「冷え症」でつらい思いをしている女性はたくさんいますが、同じ「冷え」でも体の健康にとって、もっと注目して気をつけていただきたいものは「低体温」です。
 私たちの体の深部体温は37℃を基準に±1℃の範囲におさまるよう厳密に体温調節がなされています。
 からだを病原菌などから守る免疫力は、体温が35℃台に低下しますと能力を十分に発揮することができなくなり、病気になりやすくなると云われています。また、食物の消化吸収や細胞の新陳代謝などに深く関わっている酵素などの働きも極端に低下してしまうと云われています。
 現在、老若男女を問わず低体温の人が多くなっているということです。低体温を放っておきますと病気になる危険性が高まりますので十分に注意しなければなりません。
 若い女性に増えている婦人科系のさまざまな問題には低体温が関係している可能性が考えられます。

からだの冷えの3つのタイプ

①手足などの「冷え症」だが、深部体温は大丈夫
②手足は温かく「冷え症」だと思わないが、低体温
③「冷え症」でもあり、低体温でもある


冷え症は低体温にならないための体の仕組み

 私たちの体温は、からだが食物の力や筋肉の働きによって熱を産み出し、その熱を血液の流れに乗せてからだの隅々まで配ることによって保たれているということです。
 「冷え症」に直接関係するのは毛細血管とそれより少し太い細動脈・細静脈と呼ばれる血管です。冷え症の人は手先や足先が冷たくなる場合が多いのですが、手指の毛細血管は皮膚(深さ0.2㎜位)の位置にありますので外気温の影響を大きく受けます。細動脈・細静脈は皮膚の下(深さ1㎜位)にありますので外気温の影響をあまり受けないようになっています。
 冬場など外気温が低くなりますと、からだは37℃という深部体温を維持するために血液の温度を下げないように働きます。具体的には、体表の毛細血管に流れる血液の量を大きく減らすのですが、それは自律神経(交感神経)の働きによるものです。毛細血管への血流量が減りますので、皮膚の細胞の働きは鈍くなりますし温度も低くなってしまいます。ですから「冷え」という辛い症状が現れてしまうのです。


 多くの人が実感している「冷え」は先の項目の①のタイプかと思いますが、それは四肢(手足)を犠牲にしてでも内臓や脳を守ろうとするからだの防御システムが正常に機能している現れであるともいえます。
 ②のタイプは、これとは反対になりますが、自律神経(交感神経と副交感神経)の切り換えが上手くできないので体表の毛細血管にどんどん血液が流れます。そのため表面はポカポカしますが、深部の体温が奪われていき低体温になってしまう可能性が高まります。これは本人に「冷え」という自覚がないだけに、十分注意する必要があります。
 寒いときでも「私の手はポカポカしているから、冷えとは無縁」と考え、自慢気に思っている人が時々いますが、とても危険だと私は思います。

 ③タイプの人は高齢者に多いかもしれませんが、このような人は基本的に熱不足だと思います。後の項目で体熱の産生について説明いたしますが、食事と運動を増やす必要があります。ただ、②の人と違って本人に自覚があると思いますので、その分だけ安心かもしれません。

低体温にならないために――お腹を冷やさない

 からだの深部(お腹)に熱が足りなくなるので手足や皮膚表層への血流を止めてでも内臓と脳の働きを守ろうとするのが私たちのからだに本来備わった仕組みです。ですから、これを反対から考えますと、お腹に熱が十二分にあれば、その熱は手足や皮膚表面に回ってくるということになります。
 運動をしているときは筋肉がたくさん働きますので、外気温が低くても汗が出るほど温まります。また、温かい食事や香辛料の入った食事をしているときは、内臓が刺激されて温まりますので、やはり体中がポカポカしてきます。ここに冷え対策のヒントがあります。
 からだの熱は主に肝臓と筋肉の働きによって産み出されます。ですから、食事と運動が大切になってきます。ふくらはぎの筋肉を鍛える運動(スクワットなど)は効果的だと言います。

 冷えを感じる人はからだを温める食材を選んで食べるようにしましょう。冷たい飲み物やアイスクリームには気をつけましょう。適度な運動によって筋肉をつけ、筋肉をしっかりさせることを目指してください。筋肉がしっかりした状態であれば、それほど運動をしなくても熱をつくってくれます。そして積極的にお腹を温める工夫をしてください。手足を温める以上にお腹を温めることを考えてみてください。これが冷え症克服の鍵だと思います。

体熱‥‥低体温に注意

 私たちの体温(平熱)は36.5℃前後に保たれていますが、それは体の生理機能が潤滑に順調に働くためです。風邪など引いて、これより1℃高くなりますと体がだるくなり違和感を感じることは誰もが経験していることです。また、平熱が35℃代になりますと低体温となり、自覚がない人もいるかもしれませんが、やはり体の機能が不完全な状態になってしまいます。


 ところで、腋の下や口の中で計る平熱は36.5℃かもしれませんが、内臓や脳などの深部体温は37℃に保たれています。私たちの内臓では、消化・吸収・代謝という化学反応が常に行われていますが、それは体内の酵素の働きによってまかなわれています。そして酵素は37℃の温度がないと効率よく働くことができません。深部体温が36~34℃の状態になりますと、猛烈に寒く感じてからだが震え出すといいます。からだが震えるのは、それによって筋肉を動かし、熱をつくろうとするからだの自然な防衛反応です。
 また“冬山で遭難して凍死した”という話題が時々でますが、“凍死”と言いますと体が凍ってしまったというイメージだと思います。ところが実際は凍らずとも体温が20℃くらいになってしまうと死に至ってしまいます。ですから、低体温には十分に注意しなければなりません。

体熱の産生(それぞれの数値は資料によって異なるため、参考値として)

 さて体温はどのようにしてるくられるかという話に移りますが、体熱の85%は筋肉の働きによるものだとも言われています。運動すると体温が上がりますし、汗をかきますので、筋肉を働かすことによって体熱が生み出されていることは容易に想像できると思います。しかし体熱の85%をも、筋肉がまかなっているとは、私もはじめて知ったときはビックリしました。
 一般に女性は男性に比べて寒さに弱い傾向にありますが、その理由は女性の筋肉量が男性に比べて少ないからだということが理解できると思います。
 また、冷えに負けないからだになるためには、筋トレなどをして筋肉量を増やすことが有効だということ理屈になりますが、実際、筋トレによって体熱アップの効果を実体験された人を知っていますので、それは間違いのないことだと思っています。


 安静時(寝ているときなど)の熱産生量をみますと、ほとんど働いていないはずの骨格筋(からだを動かす筋肉)が、なんと38%と一番多く熱を産生しています。ここにも低体温になるかどうかのヒントが隠されています。
 私は、働きが悪い状態(ゆるんだ状態)の筋肉を整えるとき、そっと手を当てるだけの施術を行います。すると速やかに筋肉の状態が良くなりますが、それだけで「からだが温まってきた」と多くの人が言います。筋肉を揉んだり動かしたりしているわけではなく、働きの悪い状態を修復し、筋肉が正常に働くことのできる状態に整えるだけで自然と熱は産まれてくるのです。安静時でも骨格筋が一番多く熱を産生している理由がここにあります。
 ですから平熱が35℃代の人は、筋肉トレーニングによって筋肉量を増やすことも一つの手段ですし、整体的手法によって筋肉の状態を整えることも手段の一つです。そして、こちらの方が素速く効果を期待することができますし、楽だと思います。

 また、肝臓・消化管・腎臓といった内臓も熱をつくっていますので、食欲の旺盛な人はからだが温かいということもうなずけます。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com
web予約 http://yumetowa.com/sp/reserve2.html