ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

2017年04月

 その人は30歳代半ばで、やや痩せている男性です。来店されるなり、内臓の検査データなどをお見せになりからだの不調について説明されはじめました。まだまだお若いのにたくさん不調を抱えておりました。
 「内臓が不調になったので、からだが歪んだのか? あるいは、からだが歪んだ状態が長く続いたので内臓が病変したのか?」
 皆さんは、どちらのケースが多いと思われますか。“操体法”という整体法の産みの親である橋本敬三氏(故人、医師)は「からだの歪みが原因で病変している場合の方が断然多い」という主旨のことを語っております。私は医者ではないので、そのことの真偽について私見を述べることはありませんが、整体師という立場では「からだの歪みを修整することで内臓の働きが戻り、病気が良くなってくれれば嬉しい」と考えています。そしてこの度来店された方に対して、そのように対応させていただきました。

右半身に問題あり‥‥右半身が下がっている
 右の顎関節の開きが悪く、胆嚢の機能が悪く、胃・腸に問題があり、子供の頃からアトピー性皮膚炎で現在も治らず、いびき、無呼吸症候群‥‥、ざっとこんな症状をお持ちで、その他にはコレステロール、動脈硬化の傾向があるとのことでした。子供の頃から一生懸命サッカーをやっており、激しく動いて血流が盛んになっているときは症状が緩和していたことから、普段の血流にも問題があるのではないかと考えておられました。
 からだを見ますと、確かに大きく歪んでいました。上半身が左下の方に、頭から見て左巻きに捻れていて右顎、右鎖骨、右胸が骨盤の左側にむけて強く引っ張られている状態でした。右顎関節の問題は、この捻れによる影響が大きかったです。下顎骨の右側(右のエラ)が下に引っ張れているので、口を閉じるのに余計に力が要ります。ですから右側の咬筋が左側より力を入れて使うように必然的になってしまいますが、その結果右側の咬筋が噛みしめ状態となり顎の開きが悪くなってしまいます。
 また、胸郭が左巻きに捻れていることによって横隔膜の動きは当然悪くなり、腹式呼吸が不十分な状態になっています。さらに、同じ理由で胸郭内の右側、つまり右肺や肝臓も常に圧迫されていることから働きが低下していることが予想されます。胆嚢は肝臓系の機能の一部ですので、ここは厳密に対処しないといけない、と考えました。
 この方に限らず、胸郭の右側が圧迫されて不調を訴える方に対しては、細部にわたって調べ、対応しなければならないと考えています。なぜなら、そこには肝臓があるからです。少し話は難しくなりますが、肝臓は静脈系の臓器です。静脈系ということは自分の力で血液を流すことは苦手であり、心臓のポンプ力も及ばないので、周りの助けによって血液を巡らせなければなりません。
 ふくらはぎが浮腫みやすく“第2の心臓”などと呼ばれることがあるのは、心臓から離れているので心臓のポンプ力は及ばないため、歩くことによって筋肉を動かし、筋肉が収縮と弛緩を繰り返す力(ミルキングアクション=乳搾り)を利用して血液を循環させなければならないからです。静脈やリンパは動脈のように搏動しませんので、その周りの筋肉運動の力を頼りに血液やリンパ液を心臓に向けて進ませる仕組みになっています。
 食べた食物は胃や十二指腸など消化器系によって分解され、小腸で栄養成分として吸収されて血液の中に入ります。その後、その栄養豊かな血液は門脈(門静脈)と呼ばれる静脈を通って肝臓へ送られます。そして肝臓で解毒・分解・合成されてからだに必要な物資として生まれ変わります。血液の中にある余分な糖分はグリコーゲンとして蓄えられ、アミノ酸はタンパク質に合成され、有害物質は解毒され無害化されます。このように肝臓で処理された血液が心臓に戻り、肺でガス交換された後、動脈血となって全身に送られる仕組みになっています。ですから肝臓の働きが悪くなりますと、新陳代謝に必要な物質が欠乏してしまうことになります。その状態が続きますと、やがて私たちはからだを正常に維持することができなくなってしまうのです。

肝臓の働き

 さて肝臓は静脈系ですから、周りの力を借りて血液を循環させています。門脈を通って肝臓に入った血液は、肝臓の中の細かい道(毛細血管)に枝分かれします。それは、川が小川に分かれ、小川がさらに細かいチョロチョロの流れに分かれ、水の流れがとてもゆっくりになるのと同じです。とても細いところをゆっくり流れる水は岸辺の草や水中の石や微生物の作用を受けて浄化されます。浄化された水は再び合流して小川となり、やがて本流に合流しますが、その時には川の水はすっかりきれいになっています。肝臓における処理もこれと同様だということです。
 ところで、細い川の流れが滞るとどうなりますでしょうか。水はゆっくりでも流れていれば“浄化”に働きますが、水溜まりのように流れがなくなってしまいますとやがて“腐敗”し悪臭を発生するようになってしまいます。ですから肝臓内の血液は流れが停滞してしまってはいけません。うっ血状態になってしまっては病気になってしまう可能性が高まります。

体の前面01
 
 肝臓は横隔膜のすぐ下の右側に位置しています。ですから腹式呼吸による横隔膜の運動は肝臓内の血流に影響力があると考えることができます。腹式呼吸では、息を吸ったときに横隔膜が収縮して胸が拡がり腹部が圧迫されます(お腹が前にでる)。つまりこの時肝臓は横隔膜と他の臓器に挟まれて圧迫をうけます。次に呼気(息を吐く)の時は横隔膜が弛緩して腹部がゆるんで拡がります。それまで圧迫を受けていた肝臓は解放された状態になります。呼吸運動に合わせて行われる圧迫と解放の繰り返しはミルキングアクションです。ふくらはぎの血液が少しずつ心臓に向かった進むように、肝臓内の毛細血管にある血液も少しずつ前進します。ですから肝臓にとって横隔膜の運動はとても大切ですし、肝臓が位置している胸郭(肋骨)の状態も大切だと整体的には考えることができます。
 胸郭が捻れていて肋骨が常に肝臓を圧迫しているような状態は、肝臓の力を弱めてしまうと考えられますが、この方の上半身の捻れは正にそのような状態であったと言えます。

腹直筋と外腹斜筋と内腹斜筋
 私たちが会話で普通に話している「腹筋」には、正確には四つの筋肉があります。腹筋の発達した人のイメージは「お腹の筋肉が割れている」なのかもしれませんが、その筋肉が腹直筋です。その他に、筋線維がお腹を斜に走る外腹斜筋、内腹斜筋、そして横に走る腹横筋があります。さらに施術的観点では、腹直筋は中心から3つのラインに分けて考えます。

肝臓の圧迫

 そして、右半身の肋骨下部から上腹部にかけて、つまり肝臓に直接関係する運動を整えようとするとき、右側の外腹斜筋と腹直筋の一番外側のラインの状態は一番気になるところです。
 右半身の外腹斜筋がこわばった状態ですと、胸郭を(頭部から見て)左巻きに捻り下げますので、肝臓は肋骨によって圧迫された状態になってしまいます。あるいは左半身の内腹斜筋がこわばった状態でも同じような状況です。
 胸郭(肋骨)は歪んだ状態ですので、肋骨を足場に運動している横隔膜の動きも当然悪くなってしまいます。
 腹直筋の外側ラインがこわばった状態ですと、息を吸う時、胸郭を上げることができなくなってしまいます。つまり息をたくさん吸い込むことができません。これは腹式呼吸が中途半端な状態になっているということですが、肝臓に対するミルキングアクションが不十分になってしまいますので、肝臓内の血流が停滞気味になってしまう可能性が考えられます。

 外腹斜筋、腹直筋以外の問題で肝臓や胃を圧迫していたり、ミルキングアクションが不十分になっていることも当然あります。
 しかしながら肝臓(や胆嚢)機能のことを優先して考えた時には、この右半身の肋骨下部と上腹部の筋肉の状態は細心の注意を払って観察し、厳密に整えなければならないと私は考えています。

 ところで、この男性は右半身の外腹斜筋と腹直筋、左半身の内腹斜筋に根強い問題がありました。そしてその原因を追究していきますと、両足の指に根本的な問題点が見つかりました。おそらく子供のころから打ち込んでいたサッカーによる影響だと思います。
 現在、海外にお住まいなので次の来店がいつになるかわかりません。日々自分でできるセルフケアをアドバイスしましたが、「上手くやってくれてればいいけど‥‥」と思っています。

整体的な観点でも
 もう長くお付き合いしている方々には、「胃の調子が悪くて」とか「むくみが強いので腎臓かしら」など内科的症状や、時には「歯が痛くなって」という症状で、私のところに来られる人もいらっしゃいます。
 私は整体師ですので、筋骨格系を中心にからだを整えるのが仕事です。薬のことは全く分かりませんし、血液検査の数値を言われてもほとんどわかりません。ですが、実際、からだだけを見て整えていきますと胃腸の痛みや不調、歯痛他、いろいろな症状が自ずと消えていくことがあります。

 ですから「長年、医師の治療を受けているが症状の改善が思わしくない」と感じられていらっしゃるようでしたら、一度ご来店いただければと思います。整体的な観点では「どう捉えるのか?」ということを知っていただくだけでも意味があるかもしれません。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 肩甲骨の上部に棘上筋(キョクジョウキン)という筋肉があります。筋肉のガイド書などによりますと、肩関節を安定させる筋肉のひとつであり、腕を横に開く=肘を横に上げる(上腕骨の外転)働きをする筋肉と解説されています。
 “肩こり”は私たちにとって厄介な問題ですが、肩こりの根深い芯はこの棘上筋にあるのではないかと私は最近考えるようになっています。
 “肩こり”は幾つかのタイプに分かれます。
 
肩こりを感じる主な筋肉
 
 首の後側の首筋から肩甲骨にかけての“こり”は肩甲挙筋のこわばりが主な原因で、目の酷使や疲労、肩甲骨のズレなどによってもたらされます。
 皆さんが「肩が凝った!」と言って、ついつい手を当ててしまう肩上部は僧帽筋の“こり”であり、運動不足であったり、肩に力が入りやすい性格の人によく見られる症状です。
 首の横の深い部分、鎖骨の後ろにある凹みや、その奥から首の横にかけてガチガチに硬くなり首を動かすこともつらいと感じる場合は斜角筋や胸鎖乳突筋のこわばりであり、歯ぎしりや噛みしめの癖と深い関係があります。
 少し背中側の両肩甲骨の間や肩甲骨内縁に感じる違和感やハリや痛みは菱形筋のこわばりによるものですが、肩甲骨のズレが一番の原因ですので、それを直さない限り、いくら揉みほぐしても解決しません。

棘上筋01

 さて、棘上筋は肩甲骨の上の方の凹み(棘上窩)にありますが、絵で見るイメージより実際は太く強い筋肉です。「いつも肩に何かをしょっているように感じる」「いくらマッサージしても肩の芯の”こり”が取れない」と感じているのであれば、それはこの筋肉の凝りやこわばりによる可能性が高いと思います。
 棘上筋は角度的に、肩上部の方向から指圧するようにしてほぐすことが適していますので、通常のマッサージでは“表面を舐める”程度しか力を及ぼすことができません。マッサージを受けると“痛気持ちいい”と感じるかもしれませんが、“こり”を改善する効果は期待できないと思います。
 私は指圧によって棘上筋の凝りやこわばりに対応していますが、指圧を始めた最初の頃は「痛いけど気持ちいい」とほとんどの人が仰います。ところが指圧によって表面の凝りが取れ、深部に圧が及んで行きますと「痛~い!」となります。通常、だいたい3分程度は持続的な指圧を行っていますが、それでもなかなか芯まではほぐれません。人によっては10分くらい指圧し続けることもありますが、それでも満足にほぐれなかったりします。それくらいこの筋肉の凝りやこわばりは頑固です。私たちが肩こりと長く付き合っていかなければならない理由はここにあるのかな? などと感じています。

棘上筋の“こり”と“こわばり”
 まず最初に私が使い分けて表現している“こり”と”こわばり”について簡単に説明します。“こり”は筋肉内に含まれている血液や水分などの流れが滞ってしまい、内圧が高くなってコチコチに硬くなった状態を言っています。「中身が詰まりすぎた状態」とイメージしていただければと思います。“こわばり”は筋肉自体が収縮して硬くなっている状態、あるいは収縮する方向に力が働いていて“張っている状態”を言っています。筋肉を使いすぎると硬くなりますが、それは“こわばり”状態です。筋肉が何かの力で引っ張られますと、伸ばされたくないので縮む方向に力が作用します。この状態も“こわばり”です。ストレッチ運動をして筋肉を伸ばしていきますと、あり段階で痛みを感じ「これ以上伸ばすことは無理」と感じたりしますが、それは筋肉が弛緩伸張状態からこわばりに転じたということですので、それ以上伸ばし続けると筋肉を傷める可能性がありますので気をつけなければなりません。
 “こり”は内圧が高い状態、”こわばり”は縮んで伸びない状態、と大雑把にイメージしていただければよいと思います。

 さて、棘上筋のこわばりについて考えてみます。使い過ぎるとこわばり、余計なテンションがかかるとこわばりる、といった観点で考えてみましょう。
 棘上筋は肩甲骨と腕(上腕骨)をつないで肩関節の安定に貢献し、肘(腕)を横に上げる(上腕骨の外転)働きをすると説明されていますが、実は地味な働きをするインナーマッスルです。ですから、実際には肘を上げるという表だった動作よりも、上げた肘を降ろさないように保持する働きをしていると考えた方がよいと思います。
 例えば、本やノートに目を近づけてペンを使い続けている学生は、脇を開いた(肘を上げた)状態で字を書いているわけですが、この姿勢は棘上筋を使い続けている姿勢です。
 (以前に取り上げた)“首肩に力が入りやすいタイプ”の人は、親指と人差し指を中心に物を持つ傾向がありますが、そうしますと自然と脇が開いてしまいます。それはつまり、棘上筋を使っているということです。パソコンのキーボードを打つ時に肘が上がっている人は棘上筋を作動し続けているということです。

 また、棘上筋は腕を肩にしっかり結び付けて肩関節を安定させる大事な働きをしています。例えば重い荷物を持って腕が肩から引き離されるような負荷が掛かりますと、棘上筋が収縮して腕を肩にしっかり留めようとします。この時、引っ張る力が強すぎて棘上筋が耐えきれなくなりますと“腱板損傷”などを起こしやすい状態になり、四十肩や五十肩など肩関節周囲炎になることがあります。
 重い物を持つことの多い人、肩関節周囲炎の人や、かつてそうだった人、そういう人は棘上筋がこわばっているか、あるいは反対に疲弊して筋力が発揮できない状態である可能性が高いと思います。

棘上筋の“こり”
 棘上筋は“肩こりが辛くて思わず手を当ててしまうところ”より少し下の深部にあります。ほとんどの人は凝っていますので、その部分を指圧しますと心地良い痛さを感じます。ところが、この筋肉はイメージ以上に厚みがありますので、深部深部へと指圧をすることができます。そして深部は表層以上にこわばりが強くなっていますので、指圧を続けていますと“心地良い痛さ”から”とても痛い”に変わっていきます。
 また、長さも肩甲骨内縁(背骨側)から肩関節付近まで10㎝以上ありまして、内縁側の方が分厚くなっていますので、そのことを念頭に満遍なく指圧してほぐすことが効果的です。指圧をしている時は痛みを感じますが、少しでもほぐれますと肩から荷が降ろされたような感覚になると思います。
 肩の上面にある筋肉(僧帽筋)のこりはマッサージなどで揉みほぐすことができますが、棘上筋は深部にありますし、角度的に背中側からのマッサージではほぐすことが難しいですから、持続的な指圧でほぐすことをお勧めします。

棘上筋のこわばりはO脚やガニ股を招く可能性
 からだの骨格筋には連動しあう仲間の筋肉というものがあります。棘上筋は肩関節の一番深層にある外転筋ですが、股関節で同じ条件をあてはめますと小殿筋が該当します。そして、実際、棘上筋と小殿筋は連動しあっています。つまり、棘上筋がこわばっている人は小殿筋もこわばっているということです。小殿筋は股関節で大腿骨を外転させ、股関節を外に開く働きをしますので、棘上筋がこわばっている人は股関節が開いた状態になりやすく、股間が広がった体型、ガニ股、O脚になりやすいということになります。

ジャイアン

 ドラえもんのジャイアンは棘上筋と小殿筋がこわばった人を表しています。からだが太いか細いかは別にして、このような体型の人を見かけることがあると思いますが、それは改善できないものではなく、棘上筋や小殿筋を整えることによってスマートな状態になる可能性があります。

インナーマッスルとしての棘上筋
 インナーマッスルを文字通り解釈しますと、体表ではなく、体幹の骨格に最も近い、深部にある筋肉ということになります。ざっくり表現しますと、体表にある表層の筋肉は素速く大きな動作を行う働きをしていて、深層にある筋肉は骨格を支え、表層の筋肉が働きやすい状態を築く役割をしていると言うことができます。筋肉は骨格を足場に、自らを伸縮して骨格自体を動かし、からだの動作としています。ですから骨格がグラグラして不安定な状態ですと、上手に伸縮することができなくなり、からだの動作が不安定になります。インナーマッスルは、そうならないように骨格を安定させる働きをしています。
 棘上筋は肘を横方向に上げ、脇が開いた状態を保持するために働きます。例えば日曜大工で、ドライバー(ネジ回し)を使ってネジを回すとき、普通は肘を少し浮かせ状態で作業を行います。脇を閉じた状態では手先だけの動作になってしまい力を入れてネジを回すことができません。この、肘を浮かせた状態は棘上筋の働きによって保たれています。ですから、もし棘上筋が損傷して十分に働くことができなくなりますと、ネジ回しも思うようにできなくなってしまうということになります。

三角筋と棘上筋01

 棘上筋の表層には三角筋があります。肘を上げる動作では棘上筋とともに三角筋が使われますが、動作の主体は三角筋の方になります。三角筋の中部線維が収縮することによって肘を直角近くまで上げることができます。ところが上げた肘を、その状態で保持する場合は主役が三角筋から棘上筋に移ります。例えば肘を直角まで上げた状態を2分間くらい保つとします。最初の内は三角筋が使われていることが実感できますが、時間の経過とともに肩甲骨の上部が気になりだし、そこが疲労を感じるようになります。この状態が長くなりますと“肩こり”になりますが、それは棘上筋が”こわばった"ということです。
 
四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)と棘上筋
 棘上筋は太くて丈夫ですから、そう簡単に疲弊して能力が極端に低下することはないと思います。ところが強い衝撃などによって損傷したり、他の筋肉との関係で酷使状態となって働きが悪くなったりすることはあります。
 肩関節が脱臼したり、あるいはそれに近い状態になった時、棘上筋が損傷することはあります。病名としては“腱板損傷”と診断されるかもしれません。(普段持ち馴れない重い荷物を持つ時は注意が必要です。)
 肩関節は棘上筋を含め、他の回旋筋腱板(肩甲下筋、棘下筋、小円筋)によって脱臼状態にならないように支えられていますが、これらの中のどれかの筋肉の働きが悪くなりますと、棘上筋にかかる負担が増えますので、棘上筋は酷使状態になります。その状態が長く続きますと、やがて負担に耐えられなくなって炎症を起こし、筋肉の能力が極端に低下する可能性があります。こうなりますと肩関節を正常に維持することができなくなり、いわゆる四十肩、五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎となってしまいます。棘上筋は肩関節の安定に対して貢献度の高い筋肉ですから、棘上筋の損傷や疲弊による肩関節周囲炎は重症化します。腕が肩からぶら下がった感じになり、ただ立ったり座ったりしているだけでも痛みを感じ続けるようになってしまう可能性があります。
 ですから「棘上筋が損傷したかも」と感じた時には、なるべく安静にして筋肉の回復を待ってください。揉みほぐしたり、リハビリ運動などをしてしまいますと逆効果になって重症化への道を進んでしまいます。痛みをこらえながらの「関節が固まらないように動かさなければならない」は、この状態では全くの逆効果です。
 棘上筋の損傷や疲弊状態では、腕が肩関節から少し落ちた状態(上腕骨が肩甲骨から離れる)になりますので肩関節の動きが悪くなったり、他の筋肉に負担が掛かって痛みを感じたりします。そんな時の対処法としては、肩関節を安定させる意味で肩上部から上腕の外側面にキネシオテープを貼ることをお勧めします。それだけで働きの悪くなった棘上筋を補ってくれますので、肩関節は少し安定します。ストレッチや変な運動療法などをするよりも、テーピングをして1~2週間ほど余計な負荷ををかけることなく安静に過ごしていただいた方が筋肉の回復が速いと思います。2週間程度関節を動かさなくても固まってしまうことはありませんので、筋肉が回復してから運動を始めてください。

 私たちは、精神的にも肉体的にも“実は頑固な存在”だと、私は思っています。いろんな人を施術していますと、“こり”というのは肉体的頑固さの象徴なのかもしれないと思います。そして、もしかしたら肉体的頑固さの“根っこ”は棘上筋なのかもしれないと最近感じ始めています。棘上筋のこわばりや硬さはなかなか取れないのです。少し緩和したかな、と思っても2~3日後にはまた硬い状態に戻ってしまいます。
 棘上筋がコチコチに硬くなったとしても、それだけでは、“肩こり”として感じることはないかもしれません。「押されるとそんなに凝っているんだ! と感じるけど」というのがほとんどの人の反応です。
 しかし、「もし、棘上筋のこわばりや硬さが解決すれば、この上なく“肩が軽い”という感触を感じてもらえるのかもしれない」という思いの元、なんとか効率的なやり方はないかと模索している現在です。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 いくつか前の記事で、帝王切開などの手術で腹側の正中線である任脈にメスを入れたりしますと内臓の働きや体調に影響がでるというお話しをさせていただきました。
 今回は背中側の正中線上にメスを入れたりすることの影響について取り上げます。東洋医学(中医学)では背側の正中線を督脈(トクミャク)と呼び、腹側(陰)の任脈同様、からだのエネルギーの通り道として、またエネルギーの調整場所として大切にされています。
 
督脈

 私たちのからだは、腹側(陰)と背側(陽)、内臓系と体壁系という分け方に大別することができます。腹側には内臓があって、それは主として自律神経の働きによってコントロールされています。背側には背骨がありますが、背骨の中には脊髄が通っています。脊髄の先端が膨らんだものが脳であるわけですが、脳と脊髄は私たちも含めた脊椎動物の活動にとってなくてはならないものです。
 「頭をたくさん使う仕事をすると首や背中が張る」、「頭脳労働者は背中が張っている」という現象があります。脳をたくさん使うことは一体となっている脊髄もたくさん使われるので、背骨を中心にその周りの筋肉が張ってしまうことを現しています。オフィスでパソコン仕事ばかりしている人は、姿勢に問題があるだけでなく、目や頭、すなわち脳・脊髄を使い過ぎているので、首や肩や背中が凝りやすいですし、張りやすいと言うことができます。

督脈を傷つけると脳の働きが鈍る?
 側弯症を改善するために手術された若い女性が来店されました。7年ほど前に手術されたとのことですが、その後、思考力が低下し、計算が苦手になり、会話中に言葉がすんなり浮かんでこない、頭の中が真っ白、という症状に悩まされているとのことです。手術を選択したわけですから側弯も強かったのだと思いますが、手術前にはこれらの症状はなく、学業も優秀だったようです。
 背中を拝見しますと、骨盤の上7~8㎝のところから首のつけ根(頚椎6番くらい)までメスで切開した痕がありました。この時点での症状としてはには、頭の中が定まらない、全体的にボーッとした感じがしている、ということでした。そこで、背中の手術痕と頭の関係を確認するために、メスを入れ縫合したところに粘着力の弱い幅2㎝の絆創膏を貼ってみました。すると頭部全体がボーッとした感じ、つまり何処がボーッとしているのか解らない状態だったものが、「頭のこの辺りがおかしい」と指を差して示せるようになりました。症状を出している“元の部分”を絞ることができたことも収穫ですが、背中の縫合部分を何らかの方法で補うことができれば、頭(脳の働き)は変化するということが解りましたので、症状改善のための道筋が見えてきたということです。(この方に対する施術については後述します)

 その他に背中の督脈にメスを入れる手術としては、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがあります。今は内視鏡を使用して傷口を最小限にする手術方法もあるようですが、それでも傷は付きますし、場合によっては脊椎の棘突起を切除してしまうこともあるようですので、督脈が乱れる可能性は否定できません。
 また、脳脊髄液を採取したり、液量の調節をしたりする検査法や治療法もあるようですが、やはり督脈の大切さを思うと慎重に考えていただきたいと思います。
 私と同業者の施術方法に脳脊髄液にアプローチする頭蓋仙骨療法がありますが、人によって様々な反応が出るようです。劇的に症状が改善する人、変化がほとんど感じられない人、マイナス方向に反応が出てしまう人、いずれにしても督脈に関係する脊髄、脳、脳脊髄液などに対しては慎重に考えて対処すべきだと私は思います。

尾てい骨付近の打撲によって頭や目などに違和感
 その方は60才代です。常に目に違和感を感じていて「自分の目ではないように感じる」と言います。さらに頭の中も「常にボーッとしている」と言います。目の違和感は20年以上続いているとのことで、今年になって100万円以上の高いお金を払って目の手術を受けました。手術から2ヶ月以上経過していますが、やはり違和感は消えないようです。
 「頭がボーッとして、目がおかしい‥‥」ということは脳の働き、つまり督脈に問題がある可能性も考えられます。もちろん他に原因がある可能性も考えられますが、今回は督脈でアプローチしてみました。

陽谷・腕骨・少沢

 手に「陽谷(ヨウコク)、腕骨(ワンコツ)」というツボがあります。説明は省きますが、陽谷と腕骨が位置している小指外転筋は背骨の際を通る脊柱起立筋と密接な関係があります。つまり仙骨・尾骨と関連しますので、督脈に関係するとツボであると考えることが出来ます。
 この方の場合、この陽谷付近の深い深い部分にコリッとした硬い塊がありました。それをジーッと長い時間指圧しました。途中「目が飛び出しそうな感じがする」と仰いましたが、塊が取れるまで我慢していただきました。そして塊がほぐれますと指圧による痛みも消えて、同時に目が飛び出しそうな感じもなくなったとのことです。
 「そういえば思い出したわ! ちょうど20年ほど前、体調をすごく悪くして吐き出すものがなくなっても吐き続けるような‥‥。とても苦しかったけど、その時目が飛び出しちゃうかもしれないと感じたけど、今、同じような感じだった。」「今、思い出しけど、あのとき以来、目が自分のものではないような感じになって‥‥。」と仰いました。
 その後座っていただき、目や頭の状態を確認していただいたところ、目が自分のものではない感じは消えたとのことですが、目の前がぼやけた感じは少し残っているとのことでした。座った姿勢を観察しますと、骨盤が少し傾いて背骨も少し歪んでいました。尾骨付近を探っていきますと、弱い部分があって、それが原因で骨盤に歪みが生じているのがわかりました。その弱い部分に手を当てて補いますと、クシャッとなっていた骨盤がしっかりし、背骨がスッと伸びました。「これは、かつて尾骨付近を打撲したりケガした可能性が考えられるのですが‥‥」(私)
 そういう記憶は残っていないとのことでした。しかし、座った状態でお尻の溝が右に傾くほど尾骨が歪んでいる状態でしたので、「間違いなく打撲、それも強く打撲したに違いない」と私は感じました。そして、いつもそうするように、その弱くなっている部分にダイオードを貼って自然治癒力を促しました。すると目の前のぼやけた感じも消えたとのことです。(ダイオードについては過去の記事を)

 尾骨は督脈の出発点と言ってもよい部分です。「階段で足を滑らせて尾てい骨を強打した」「スキー(スノボ)で転んで尻もちをついた」「たびたびギックリ腰をしてしまう」「出産後腰の調子が悪い」というような経験をお持ちの人で「どうも頭がはっきりしない」と感じている人は、もしかしたら尾骨付近の問題が絡んでいるのかもしれません。

側弯症を手術した方への施術
 上記で取り上げました側弯症を手術された方についてですが、手術後も側弯症の状態は残ったままになっていました。手術前よりは見た目は当然改善されていると思いますが、側弯症の傾向、つまり背骨の捻れる力は解消されていませんでした。
 手術前は、捻れは大きかったものの、その“流れ”を邪魔する要素はなかったので頭は正常に働いている状態だった。それが、手術で器具を填め、捻れを強制的に修正したものの、捻れる力はそのままなので、“流れ”という面では器具によって邪魔される状況になっている。うまく流れないので、脊髄(脳)の働き方が悪くなってしまった。そんな風に考えることもできます。
 ここで言う“流れ”は、督脈のエネルギーと考えても良いと思いますし、脳脊髄液の中の電気的エネルギーと考えてもよいかもしれません。

側弯症(小菱形筋「こ」)

 さて、肩甲骨と背骨を結ぶ筋肉の一つに小菱形筋があります。この方の場合、左側の小菱形筋が非常に強く収縮した状態でした。その収縮によって頚椎7番、胸椎1番、2番が左側に大きく捻れた状態になっていました。私はこの捻れが側弯症の最初の原因ではないかと判断しました。小菱形筋は筋肉の連動として内転筋の一つ、薄筋と関連性があります。薄筋がこわばり、それが小菱形筋のこわばりとなって背骨の上部を捻れさせ、それによって背骨全体が歪み、時の経過や普段の姿勢(勉強をたくさんしていたようです)の影響で側弯症と診断されるほどになってしまったのではないかと想像します。
 左側の薄筋がこわばっている理由は左側の股関節がおかしかったからです。「小さい頃、股関節脱臼したとか、強い尻もちをついたとか、ケガした記憶はありますか?」と尋ねますと、尾てい骨を強く打ったことがあるということでした。そして調べていきますと、尾骨の本当に深い部分におかしな部分を発見しました。その部分に手を当てますと薄筋・小菱形筋のこわばりも軽減し、強く歪んでいた頚椎や胸椎の捻れが軽減しました。
 「幼少の頃の尾骨付近の強い打撲が原因で背骨が歪み始めた。」私はそう考えました。そして尾骨のその部分にダイオードを貼って傷の回復を促し、さらに歪みを改善すべく頭蓋骨の状態の確認作業に進みました。
 頭蓋骨は頭頂部が右に寝ているように歪んでいて、奥歯がしっかり噛み合わない状態でした。この方は学生の頃たくさん勉強をしていたようです。そんな話しを聞きますと、いつもペンを握っていて、右脇を開けた(肘を張ったような状態)姿勢が多かったことが予想されます。つまり右手の母指先や示指先が強くこわばり、右の前鋸筋がこわばって右肩甲骨が外側にずれ、それが原因で頭蓋骨が歪んでいることが連想できます。そして実際、そうでした。さらに毎日長い時間、カナル型のイヤホンで音楽を聴いているとのことでした。耳の穴はゆるんだ状態で、上顎骨が不安定なのはイヤホンの影響です。施術においてそれらを改善していきましたが、その頃になりますとぼやけていた頭の状態もだいぶ良くなったようです。
 この時までの施術状況を整理しますと、以下の通りです。
①背中の縫合部分である正中線上には幅2㎝の絆創膏が腰部から首のつけ根まで貼られています。
②尾骨の深い部分には打撲による影響を回復させるためにダイオードが貼ってあります。
③右手の主に母指先のこわばりをとって頭蓋骨の歪みを修整し、
④ゆるんでいた耳穴をしっかりさせることによって上顎骨がしっかりし噛み合わせが良くなった。

 それから座っていただき、脳の働きがどうなったかを確認していきました。計算が苦手なこと、そして言葉を聞いてもそれを頭の中でしっかり理解することが難しい、という本人の訴えがどうなったかを確認しました。
 計算については九九を暗算していただきました。額の中央(脳の前頭葉)辺りを作業場として、例えば「3×1=3」「3×2=6」‥‥というのを絵として素速く描くことができるのであれば理想的だと私は思っています。人によって作業場が額の右側だったり、頭の後の方だったり、まちまちかもしれませんが、頭の特定の場所を作用場として絵を描くことができるのであれば計算に対する集中力は大丈夫だと思います。頭がボーッとしたり、真っ白な状態では、頭の何処にイメージを浮かべればよいかが定まりません。計算する作業場ができない状態です。
 暗算していただいた結果、大丈夫だということでした。
 次に、私が声を出して本を読みまして、その言葉の内容がすんなり理解できるかどうかを確認しました。いろいろ微調整しながら、しっかり、すんなり理解できる状態になりました。

 これで施術としては終了になりますが、懸念材料が一つ残っています。この方は一人住まいなので、背中に絆創膏を貼ることが困難です。また、お住まいは東京の東の方ですので、神奈川の西の端である私のところまではかなりの距離があり頻繁に来店されることは難問です。ダイオードを貼った尾骨部分は毎日触ってもらえればそれでケアになりますし、母指先のこわばりも、その他のこわばりも揉みほぐしていただくことで対応できますが、背中のケアをどうすればよいか‥‥。
 それを考えるために背中に貼った絆創膏を一度全部剥がしまして、本の朗読をもう一度やってみました。絆創膏がまったくない状態では少し理解しづらい状態になってしまいました。次に私が背中の上の方や真ん中や腰の方に手を当てながら朗読をしてみました。すると腰部に手を当てたときは理解しやすい状態になりました。手を当てることの意味は、弱っていてエネルギーの流れが悪くなっている部分を“補ってあげる”ということです。絆創膏を貼る意味も同様です。
 背中の手術痕は腰部から首のつけ根まで50㎝以上の長さがありますが、影響が強い部分は腰部の15㎝くらいかもしれません。その部分であれば、他者の手を借りずとも自分の手探りで絆創膏を貼ることができます。現に、そのようにやっていただきました。15㎝くらいの長さに切った絆創膏を手探りで背骨に沿って貼っていただき、再度私が本を朗読して理解しやすいかどうかを確認していただきました。「大丈夫です」という返事でした。

 側弯症の手術は、背中を切って背骨に器具を装着して歪みを矯正するものですが、「いつも背中に板が入っているように感じる」と仰いました。まだ若い方ですが、生涯その違和感とともに過ごさなければなりません。
 仕方がないことと言ってしまえばそれまでですが、学者の先生方には違うアプローチの可能性について真剣に追求していただきたいと願う気持ちです。東洋医学や漢方には、科学的に非合理で迷信じみた部分があるかもしれませんが、現代医学にとって役立つ大事な情報もたくさんあると思います。それらにも耳を傾け、からだの構造とエネルギーの流れ方の関係についてもっと知っていただきたいと思います。
 本来の意味での“病気としての側弯症”以外の側弯症は、必ず捻れの出発点があるはずです。それを探しだして修正することが改善のためのポイントだと思います。ただ単に毎年検査測定して、歪みが大きくなっていく経過を観察しているだけでは医学的治療とは言えないはずです。コルセットを装着したり、手術をすれば”側弯が進行しない”という対処法では、“芸がない”といいますか、進歩的ではないと思います。

 整体の現場で、さまざまな状態のからだと毎日接していますと、私たちのからだはとても神秘的で、「秘密がたくさん隠されているなぁ」と感じます。今回もそんな話になりました。現代医学では、背中にメスを入れることが脳の働きに多大な影響を及ぼすとは考えることもないかもしれません。しかし、現実は上記の通りです。「なるべく切らないこと」(手術は極力避ける)と、私もそうお勧めします。

 私の整体は東洋医学系のツボや経絡や陰陽説ではなく、現代医学の解剖学を基盤とした筋と筋膜、骨と骨格を頼りにからだを整える手段をとっています。ところが時々施術に迷いが生じたりするときツボを利用することがあります。今回は陽谷、腕骨を利用しましたが、その他にも合谷、足三里など有名なツボを使うことがあります。そして、それらは確かに有効ですし、それは解剖学では説明できない効用をもたらすこともあります。今後は少しずつ東洋医学系の施術も取り入れていこうと考えています。そして投稿していきたいと思っています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

↑このページのトップヘ