腹筋がこわばって硬くなり、その硬結が胃を圧迫していると考えて施術を行っています。実際、みぞおちのところがこわばっているのは腹直筋のこわばりです。

臍の「ゆ」によって胸郭が下がり胃を圧迫

 「どうして腹直筋のみぞおちのところがこわばるのか?」よく聞かれる質問ですが、お腹の冷えが原因であることが多いです。お腹が冷えている人はみぞおち部分に限らず、腹筋の深部が硬くなっています。手を深いところに押し込んでいきますと”まるで板のよう”と感じることもあります。腹直筋の表層は脂肪もあって柔らかいのですが、2㎝、3㎝‥‥と手を入れていきますと、とても硬くなっている部分につきあたることがあります。このような場合は、ほとんど冷えが原因だと思いますので、お風呂でゆっくり温まるだけで胃もたれは少し良くなるかもしれません。
 「お腹が冷えると腹筋の働きが悪くなって硬くなるのはわかるけど、どうして胃のあるみぞおちの部分が圧迫されるのか?」という素朴な疑問が沸くと思いますが、それを説明しだしますと長くなってしまいますのでここでは省略させていただきます。

手や腕の問題からくる胃の不調‥‥前鋸筋と腹斜筋のこわばり
 胃の問題を整体的に考えますと、胸郭の在り方はとても重要なポイントです。胸郭が狭い、胸郭が動かない、胸郭が硬い、胸郭が閉じている、これらの状態は胃の不調と浅い呼吸状態の原因になります。胸郭は背骨(胸椎)と12本の肋骨でできていますが、まず「それはとてもフレキシブルで、しょっちゅう動いてますし、いろんな要素で状態が変わるものである」と申し上げます。ほとんどの人は「骨なので動かない」というイメージを持たれていますが、それはまったく間違いです。
 息を吸うとき胸郭は拡がりながら持ち上がるのが普通の状態ですが、それは胸郭の上の方で筋肉が収縮して胸郭自体を持ち上げるのと同時に、肋骨と肋骨の間にあります外肋間筋が収縮し、胸郭の下方にあります腹直筋や腹斜筋が緩んで胸郭が持ち上がることを許すことを同時に行っているからです。ですから、肋骨でできている胸郭は関連する筋肉によって動いていることをまずイメージしてください。

身体前面胃の不調

 さて、腹筋の中には外腹斜筋と内腹斜筋があって、両方とも上半身を斜め方向に動かしますが、互いに反対方向に作用しあっています。例えば右側の外腹斜筋が収縮したり、こわばった状態になりますと、胸郭を右上外側から左下内側に向けて動かした状態になります。ですから両側の外腹斜筋がこわばりますと、胸郭は下に向かうほど内側に入りますので、胃や肝臓のある上腹部は狭い状態になってしまいます。この状態を正面から見ますと、上半身が細くなってゆとりがなくなっているように感じます。外腹斜筋のこわばりによって肋骨の動きは制限されていますので、呼吸は、腹部がペコペコ動いているくらいの状態になってしまいます。
 ところで、外腹斜筋のこわばり状態の要因はいろいろ考えられますが、実際のところ、最も多い原因は手の使い方であり、親指の状態と密接に関係しています。そして親指の状態と密接に関係している筋肉がもう一つありますが、それは前鋸筋です。前鋸筋は肩甲骨と胸郭を結び付けている大きく強力な筋肉です。パソコン業務など腕や肩を前に出している状態が長いと前鋸筋がこわばります。そして親指を使いすぎると前鋸筋はこわばります。デスクワークの仕事に従事している人たちのほとんどは前鋸筋がこわばっていますが、そうなりますと胸郭の動きはとても制限された状態になります。息を吸っても吐いても肋骨が動かなくなってしまいます。
 外腹斜筋がこわばり、前鋸筋がこわばった状態では、満足な腹式呼吸ができないため胸郭や横隔膜の動きは悪くなります。さらに胃や肝臓の居場所も窮屈ですので、「狭い場所でじっとしていなければならない」状態になってしまいます。私たち自身、どこか狭い場所に閉じ込められて身動きできなければ、気分は落ち込み体調も悪くなってしまいます。そう考えれば、胃や肝臓が不調になってしまうのは当然と思われます。胃は不調になれば不快さや痛みというサインをくれますが、肝臓は無言のままです。こんな状態のときは、胃も心配ですが肝臓も心配ですね。
 正面から見ると上半身が細く、しかし横から見ると胸に厚みがあって、呼吸をしても胸はほとんど動かず、胃の調子が悪いと感じているならこんな状態かもしれません。

座りすぎと胃の不調‥‥腸骨筋のこわばり
 先日、チェロを演奏されていらっしゃる女性が来店されました。「楽器を脚の間に挟んで椅子に座り続けるので、それがけっこうきつくて‥‥」と仰っていましたが、股関節の筋肉がかなりこわばっていることが予想できました。

座り続ける弊害_腸骨筋のこわばり

 腸骨筋という筋肉が骨盤の内側にあります。大腿骨を骨盤につなぎとめて股関節を安定させ、太もも引き上げる働きをしていますが、座る姿勢を保つためにも働いています。また長内転筋という筋肉があります。椅子に座りながら脚に力が入っている人はこの筋肉がこわばってしまいます。足を組まずに、意識的に背筋を伸ばして姿勢良く座っている人のは、その姿勢を維持するために知らず知らずのうちに内股に力が入ってしまうのですが、それによって長内転筋や恥骨筋がこわばってしまいます。
 ここで筋肉連動の話になりますが、腸骨筋は太ももの内転筋である薄筋と連動関係にありますので、腸骨筋のこわばっている人は薄筋もこわばっています。あるいは反対に薄筋のこわばっている人は腸骨筋もこわばっています。
 つまり、デスクワークやその他のことで長く座り続けている人は、腸骨筋、恥骨筋、薄筋、長内転筋がこわばりやいと言えます。そしてこれらの筋肉は隙間の狭い鼡径部に影響をもたらします。筋肉はこわばると硬く太くなりますので、これらの筋肉がこわばりますと、狭い鼡径部の隙間が益々狭くなり、その中を通っている動脈、静脈、神経を圧迫することになります。これは下半身にむくみをもたらす原因の第一ですが、血流が悪くなることによって腹筋の働きが悪くなり、また内臓の働きに影響がでるということも考えられます。
 「呼吸が浅いし、胃がピリピリする」という方の薄筋と長内転筋がこわばっていましたので、「ちょっと痛いですが」と申し上げて、直にそれら内転筋を引き延ばしてストレッチしたところ、その場で呼吸と胃の問題が改善したことがあります。

 ですから、長時間デスクワークで座り続けているような人は、内転筋をゆるめるストレッチを毎日行ってみてください。きっと早々に効果が感じられると思います。
 チェロの奏者の方は、実際のところ無理な姿勢で我慢しながら座り続けているわけで、内転筋というより腸骨筋自体がとてもこわばっていました。そこで、腸骨筋をゆるめるストレッチを左右10秒間ずつやっていただきました。すると、途中までしか回らなかった首が、十分に最後まで回るようになりました。一つは股関節の動きが良くなったことに連動して首の動きも良くなったと考えることができます。もう一つは、腸骨筋が緩んだことで腹筋のこわばりがゆるみ、下がっていた胸郭が本来の位置に戻ったので首の筋肉に余裕が生まれ、動きがスムーズになったと考えることができます。

 前回は”背中側から見た胃の不調”について取り上げました。そういう観点で、今回は”お腹側から見た胃の不調”について説明させていただきました。
 繰り返しになりますが、胃の調子の悪い人を、お腹側から観察しますと以下のような特徴を見ることができます。
①胸が下がっている‥‥腹直筋と腸骨筋のこわばり
②上腹部が窮屈そうで胸郭の動きが悪い‥‥腹斜筋のこわばり
③呼吸が浅く、息を大きく吸うことができない‥‥胸郭が動かない
 ですから、これら3点を改善することが整体的なアプローチになります。そして、これらは生活習慣(湯船に浸からずお腹が冷えている、お腹を冷やすものを好んで食べている等々)、普段の姿勢やからだの使い癖によってもたらされる状態ですので、それらを改めないと根本的な解決にはなりません。

 これまでの経験で申し上げますと、施術によって胃の不調はかなり改善すると思います。しかし、日が経つとまた胃の不調に悩まされるようになってしまう人が多くいます。私は施術の時に、症状をもたらしている直接的な原因と思われることや、再びそのような状態にならないために気をつけてほしいことなどを申し上げるようにしています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 胃の不調を訴える方々の状態を観察しますと、大きく3つくらいのパターンに分けられるようです。
  • 胃そのものが不調だったり病気の状態だったり場合
  • 胸郭の動きが悪くなっていたり、腹筋のこわばりが胃を圧迫している場合
  • 背骨が捻れている影響で呼吸や胃の状態が悪くなっている場合
 ですから、同じように感じる胃の不調であったとしても、少なくとも3つの側面から状態を確認して対応しなければならないと私は考えています。
 今回は、3番目の背骨が捻れているために胃の調子が悪くなっているケースについて取り上げます。

 その方は女性ですが、「子供の頃から胃腸が弱かった」ということです。二人のお子さんを持つ母親である現在も、しばしば胃の不調に悩まされています。自覚症状としては、食事が食べられなくなるほか、背中の上部に硬結と圧迫感を感じる、胃の存在感を感じるなどですが、その他、呼吸が浅くなって息苦しい症状もあります。

 からだに対する私の観察では以下の状態が見られました。
  • 胸郭が狭く(正面から見ると“細い”)なっているため胸郭内の臓器(肺、心臓、肝臓、胃、食道)が圧迫された状態になっている。
  • 本来は呼吸に合わせて動いている胸郭の動きがほとんど無く、横隔膜の動きも悪いので、酸欠状態に近くなっていると思われる。
  • 胸椎の4~6番が大きく右(頭部から見ると反時計回り)に捻れていて、その右側が盛り上がるように硬く張っている。他に同じような捻れを持つ脊椎は頚椎2番、6番、7番、腰椎4番。
 胃の不調や器質的変化の兆候の一つとして“背中のハリ感”があります。胃は張ると背中側に膨らむということですが、そうなりますと“胃がもたれる”状態を超えて“背中が張って息苦しい”状態になるようです。背中を床につけるのが嫌なので仰向きで寝ることが出来ず、横向きやうつ伏せ寝でないと眠れなくなってしまうかもしれません。

胸椎の捻れによる背中のハリと胃の不調

 さて、こんな状態の方ですが、捻れている胸椎を私の手を使って正しい状態に戻しますと、途端に息が入って呼吸が楽になるのが感じられました。そのままその状態を少し保っていますと、「胃や腸が楽になる」と仰いました。そして、私が操作していた手を胸椎から離してしまいますと、すぐに不調の状態に戻ってしまいました。
 つまり、今回の胃の不調と背中のハリは胸椎が捻れていることが主な原因だったということです。ですから、胸椎の状態を改善できれば胃の不調は改善されるということですので、そのような施術を行っていきました。

 胸椎の上部では頚椎の6、7番が同じような捻れをしていました。そしてその上部を探っていきますと頚椎2が同じように捻れていまして、その頚椎2番を私の手で正しい位置に戻すと、頚椎6、7番、と胸椎3~5番の捻れも戻り、呼吸と胃の状態が楽になるのが確認できました。ですから、頚椎2番の捻れを修正することが、今回の問題を解決するための施術になります。
 途中の経過は省きますが、左肩関節と左手に問題があって頚椎2番が捻れた状態になっていましたが、その原因をさらに追っていきますと左の膝関節で下腿(膝下)が外側にズレていて、その原因は左足にありました。この方は腰が大変悪く、その影響で歩き方に問題があります。現在、歩き方を直すことに取り組んでいますが、その過程で左足のバランスが悪くなっていること、さらに目の使い方や頭の使い方の癖(考え方の癖など)もあって頚椎が捻れやすいという要素を常に持っています。
 「子供の頃から胃の調子が悪い」ということでしたが、もしかしたら腰を悪くする以前から歩き方がおかしかった状態で、そこに頭や目の使い方の問題が絡んだときに“胃の不調”がやってきていたのかもしれません。

 別の例では、「この何日間か胃の調子が悪く、背中が張って頭もモヤモヤ重たい」という方が来店されました。上記の例の方ほど状態は悪くありませんが、やはり胸椎6番が頭から見て反時計回りに少し捻れていました。この方の場合は頚椎2番が上記の例とは反対に時計回りに捻れ、かつ少し左にずれていました。原因としては二つありまして、一つは眉間から眉にかけてこわばっていたこと、そしてもう一つは右顎につよい噛みしめがあったことです。

後頭下筋群と上部頚椎

 上目使いをする人、猫背などで首が前にでている人は物を見るときに眉間から眉にかけてのラインに力を入れてしまいますので、そこがこわばっていることが多いです。すると後頭骨と頚椎1、2番を繋いでいる後頭下筋群がこわばりますので、頚椎2番の棘突起を引き寄せるためストレートネックになったりします。また食いしばったりして顎の筋肉(そしゃく筋)がこわばりますと頚椎1番を引き寄せます。おそらくその力関係で、頚椎1番が右にずれた反動で2番が左にずれ、なおかつ時計回りに捻れたのではないかと思われます。ですから、右顎のこわばりを取って、眉間周辺のこわばりを取る施術を行いました。
 「どうして眉間に、特に右側の眉ラインやおでこに力が入ったのですかね?」と尋ねますと、「スマホを買い換えたばかりで、けっこう凝視していたからかなぁ‥‥」と思い当たることがあったようです。

 「肩こりをほぐして欲しい」と来店される方の場合、ベッドにうつぶせ寝の状態から施術に入るのがほとんどです。最初に背中の様子を見ますが、私は背中を大きく4つの区分に分けて観察します。背中の上部、肩甲骨の部分までが第1区分、その下~胸郭の上2/3くらいまでを第2区分、胸郭の下1/3~腰部の上部までを第3区分、そしてその下から骨盤までを第4区分といった感じです。
過去のブログでは背中を3つの区分に分けて記事を投稿しましたが、今は4つの区分に分けた方がより実用的であると考えています。)

背中の張りや痛みの原因区分2

 第1区分のハリの多くは肩甲骨の位置がズレていることや肩甲骨に関わる筋肉がこわばっていることが原因です。そして第2区分のハリは胃の状態などに関係していると考えています。第3区分は腎臓の腫れがハリをもたらしている可能性が高いと思いますし、第4区分のハリは腰痛に関連する筋肉のこわばりである可能性が高いと言えます。

 そのように観察しながら施術を行いますが、第2の区分にハリや硬さなどがある場合は、胃の調子などを尋ねるようにしています。肩が凝る
要因はいくつかありますが、胃腸の具合が悪いときに肩が張ってしまうことはよくあることです。ですから、肩こりを解消してスッキリしていただくためにも、胃の調子に関連した背中のハリは気になるところです。
 そして、背中の第2区分にハリがある場合は、大抵胸椎が歪んでいます。胃が張っているから胸椎が歪んでいるのか、それとも胸椎が歪んでいるから胃が張っているのか、それをしっかり鑑別して施術を行わなければなりません。そこで間違ってしまいますと“無駄な施術”、“意味の無い施術”になってしまいます。

 余談になりますが、仰向けで眠ることが出来ない人がけっこういます。①座り仕事が多くて腰や股関節の筋肉がこわばって伸びない、②舌がゆるんでいたり、喉が捻れていて仰向けだと気道が狭くなってしまい、イビキ、無呼吸になってしまう、③内圧の高くなった(腫れた)腎臓が肋骨で圧迫されたり、胃の張りで背中を床に着けたくない、などの原因が考えられます。

脊椎の調整と背中のツボ
 東洋医学では、背骨に沿って内臓を調整するためのツボ(?穴)があると考えられています。また、内臓の働きを調整している自律神経も背骨に沿って通っていますので、「背骨に沿って?穴を指圧すると内臓の働きが調整される可能性がある」と整体の学校では教えます。実際、お客さんの反応は「気持ちいい」「心地良い」というのが大半ですので施術に取り入れることも多いのですが、「本当に、内臓の調整効果があるのだろうか?」と思いますので、そのうち実証実験をしてみたいと考えています。
 ところが、歪んでいる脊椎を調整しますとからだの状態が変わることは実体験としてわかっています。頚椎の歪みを直しますと、モヤモヤしていた頭がスッキリしたり、噛みしめて痛みや重苦しさを感じていた顎周辺が楽になったり、動きの悪かった首が良く回るようになったりします。腰痛の時は大概腰椎が歪んでいますので、腰痛を改善するための道標として腰椎の状態を確認しながら施術したりします。そして胸椎の歪みを直すことで、呼吸が改善し胃腸の調子が良くなったりします。

 おそらく現代医学ではこのような観点はないでしょうから、“背骨の微妙な歪みや捻れが体調不良の原因かもしれない”という発想はないと思います。しかし現実は現実ですから、背中のツボの件も含めて、背骨と体調との関係を研究して医療の現場に取り入れていただきたいと願っています。

 胃の問題に対する別のアプローチについては別途取り上げたいと考えています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

↑このページのトップヘ