私は数年前、顔面神経麻痺を経験したことがあります。顔全体の筋肉が思うように動かせなくなり、顔の右側はほとんど動かせなくなりました。それは突然発症し、あれよあれよという間に進行しました。朝、洗面の時に「なんだか歯磨きがしづらい」と思っていたら、口をすすぐ時唇が閉じにくいことを感じました。そして、その日は電話での応対やお客さんとの会話で口が動かしづらかったのですが、晩には食事ができないほどになってしまいました。唇の右側、右の頬が動かせなくなってしまったのです。そして、その時「確実に顔面神経麻痺だ!」と思いました。
 翌日に一応耳鼻科を受診し、ステロイドを処方して服用し始めました。あとは自分なりに治してみようと、顔の解剖図を詳細に見たり、顔面神経に関する情報を集めてセルフケアし始めました。それから一週間ぐらいで会話や食事は普通にできるようになり、二週間くらい経過した頃には不自由さを感じなくなりました。ステロイド剤はそれで止めたと記憶していますが、医師の診断で“治癒した”と判断されるまでに一月ぐらいは掛かったでしょうか。

 自分自身がこのような経験をしたものですから、顔面神経麻痺の状態や対処法についてはある程度理解できているつもりです。
 おそらく私の顔右側は一時的にかなり状態の悪い顔面神経麻痺になったのだと思います。素速く対応しましたので、ほぼ一月で回復しましたが、対応が遅くなれば状態はこじれ、慢性化してしまったかもしれません。そして、そのような人が先日来店されました。本人は顔左側の眼瞼と口角が下がってしまっただけだと考えていたようで、顔の整体で改善する可能性があるかもしれないと考えたようです。その方の症状は5年ほど前からだったようです。顔を触った時に私は直感的に顔面神経麻痺の可能性があると思いました。筋肉の動き、皮膚や筋膜の感触、それらを観察してそう思いました。そしてそのことを本人に話し、「5年も経ってしまったので改善までに時間がかかるかもしれない」と伝えました。その後、その方はまだ来店されていませんが、病院に行かれたのかもしれません。

 現在、顔面神経と三叉神経と頚神経に問題がある人が毎日のように来店されています。まだ20代の若い方です。今から7年半ほど前に英語の発音練習を半日ほど一生懸命していたら突然顔の筋肉が使えなくなってしまったということです。それからたくさんの病院を訪れ、いろんな検査を行い治療にあたっていたようですが、症状が改善することなかったようです。それで鍼灸治療へ進み4年ほど経過したようです。鍼灸治療で少し症状が良くなったようですが、最近、私のこのブログを読んで「どんなものか?」と来店されました。
 現在最初の来店から3週間ほど経過していますが、少しずつ状態は良くなっています。この方の場合、単なる顔面神経麻痺だけでなく、そしゃく筋がほとんど動かせませんし、横隔膜もほとんど動きませんでした。ですから極端に言えば、しゃべったり食事をしたりするのは口先だけで行い、呼吸は喉の筋肉だけで行っていたという状態でした。顎先と喉の筋肉を使って口を開き、舌の力を使って口を閉じるという状態です。顔の表情をつくるのは顔面神経の働きですので、ほとんど無表情で口先を動かすことしかできないですし、鼻と喉を動かして浅い呼吸をたくさんしているような、そんな状態でした。今はまだまだ不完全ではありますが、横隔膜を使って腹式呼吸ができるようになりましたし、そしゃく筋も弱いながら使うことができるようになりました。そして顔面神経の働きも回復しつつありますので表情筋を動かせる部分も少しずつ拡がり、ほとんど無表情に近かった顔が自然さを取り戻しつつあります。
 顔の様々な表情をつくるのは顔面神経の働きです。そしゃく筋を動かして食べものを食べたり会話をしたりするのは三叉神経の働きです。そして横隔膜を動かして腹式呼吸を行うのは頚神経の働きです。その他に眼球を動かすのも不十分ですが、これらを総合して考えますと頚椎の問題もあって脳神経の伝達が悪いことも重なっていると判断することができます。私にとって、このような方は初めての経験ですが、おそらく本来の状態に戻るだろうと思っています。この方の症例については参考になる人もいると思いますので別途取り上げたいと考えています。

顔面神経01

 顔面神経は表情筋の働き関係する神経です。ですから顔面神経の働きが悪くなりますと唇が動かせなくなったり、目が最後まで閉じなかったり、瞼が下がってしまったり、頬の筋肉が動かせなくなったり、笑いや怒りなどの感情をあらわす表情をつくることができなくなったり、しづらくなったりします。反対に顔面神経に刺激が入り続けているような時は筋肉が常に収縮してしまうため、顔全体や額にこわばりや圧迫感を感じシワや凹凸ができてしまったりします。

顔面神経麻痺

 医学的にどのような基準で顔面神経麻痺と診断されるのかは知りませんが、本人にまったく自覚がなくても顔面神経の働きが悪い状態の人をよく見かけます。「昔に比べてすっかり頬がこけ、顔面の皮膚や肉が衰えてしまったように感じる‥‥」というのは加齢による変化も考えられますが、顔面神経の働きが悪くなっていることが関係しているかもしれません。表情をつくりにくくなったと感じる‥‥笑おうとすると何故か口角の周りがこわばったり、目の周りがこわばったり、口角を引き上げようとしても上がらない、これらは表情筋の笑筋や口角挙筋の働きが悪いことが要因の一つとして考えられますが、筋肉がゆるんでしまっているか顔面神経の働きが悪くなっていると考えることができます。眠りにつこうと目を閉じると眼瞼がピクピクしたり痙攣したりしてしまうのは、眼輪筋がゆるんでいるか顔面神経の働きが悪いか、他の筋肉の影響で引っ張られ瞼が閉じにくい状態であることなどが考えられます。瞼が閉じにくいからといって瞼を強く閉じる訓練を繰り返していますと、ある日突然、瞼が痙攣しだしてしまうということもありますが、筋肉の問題なのか顔面神経の問題なのか、両方を確認してみる必要があるように思います。
 概して顔面神経の働きに問題がある場合は“無表情”が何処かに潜んでいるように感じられます。
 眼瞼の動きに問題があったとして、頬がどこか無表情であったり口元も締まりが悪かったりするならば、顔面神経の問題を疑ってみる必要があります。過去に眼輪筋のトレーニングをしすぎて目元にシワがたくさんできてしまい、目を閉じると瞼が痙攣してしまう人がいらっしゃいました。その時、私は顔面神経のことはすっかり頭になく、骨格や筋肉や筋膜のことばかり施術していましたが、なかなか思うように回復しませんでした。今に思えば、年齢の割にシワのほとんどない頬、それはもしからしたら無表情の現れだったのかもしれません。
 顔面神経麻痺の症例として目にするのは大方、口角や瞼や頬が下がってしまい口元がおかしくなったような写真ですが、能面のように表情が変化しない状態も顔面神経麻痺の症状です。

顔面神経は耳下腺の中を通っている
 顔面神経は脳神経の一つです。神経についての詳細は私自身理解できているわけではありませんが、脳神経は脳の下部、脊髄との間にある脳幹に神経核(出発点)があって目、鼻、口、耳、頭部の知覚といった顔面にある感覚器官の働きと運動に主に関与しています。

顔面神経02

 脳幹から出発した顔面神経は頭蓋骨の内部を通って耳の穴のすぐ下から表に出てきます。そして顎関節のすぐ下にある耳下腺の中を通過した後、枝分かれをして顔面全体に拡がり表情筋の働きを支配しています。ですから“耳の穴”と“耳下腺”は顔面神経の働きに影響があると考えられます。ヘルペスの症状が耳の穴まで侵入し、顔面神経麻痺(ベル麻痺)になってしまったという話はよく聞きます。
 先日、数年前にヘルペスが左側の耳に侵入し、それ以来顔面神経麻痺の症状が現れてしまった方が来店されました。左目をすっかり閉じることができませんでした。私は頭蓋骨を整え耳の穴の状態が良くなるようにした後、硬くなっていた耳下腺をゆっくりと緩めていきました。するとそれだけで左目が最後まで閉じられるようになり、ギュッと強く閉じることも可能になりました。
 耳下腺は咬筋の顎関節直下部分を覆うように存在していますが、この部分が硬くなっている人がたくさんいます。つまり顔面神経が圧迫を受けている人がたくさんいるということです。そういう人は自覚として気づいていないかもしれませんが、顔面神経の状態が万全ではないということになります。表情をつくるのに疲労してしまったり、口笛が上手く吹けなかったり、目をしっかり閉じようとするとどこか別の場所が緊張したり、頬の動きが悪くもたつくように感じたりすることがあるならば、それは顔面神経の働きが鈍くなっているからかもしれません。
 ご自分の耳穴(あるいは顎関節)のすぐ下、下顎骨の上部を触ってみたとき「張っているなぁ」と感じるようであれば、それは耳下腺が硬くなっているということです。私自身のことで申し上げれば、普通に目を閉じた状態で、この硬くなっている顎関節のすぐ下(耳下腺)を強めの力でグイッと押して弛めるようにしますと、自然とそれまでよりも目がしっかり閉じた状態になります。眼輪筋の働きが良くなったということです。ですから施術において顔面神経麻痺や顔面神経の働きが疑われる場合は、まず耳下腺をゆるめることから始めるようにしています。

顔の変化と顔面神経
 女性の方々がとても気にされていることに“顔のたるみ”があります。残念なことに私たちは自然界に生きていますので、時の流れに逆らうことはできません。ある年代を超えると皮膚や筋肉がたるみ始めるのは避けることができません。しかしながら素肌をなるべくたるまないように保持することは可能です。
 顔にたるみをつくる原因としては、むくみ、筋肉・筋膜・皮膚の働きの低下、または“こわばり”や”ゆるみ"といった変調、そして顔面神経の働き低下が考えられます。
 顔面神経の働きが低下しますと表情が冴えなくなるのと同時に筋肉が痩せ細り突然老化したような肌質になってしまいます。まだ30歳や40歳になったばかりなのに「突然老けてしまった」と感じるようであれば顔面神経の働きも視野に入れて対策を考える必要があるかもしれません。「かつては表情が豊かで自然と笑みがこぼれていた自分が、笑顔をつくるだけでも顔が疲れてしまう」というのであれば、是非顔面神経の働きをチェックしてみてください。自分の想いとは違っていつも仏頂面に見られているようであれば、頬をもっと豊かにしたいと思うのであれば、顔面神経の働きを確認してみる必要があると思います。
 顔面神経の確認については耳鼻科の担当分野だと思いますが、明らかな顔面神経麻痺の症状が現れない限りは、病院では「問題なし」とされてしまうかもしれません。どの症状についてもそれが問題ですが、診断基準に満たないと病名が付かず「気のせい」みたいなことを言われてしまい、その後どう対処すればよいかわからなくなってしまいます。
 また顔面神経の問題は働きが低下していたり、麻痺していることだけではありません。反対に常に顔面神経に刺激が入り続けていて、表情筋や皮膚がこわばり続けているという症状にも関係します。額に力を入れているわけでもないのに額に不自然なシワや凹凸が現れていたり、頬や口の周りが「シワシワ、ジュワジュワ」しているように感じたり、皮膚がボコボコ硬くなっているようになっているのであれば、それは恒常的に顔面神経に刺激が入り続けていて筋肉が作動し放しの状態なのかもしれません。こういう人は常に額や顔面が圧迫を受けているように感じていることと思います。「もっと顔が解放されたい」と感じているかもしれません。

顔面神経の基礎と対策
 顔面神経は脳神経の一つで、核(始まり)は脳幹にあります。ですから顔面神経麻痺になった時には耳鼻科の医師は脳のMRI検査などを行うことを勧めます。
 脳から出発した後は耳に関係する器官の側を通り、耳穴(外耳孔)のすぐ下から体表に現れます。ヘルペスが耳穴まで侵入しますとベル麻痺と呼ばれる顔面神経麻痺になってしまうことがあるのはこのためです。
 体表に現れ耳下腺の中を通過した後、幾つかに枝分かれして顔全体に拡がり顔の表面を覆う表情筋の働きを支配しします。(皮膚感覚は三叉神経)ですから額や頬や口元、顎周辺といった部分部分で働き方が異なることもあります。
 また末梢神経全般に言えることですが、神経について考える時は管とその中を行き交うニューロン(神経細胞)の二つを思い描かなければならず、神経の伝達とは電気信号の伝達であると考える必要があります。更に神経管には神経を養うための血管がまとわりついています。
 ですから神経の働きに問題があるという場合は、神経管自体かそれを養うための血流のどちらかに問題があり、電気信号が乱れていたり、あるいは届かないため、目的の筋肉や皮膚が正常に機能しなくなっていると考える必要があるのだと思います。

 神経の働き(=電気信号の伝達)に問題あり
  ①神経管の損傷や圧迫など
  ②神経を養う血流(動脈)不足

 少し話しはそれますが、例えば坐骨神経痛は殿部の筋肉が強くこわばっているために神経管が圧迫を受けておこす症状です。圧迫により常に神経管に刺激が入っているため神経管内部に電気信号が発生し続けているのかもしれません。ですから坐骨神経に支配されている筋肉は収縮し続けてしまい、こわばって硬く太くなってしまいます。これが痛みやシビレの原因であると考えられます。筋肉がこわばり続けるとどんどん硬く太くなって血管を圧迫するようになってしまいます。その状態が慢性化しますと、やがて神経を養う血流量が減ってしまうため神経の働きも悪くなってしまいます。そうなりますと筋肉への伝達が悪くなりますので、筋肉が思うように動かせなくなってしまいますし、筋肉自体も痩せ細って質が悪くなってしまいます。顔面神経の作用の仕方も同様であると考えることができます。
 ケガや病気によって神経管自体が損傷を受けている場合は外科的処置が必要になってくるかもしれません。あるいはウイルスや雑菌類を無害化するために薬物を使用することも考えられます(ステロイド剤がよく処方されます)。
 神経管が圧迫を受けているのであれば、それを取り除くために骨格を整えたり筋肉や耳下腺のこわばりを取り除く手段が必要になりますが、整体は有効だと思います。
 血流量をアップするための手段として病院では薬剤が処方されたりしますが、それより整体的な手段の方が効果的であると私自身の体験からもそう思います。

 なお、顔面神経は顔の表情筋を働かせるための運動性神経です。顔面が痛くなったり
、皮膚感覚(知覚)がおかしくなるのは神経で言えば三叉神経の異常です。もちろん神経とは関係なくシビレや痛みを感じたり、知覚がおかしくなったりすることはあります。単に筋肉や筋膜や皮膚がこわばったり、張ったりしているだけでも痛み感じることはあります。単に血流が悪くなっているだけでも皮膚感覚がおかしく感じたりします。そして、こういったケースの方が三叉神経の異常よりずっと多いと思います。
 以前に顔面が強く痛むので大学病院で診察してもらったら三叉神経痛と診断され、治療のためには手術も含め大がかりなことになってしまうと告げられた人が来店されました。しかし実際には食いしばりの癖が強かっただけでした。側頭筋が強烈に硬くなっていて、その痛みが周囲にも放散していただけでした。丁寧に側頭筋のこわばりを取っていくと、それだけで問題はすっかり解決してしまいました。どうしてこれを三叉神経痛と診断するのか私にはさっぱりわかりませんでした。

 顔面神経については私もまだまだ手探り状態です。筋肉が正常に働くためには、骨格、血流(動脈と静脈)、神経、温度、電気、拮抗筋などの状態が“概ね良い”という必要条件があります。その他にも「気」と呼ばれたりするエネルギーも確実に筋肉の働きに影響を与えます。
 ですから顔面の筋肉や皮膚が正常に働かなかったり質が悪いと感じた場合は、これらの条件の一つ一つを確かめながら解決策を見いだすようにしていますが、顔面神経については、もっと比重をあげて対応していかなければならないと改めて自分に言い聞かせているところです。
 顔には感覚器官が集中していますし感覚も鋭敏です。ですから僅かな異常でも違和感や不快感を感じやすく、スッキリしないと感じてしまいます。また自分の顔は毎日鏡で見ていますので、少しの変化でも気づきますし、気になります。
 美容面から毎日一生懸命スキンケアを行っている人も多いと思いますが、その効果がなかなか上がらないと感じている人は“顔面神経の働き”という観点も含めてフェイシャルマッサージのやり方を見直してみるのも一つの方法だと思います。

硬い耳下腺を緩める
 もう一度顔面神経の図を見て下さい。
顔面神経02
 顔面神経は耳の穴のすぐ下のところから体表に現れてすぐに耳下腺の中に入ります。耳下腺の深部には咬筋がありますが、この部分が硬くなっている人がたくさんいます。口の中には幾つかの唾液を分泌する“腺”がありますが、耳下腺が硬くなっている人は、この部分からの唾液があまり分泌されていません。舌の底(舌下腺)や顎先(顎下腺)からは唾液が出ているのに耳のところからは出ていない状態ならば、耳下腺がこわばっていることが考えられます。
 両眼を閉じた状態で両方の耳下腺に手指を押し当て、耳下腺が柔らかくなるようにじっくりと持続的に指圧していきます。耳下腺のこわばりがゆるんできますとそこから唾液が分泌されるのを感じると共に、瞼がそれまでよりもしっかり閉じているように感じられると思います。耳下腺はけっこう大きなものですから、図を参考に顔面神経の通り道をイメージしながら指圧の場所を少しずつ変えてみて下さい。とても単純な方法ですが、多くの場合、これで顔面神経の働きは良くなると思います。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com

ホームページ http://yumetowa.com