ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。


 一般に「足首の関節」と呼ばれている足関節は専門的な用語で脛骨、腓骨、距骨と呼ばれる骨で形成されています。そして脛骨と腓骨は専門的な分野ではしばしば登場して解説される、言わばメジャーな存在ですが、距骨についてはほとんど語られることがありません。今回は、このマイナーな存在ですが、しかしとても重要な距骨についてお話しをさせていただきます。

 私たちの足の骨格は、足根骨と呼ばれる距骨、舟状骨、立方骨、踵骨、外側・内側・中間楔状骨の7つの短骨と、足趾(足の指)を形成している中足骨、趾骨でできています。
足の骨

 
足関節

 かかとは踵骨の後部ですが、踵骨の上面に距骨が位置し、ふくらはぎの骨である脛骨と腓骨と関節を形成しています。(足関節)
 私たちは二足歩行ですから、立った時には脚(大腿骨、脛骨、腓骨)が地面に対して垂直の関係になります。そして地面に対して真っ直ぐに掛かる重力(体重)を足の骨格で受け止めバランスを取っているわけですが、その最前線の働きをしている骨が距骨です。
 距骨がグラグラしていますと、体重を足でしっかり受け止めることができないという不具合が生じます。立った時に足裏全体に満遍なく重力が分散するような状態が理想ですが、距骨が不安定な人は小趾側の方に体重がかかったり、かかとやつま先の方に体重がかかってしまったりという具合になってしまいます。
 距骨が不安定なとき、そこに体重の重みが掛かってきますと、距骨はそれに耐えられなくなりますので、からだはその重みを他の骨で受け止めようとします。その骨が踵骨ならば「かかと重心」ということになりますし、足趾の方になりますと「つま先重心」となります。
 例えば、高いヒールの靴を履いたとします。かかとが浮いた状態ですから足の指は甲側に曲がります。すると、つま先重心になるのと同時に足の横アーチが崩れてしまいます。この状況は外反母趾や内反小趾になりやすい状態ですが、高いヒールを履かなくても重心がつま先に掛かってしまう人は、同じようになる可能性が高いと言うことができます。
 かかとに重心がある人は、歩くと踵に負担がかかりますが、それはアキレス腱にも負担が掛かり、ふくらはぎの筋肉に負担がかかることにつながります。ですから、歩くとふくらはぎがすぐに張りを感じ、くるぶしやかかと周辺に痛みを感じるようになるかもしれません。
 ですから、かかと重心やつま先重心にならないためにも、距骨を安定させることが必要です。

かかと重心の人は距骨に体重を乗せることができない
 私のところに来店される人たちは、かかと重心の人が多いのですが、その理由の大半は距骨が歪んでいて不安定なので体重を乗せることができないからです。私たちのからだは精妙にできていまして、ある動作をするときに、準備が整った状態であれば何の苦もなくその動作を行うことができますが、準備が整っていない場合は同じ動作を他のところを使って行うようになっています。
 距骨の状態が安定していて体重を乗せても十分に耐えられる状態に準備ができていれば、立った時にからだは自然と距骨に体重を乗せます。しかし距骨が不安定で体重の負荷に耐えられない場合は、からだが距骨の準備が整っていないと判断して、自然に別な場所に体重が乗るようにしてしまいます。意志に反してかかと重心になってしまうのは、そういうからだの仕組みによるものだと思います。ですから、かかと重心(=距骨が不安定)の人が軽く膝を曲げて体重を距骨に乗せようとする場合、それはスムーズさに欠けた無理な動作になってしまいますので、脚がピクピクしだしたり、ふくらはぎが張って重たくなったりしてしまいます。

距骨の安定性テスト

 スキーやスノーボードは、膝を曲げてスネの前面や足首の前面に重心を掛けて滑らなければなりません。そうしなければスキーやボードが先に行ってしまい、すぐに尻もちをついてしまいます。そしてこの足首とスネの前面に重心を掛ける動作は、距骨に何の問題もない人は苦もなく当たり前のように行うことができます。ところが距骨に体重を乗せることができない人は、意図的に足首を曲げるようにしないとスネの前面に重心を掛けることができません。
 距骨の安定している人は、立った状態で少し膝を曲げて足首の前面辺りに重心を持ってこようとしたとき、足首を曲げている感覚はほとんど感じません。単に重心が足首の前面辺りにあるのを感じるのみです。ところが、かかと重心の人は同じ動作をしたときに”足首を曲げている”ことを感じます。しかし重心が足首の前面にあるようにはあまり感じられず、次第に太股や膝周辺が疲労してプルプルしてくるかもしれません。これは、その人の状態にとっては無理な姿勢であるということを現しています。

歩行における距骨の重要性
 歩き方について度々質問を受けますが、誤解されずに説明することはとても難しいことだとと感じています。これまでいろいろな角度で、いろいろな説明の仕方で歩き方を改善するためのアドバイスを行ってきましたが、その場ではできても次回来店されるときには元の悪い歩き方、さえない歩き方に戻ってしまっている人がほとんどです。解釈の仕方がまちまちであるということもあります。また「たかが歩き方一つでそんなに違うのか?」と聞かれたことも何度もありますが、ほとんどの人が歩き方一つで筋肉の状態がすっかり変わってしまうことを信じていないからかもしれません。「20歩で筋肉の状態は変わります。」と私は思っています。脚のマッサージを20分ほど行って筋肉をほぐしたとしても、歩き方が悪ければ20歩歩くだけで元の悪い状態に戻ってしまいます。また反対に、筋肉のバランスが悪くなったとしても、良い歩き方を20歩していただければ、筋肉のバランスは改善します。「負のスパイラル」「正のスパイラル」という言葉がありますが、歩き方、歩くこと、はそういう流れを全身の筋肉にもたらすものだと考えています。ですから、なんとか皆さん、良い歩き方を身につけていただきたいと思っています。

 例えば「足の踵外側から着地して、最後に母趾で地面を蹴る」ように足を使うことが良いという説明もあるようですが、良い歩き方をしている人は確かにそのようになっています。しかしそれは結果としてそうなっているというものです。もし、そんなことを意識しながら歩こうとしますと、それはとてもぎこちない動作になってしまいますし、首や肩や足などに余計な力が入ってしまうので「自然な感じ」から遠ざかってしまいます。なかなか良い歩き方には近づかないことでしょう。

 歩くことは「前に進む」ことですから、重心がスムーズに前に前にと移動しなければなりません。そしてここが誤解を受けやすい部分なのですが、重心が前に移動することと、上半身が前に突っ込む(進む)ことはまったく反対のことです。上半身が前に行ってしまう人は下半身が置き去りにされるということですから、重心は後ろに残ったままになってしまいます。

重心位置左右の比較

 距骨が安定している人は重心を前に移動することが苦もなくできますので、歩くときに前足が着地した後、膝がスムーズに前に出て前へ前へと重心が移動していきます。一方距骨が不安定で体重を乗せることのできない人は、前足を着地した後、膝が前に出てきません。ですから足首を曲げて腰を前に出さないとないと反対の足を前に出す動作ができません。このような動作は上半身を前に突っ込むような形になりますので、脚が後からついてくるような歩き方になってしまいます。そして歩くとふくらはぎや足首周辺が疲労し、時には痛みを感じるようになってしまいます。
歩き方比較_軸脚

 
距骨を歪ませる様々な要因
 「この歪みさえ修整できれば、からだの機能がすっかり変わるのに‥‥。解ってはいるけど、なかなか手強い」。今の私にとって、そう感じてしまう一つが距骨の調整です。距骨は靱帯によって隣り合う骨と繋がっていますので、隣り合う骨が歪んでいたり、靱帯の状態がおかしかったりすることで歪みが生じます。
 そして足首の捻挫を経験した人は、それをしっかり治さない限り何十年経っても靱帯が伸びた状態だったり、それをカバーするために他の靱帯が硬くなっていたりします。それらは確実に距骨の歪みにつながっています。
 距骨と隣り合う舟状骨には後脛骨筋が繋がっています。足関節で隣り合う脛骨と腓骨は上部では膝関節に関係していますので膝関節がおかしかったり、O脚、X脚、内股、ガニ股の人は足関節が歪むことで距骨が影響を受けている可能性がとても高いです。
 その他にも、かかと重心やつま先重心の状態で長い年月が経ったことにより、かかと周辺の筋膜が硬くなったり、足の指に関係する筋肉が強くこわばってしまったことなどの影響で距骨が不安定になっているということもあります。

・三角靱帯のこわばり
 
足関節内側の靱帯

 足の内側(母趾側)、脛骨(内果)と距骨と踵骨と舟状骨の間には大きく強力な三角靱帯があります。かかとの内側が硬く縮んで、かかとが内側に傾いている人がたくさんいます。内くるぶし(内果)のすぐ下の奥に硬い塊があって、それを強く押しますと痛みを感じますが、そのような人は三角靱帯が硬くこわばっている人です。足が不安定なので、三角靱帯を硬く縮ませておくことで、かろうじて距骨、舟状骨、踵骨など足根骨が体重に耐えられる状態を保っているのかもしれません。
 この硬くなってしまった三角靱帯の働きを戻すための施術(指圧でほぐす)は痛みを伴いますが、それによって距骨の状態が改善することがあります。

・捻挫によりゆるんだ靱帯の影響
 
足関節外側の靱帯

 一番多い足首の捻挫は、足を外側にくじき、外くるぶしの周辺を損傷してしまうものです。捻挫した初期は炎症がおこりますので足首周辺が熱をもって痛くなります。それから水膨れで足首が腫れ上がりますが、冷やすこととサポーターやテーピングなどで足首を固定して保護することが対処方法になります。このような状態も何日か経つと炎症が治まり、腫れが引いて痛みだけが残る状態になります。やがて安静時の痛みは取れ、歩いたり体重を掛けたり、動かすと痛みを感じる程度になり、そしてその痛みもなくなり普通に歩くことができるようになります。すると捻挫の治療は終了となりますが、だいたい2週間から1ヶ月くらいの期間を要します。これが一般的な捻挫治療の過程だと思いますが、靱帯がしっかり元の状態に戻ったかどうか、という観点は重要視されていないようです。
 しかし、靱帯が元の状態に戻りませんと踵骨の不安定な状態は解消されません。捻挫で伸びてしまった靱帯の機能が戻っていない人は、かかとを掴んでゆらゆら揺らしますと、あまり反発せずに揺れてしまいます。この状態は踵骨が不安定な状態であり、踵骨と接している距骨も当然不安定になります。

・下腿(脛骨と腓骨)が捻れている、歪んでいる
 足関節は脛骨と腓骨と距骨の3つの骨で成り立っていますので、どれかの骨が歪んでいますと足関節は歪んでしまいます。
 例えば靴を履いたとき「右足は何の問題もないけど、左足はくるぶしが靴に当たって痛みを感じる」という場合、靴がおかしいのではなく、左足のくるぶしの位置が下がっているということです。足を外側にくじくことが多い人は外くるぶし=腓骨が下がっていることが多いのですが、このような人は足の小趾側がから着地してしまう傾向が強い人です。これは足関節が歪んでいるということですが、距骨も歪んで不安定である可能性が高いです。そしてこのような人が多いのが実情です。
 脛骨と腓骨の歪みや捻れについては、普通の人にはなかなか解りにくいことですし、来店された方々の話を伺っても、整形外科や接骨院などで指摘される様子もないようです。しかし、実際はほとんどの人が大なり小なり歪みを持っています。その歪みが許容範囲内にあれば、距骨の安定にそれほど影響を及ぼしませんが、許容範囲を超えてしまいますと距骨に体重を乗せることができなくなり、かかと重心などになってしまいます。

距骨がしっかり安定すると、重心移動がスムーズになる
 とても大雑把な言い方になりますが、いわゆる「運動神経の良い人」と「運動神経の鈍い人」の最大の違いは重心移動がスムーズに行えるかどうかではないかと私は思っています。「重心移動」という意味も、苦手な人にとっては解りにくいことかもしれません。
 例えば立った状態で、片脚を一歩前に出す動作をした場合、重心移動が上手くできる人は自ずと頭や上半身が軸足側に残った状態で、腰から下だけが前方に移動するような仕草になります。しかし重心移動が苦手な人は、前足を出すと同時に頭や上半身も前に出てしまい、腰部が取り残されたような状態になってしまいます。実際、「からだは前に出るけど重心は後ろに残ったまま」と言える状態です。
 これまで、このような人たちに様々なやり方や説明の仕方でなんとか重心移動がスムーズにならないかとアドバイスしたり、トレーニングをしてきましたが、ほとんどの人が、その時はできてもすぐにやり方が解らなくなってしまうという状態でした。
 重心移動がないままに動作をしますとケガをしやすくなりますし、効率が悪いのですぐに疲労してしまいます。
 掃除機を上手に操作するためには重心移動が欠かせません。重心(足腰)を前に移動しながら、そのリズムに合わせてホースを持っている手が前に伸び、重心を後ろに移動しながら手を引くのが効率的な使い方です。ところが下半身をほとんど使わずに腕だけでホースを操作している人がいます。これではすぐに疲れますし、腰が痛くなってしまいます。「掃除機をかけるのが苦手で‥‥」という人は重心移動の苦手な人と言えるかもしれません。

 どうすれば重心移動を理解して、体得してもらえるのだろうか? そんなことがいつも私の頭にあって、いろいろ考えているわけですが、ふと「距骨を整えればどうなるだろうか?」という思いが湧き起こりました。そして、それまで上手に歩くことができなかった人の距骨を整えてみました。すると何のアドバイスもしなくとも歩行時の重心移動が上手にできるようになり、普通に歩くことができるようになりました。その後、何人もの人に試してみました。歩き方がおかしい人は、「かかとから着いて‥‥、親指で蹴って‥‥」と考えてしまいがちですが、「一切何も考えないで、ただ普通に歩いてください」とやっていただきますと、皆さん重心移動ができるようになり、歩き方が軽やかになります。
 歩行動作における重心移動の要は、前に踏み出した脚の膝が、着地後まっすぐ前に出せるかどうかだと私は思っています。膝が外側に向かってしまうようだとガニ股歩きですし、内側に向かってしまうと内股歩きです。膝が前に出なければ、上半身先行で下半身が後から付いてくるような歩き方になります。

 良い歩き方を実現するには距骨のことだけでなく、他にもチェックすべき要素が幾つかあります。大腰筋や中殿筋の働きも大切です。しかし先ずは距骨に体重を乗せてもしっかり支えられる状態になっていることが大切なように思います。

自分で距骨を整える方法
 来店されれば施術で距骨を整えますが、長年の使い癖による靱帯や筋肉の”癖”は、「形状記憶」のように感じます。今整えても、歩き方や立ち方が変わらなければ、何日か後には再び元の歪んだ状態に戻ってしまいます。最近歪んだのであれば、一回の施術ですっかり整うかもしれません。しかし、歪んでから何年も、何十年も経っているものはなかなか強敵です。
 ですから、日々の生活の中でご自分でできる改善方法はないかと、いつも頭を悩ませているのですが、「ケンケン(片脚立ちジャンプ)」は一つの方法かもしれません。まだ幾人かの人で試しただけですが、片脚立ちで、小さいジャンプでもよいので何度か飛んで着地することを繰り返しますと足首の前面(距骨)を上手く使わざるを得なくなります。この動作によって足首周辺の歪みや捻れが改善することもありますが、距骨に体重を乗せるという感覚が養われ、からだが「かつての記憶」を取り戻すことが効果的なのかもしれません。
 小学生の時、まだまだ身軽で「ケンケン」など苦とも思わなかった頃、からだはバランス良く動いていました。ジャンプして片脚だけで着地することは、片足に全体重が乗るということですが、そんな理屈は関係なしに普通にできていました。ところが大人になるに従って、からだの歪みが進行したり、筋肉の柔軟性が失われたりして、かつてのように軽やかにケンケンすることができなくなってしまいます。
 しかし、何日間か繰り返し練習していますと、少しずつ出来るようになり、バランスが整ってくると思います。片足で10回ケンケンし、反対の足も同様に行い、その後歩いてみます。うっすら距骨に体重が乗る感覚が味わえるかもしれません。その後、もう一度10回ずつケンケンを行い、歩いてみます。すると先ほどより体重が乗る感覚が大きくなると思います。こんな練習をしていますとだんだん足でしっかり立つことが出来るようになり、距骨に体重が乗ル陽になると思います。大切なことは足首を柔らかく使うことです。ジャンプが無理なら背伸びのようにつま先を着けたまま踵を浮かして着地するだけもで良いと思います。「フワッ」と足首を使い、決して地面と衝突しないことです。それが距骨に体重を感じる効果的な方法です。更に、手や首や顔や上半身に力を入れないことです。最初はバランス良く着地できませんので、手など上半身の何処かに力を入れて“こらえよう”としてしまうかもしれません。しかし、それでは練習の意味がありません。最初の内は動きは小さくても良いので、着地した後も平然と立っていられるように、足首をどう使えば良いかを会得するために練習してください。
 練習がまあまあ上手くいったとします。すると歩き方が変わります。歩きやすさを実感すると思いますし、「バネのある歩き方」というものが少しずつ理解できると思います。
 また、今日上手くできたとしても、明日やってみますと上手くできないかもしれません。しかし、そんなことにめげずに次の日も同じように練習してください。練習方法が間違っていなければ、10日もすれば、外を歩いている自分の歩き方が変化していることに、ふと気づくと思います。


足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 医学界では、頭蓋骨はほとんどずれない、動かないことになっているようです。「頭蓋骨や顔が変形してしまう、寝て起きると顔が変わっているし、枕に後頭部をつけて寝ることはペシャッとなりそうで怖い」と医師に訴えても「あり得ない」と言われ、精神科に回されそうになると仰っていました。
 私は実際の解剖を経験したこともなく、直に頭蓋骨や骨盤を触ったこともありません。ですから「頭蓋骨が変形することはない」「仙腸関節もたやすく動くことはない」と言われますと、「確かに解剖所見ではそうかもしれません」と思いますが、同時に「屍体と生体では違うのではないか」と思います。私は筋肉や皮膚の上からしか頭蓋骨や骨盤を触ることはありませんが、常に生きているからだを触っていますので、頭蓋骨や仙腸関節が簡単に動くことはよく知っています。

 私が整体の学校に通っていた頃、先生は骨盤の模型を手に取りながら、「このように骨盤は表面も裏面も強靱な靱帯でガチガチ固められているので仙腸関節はほとんど動かないと考えられる」と説明していました。確かに「靱帯(関節を強固にし、その運動を制御する)」という言葉の印象と模型を見せられた印象で想像しますと「仙腸関節を動かすことは大変なことだ」と感じてしまいます。

マシュマロのように感じた頭蓋骨
 むくみで悩んでいる人はよくおわかりだと思いますが、足のむくみが強いとき、スネを指で押しますと凹みができてしばらく戻らなかったりします。頭蓋骨の弛み方が進行しますと、これと同じような感じになります。頭を左から右に押しますと、そのように頭が変形してなかなか戻らなくなります。頬骨を押しても同様になります。それはむくみの激しいときに皮膚を押すと凹んでなかなか戻らなくなるのに似ています。「まるでマシュマロのようだなぁ」、私がもっとも重症だと感じた頭蓋骨の状態です。
 歩く一歩一歩の振動で頭の骨がそのように揺らされ、頭を横に回すと後頭部や頭頂部が時間遅れで後から着いてくるような感じになってしまいます。それまで一つにまとまって一体化していた頭蓋骨がバラバラに動いてしまうように感じられるのだと思いますが、その不安感は大変なものだと思います。
 このような状態になってしまった人は「まさかこんなに酷くなるとは‥‥」と後悔されますが、同時に「もう生涯、元の状態には戻らないかもしれない」と強烈な不安感に襲われるようです。医師に相談しても「理解してもらえない」と感じてしまうのであれば、尚更そうだと思います。

ゆるみきってしまった筋膜、縫合はじっくり取り組むしかない
 20歳を超えたばかりの若い女性は、額の吹き出物やニキビが気になり、四六時中それらをいじったり、つぶすようにして頭蓋骨を押していたと言います。そうしているうちに少しずつ頭蓋骨がゆるみだし、あるとき「自分の顔がおかしくなっている」と危機感を感じ、美容整形や整体院を訪ねるようになったということです。整体院ではいろいろなやり方で頭蓋骨をいじられ、美容整形で顔にメスをいれるようになり、益々歪みと不安定さが増し、私のところに来店されました。
 「いじりすぎたために筋膜がゆるみ過ぎてしまい、何度も直接頭蓋骨を動かしたので縫合関節がゆるんで形が変わり、安定性がなくなってしまった」というのが実際の原因だと思います。
 こうなってしまったら、筋膜を元の状態に戻し、ゆるんでしまった縫合関節を元の状態に戻すしか方法はありません。それは時間と手間のかかることです。忍耐力が必要です。しかし、これしか方法がないと私は思います。
 この女性は最初は週に2度ほど来店され、それが週1になり、やがて月に2度ほどのペースになりましたが、1年近く来店されました。「気になって、気になって、つい触っていじってしまう」という癖がなかなか抜けなかったようです。

 皮膚や筋膜は触り方次第で、しっかりしたり、反対にゆるんでしまったりします。時々電話で「何処をどう触ればいいのか?」と問合せを受けますが、言葉で説明できるものではありません。実際に体験していただいて、やり方を覚えて帰っていただきたいのです。やり方自体は非常に簡単です。しかし、触る深さと集中力と意識が大切です。テレビに気を取られながら触り続けても意味のないばかりか、悪い影響を与えてしまうかもしれません。

 この若い女性は、今はだいたい3週間に一度くらいの間隔でケアのために来店されますが、「気になって触ってしまうことはもうなくなった」と言います。今の安定した状態からすれば、いったいあの時の状態は何だったのか? と思えます。
 
生身の私たちの骨格は固定されたものではない
 施術をしていて「硬いなぁ!」と感じるものは筋肉や靱帯や筋膜など軟部組織です。それらが硬くなっているために骨格が動かしにくというのはありますが、骨格が硬くて動かしようがないと感じることはありません。

縫合関節2


 頭蓋骨は20以上の骨が縫合関節というしっかりとした結合組織で結びついて一体化していますので「硬く固定されたもの」という印象をお持ちかもしれません。しかし実際には呼吸をする度に少し拡がったり縮んだりしています。そしゃくする度に少し動きますし、喋る度に動いています。関節があるということは、そこが動くようにできているということです。動かなくて済むならたくさんの関節がある必要はありません。

骨盤の靱帯

 それは骨盤の仙腸関節も同様です。骨盤の模型を見ますと、仙腸関節は強力な靱帯でガッチリ固められていますので、まったく動きが制限されているように思えます。実際、学校の授業で先生はそのように説明されていました。しかし、実際には歩く度に仙腸関節は動いていますし、立ったり座ったりする時に骨盤の形は変わりますが、それは仙腸関節が動いているから可能になります。もし仙腸関節がガッチリ固定されて動かないような状態でしたら、私たちの動作はロボットのようになってしまい、しなやかな動きはできなくなってしまいます。
 腰痛やギックリ腰の時には、私たちの動きにスムーズさが欠けてしまいますが、それは仙腸関節の動きにしなやかさが欠けてしまうからだと考えてもよいと思います。
 生気が失われてしまった、単なる物質としての靱帯、筋肉、筋膜、骨などを観察しますと「仙腸関節も頭蓋骨もほとんど動かない」という結論になるかもしれませんが、それは生きている生身の私たちには全然あてはまらないと私は考えます。

簡単に動いてしまうので、直接骨格を動かさない
 「整体」に対する一般的なイメージは「骨をボキボキする」ということのようです。ですから、そのようなことを一切しない私の施術は「何という施術方法なのか?」としばしば聞かれます。
 例えば、なんとなく肩関節や手指の関節に違和感を感じるので、故意に動かして「バキッ」と音を鳴らす癖を持った人がいます。それによって関節がはまり、スッキリすると言います。それはそれで整体の一つの手法ですから、ボキボキ直接骨を動かす整体も「あり」だと思います(私には上手くできませんが)。
 但し、頭蓋骨は別です。下顎骨を除いた頭蓋骨表層の骨は「縫合」という接続方法で隣の骨と結びついていますが、一つ一つの骨はパズルのピースのような関係性で頭蓋骨全体を形作っています。ですから一つが狂いますと全体に影響が及ぶことになります。どれかの骨を押し続けますと、その周辺の縫合がゆるみます。すると、その骨が安定性を失いグラグラすることになりますが、加えて頭蓋骨全体が歪みだし不安定になることになります。

 頭蓋骨を形作っている縫合関節は柔らかくて丈夫です。これは頭蓋骨に限ったことではありませんが、私たちのからだの骨格は「強く押すと反発する。そっと柔らかく触る(圧する)と動きがわかる」という特性があります。この特性を利用して私は、骨が上や下や右や左に「ずれている」と把握しています。見た目で骨のずれを察知しているのではなく、軽く圧して骨の動き具合を感じて判断していますが、こうした頭蓋骨の特性を無視して頭蓋骨をいじりますといろいろと問題が起きる可能性が高まります。
 コルギや小顔整体などで、頭蓋骨をグイグイ押し込みますと、最初は反発します。それは「強く押すと反発する」という特性です。ところが何度も何度も同じことを繰り返したり、あるいはたった一回かもしれませんが、縫合関節が反発する力を失ってしまいますと頭蓋骨は簡単に変形するようになります。コルギや頭蓋骨を直接操作する小顔整体はこの特性を利用して頭蓋骨を変形させているのかもしれないと思えてしまいます。他にも機械や電気を使って縫合を意図的にゆるめ、頭蓋骨が変形しやすい状態にしている方法があるのかもしれません。

 何処か一部分の縫合関節がゆるんだだけの状態であれば、すぐに取り返すことができます。しかし一部分の縫合がゆるんだだけでも頭蓋骨全体は歪みますし、そこに不安定さまで混じってきますと、気持ちとして「何とかしなければ」という思いが心を埋めるようになり、施術を重ねたり、自分でいじり続けることが制御できなくなってしまったりするようです。するとゆるんだ縫合の箇所が増えてしまいますので、益々頭蓋骨は不安定になり、やがてマシュマロのような頭蓋骨への道を歩むことになってしまうのだろうと思います。

  •  最初は頭蓋骨が反発するので「もっと強く押して屈服させよう」という思いでいじり始める。
  • そんなことを繰り返しているうちに、突然反発しなくなる時がやってきて「これは上手くいくかも(小顔になるかも)」と思い、さらにいじり続ける。
  • 「なんか骨の一部が落ち込んでいるように感じはじめ、ちょっと不安」
  • 「目や鼻など感覚器官に不調を感じ始め、顔面に違和感を感じ始める」
  • 焦る気持ちも混じり、「なんとかしなければ」と強く思うようになって、負のスパイラルへの道を進んでしまう
 屍体ではなく、生きている私たちの頭蓋骨やからだの骨格の関節は、丈夫ですが、とても柔軟です。ですから骨は簡単に動きます。硬く固定されたように見える頭蓋骨は、実は(ある範囲の中で)簡単に動かすことができます。ですから私はあえて「直接頭蓋骨を操作してはいけない」と申し上げたいのです。
 今から少し前、コルギがとても流行った頃、「自分で行うコルギ」みたいな本が売られていました。「どうしてこんな危険なものが一般に売られているのだろう?」と、ゾッとしました。個人的な見解ですが、まったく恐ろしいことだと思います。

絶望も、諦めることも必要ない
 頭蓋骨や顔を乱して、深い悩みや絶望感にさいなまれてしまった人が何人も来店されました。顔や頭は私たち自身(自己)に一番近いところですから、そこが物理的に不安定になりますと精神的にもとても不安定になってしまいます。
 「もう、生涯元の状態には戻らないかもしれない」
 心全体が不安感で埋まってしまいます。しかし、忍耐強く地道に修復に取り組んでいけば必ず元の状態、不安感が消える状態になる日が来ます。それまでに3ヶ月以上、あるいは半年くらい時間を要するかもしれません。人によっては1年以上になってしまうかもしれません。

 ゆるみきってしまった縫合や筋膜は、そう簡単には力を回復しません。時々来店していただき施術を行いますが、それだけでは足りませんので、自分で修復のためのケアをし続けなければなりません。改善に取り組み始めた当初は3歩進んで2歩後退、あるいは3歩後退しているように思える日々が続きますが、ある日を境に急に力を回復して関節が安定する時がやってきます。そんな部分が少しずつ増え、やがて頭蓋骨全体がしっかり安定するようになり、心が安らぐ時が必ず訪れます。忍耐、忍耐、忍耐の日々を何日も経験しなければなりませんが、やはりこの地道なやり方が王道だと思います。ゆるんでしまった縫合や筋膜の働きを即効的に回復させるための特効薬的手段はないと思います。特殊能力をもったヒーラーなどにはそういう力があるかもしれませんが、一般的には無理です。
 このような状態に陥った人は「他にもっと有効な方法はないのか?」と耐えきれずに私に迫ってきたりしますが、それは無理なのです。しかし、やがて、必ず安定した状態に戻るのです。

 私が知っている頭蓋骨はこういう特性を持ったものです。そして、解剖学的に顔は内臓(腸管)が表に飛び出したものだと解釈されていますので、顔や頭をいじることは内臓を直接いじっていることと同じことになります。ですから本当に細心の注意を払って取り扱わなければなりません。「エイヤー!」と気合いを入れて一気に取り扱う類のものではないのです。
 今も顔で悩まれている人、顔をいろいろいじっている人、そのような人がたくさんいると思いますが、どうぞくれぐれも注意していただきたいと、そう願っています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

  顎に関係する症状といえば、顎関節症、反対咬合、噛みしめ食いしばり癖、歯ぎしり癖、片噛み癖、といったところでしょうか。
 これらの症状に共通していることは、そしゃく筋から力が抜けない、あるいはついついそしゃく筋に力が入ってしまう、ということです。顎から力が抜ければ大きな問題にはなることはありませんが、本人の意思や自覚に関係なく筋肉に力が入った状態、筋肉が収縮したままの状態が存在するので、問題を解決することがしばしば厄介になってしまいます。
 「どうすれば力が抜けるのか?」この問題はそしゃく筋に限らず全身の筋肉に当てはめることもできます。力を抜くことができればリラックスできますし、呼吸も楽になります。ところが、それがなかなか実現できないので、いつもスッキリしない状態、常に不定愁訴を抱えた状態になってしまいます。

骨格がしっかりしていれば筋肉から自然と力が抜ける
 私はしばしば骨と筋肉の関係について、骨は筋肉が自らを動かすための「足場」という表現を使います。
 私たちがコンクリートやアスファルトなど地面のしっかりしたところに立ったり、歩いたりするときは安心できますので余計な力を使わずにすみます。ところが足場がとても不安定な場所を歩かなければならないとき、例えば細い吊り橋などを渡らなければならないとき、精神的にとても緊張しますが、からだも硬直して動きがとても悪くなります。筋肉もこれと同様です。基本的に骨と骨の間に筋肉があって、筋肉が伸び縮みすることによって骨を動かすので動作が生まれます。この動作を生み出すとき、筋肉は必ず一方の骨を足場にして自らを伸縮して他方の骨を動かします。腕の動きであれば、肘から肩関節にかけての上腕骨を足場に上腕二頭筋、上腕三頭筋という筋肉が伸縮して肘から手首にかけての前腕を動かして肘の曲げ伸ばしを行います。ですから上腕骨がしっかりしていないと上手く肘を曲げることができなかったり、あるいは力を抜いても筋肉がこわばったままなので肘が伸び切らない状態になってしまいます。
 このように筋肉の能力を十分に発揮してもらうためには、その条件として骨格の安定がとても大切です。

側頭筋と咬筋02

舌骨上筋群と舌骨下筋群

 さて、顎関節の動きや顎関節の状態にこのことを当てはめて考えてみます。
 細かい部分では違っている点もありますが、ざっくり表現しますと、顎を閉じる、つまり上顎骨に下顎骨を近づける働きをする主な筋肉はそしゃく筋(外側翼突筋を除く)です。反対に顎を開く(開口)ための主な筋肉は舌骨上筋群と呼ばれる筋肉です。ですから私たちが食事や会話などで顎を使うときは、そしゃく筋と舌骨上筋群がタイミングよく伸びたり縮んだりしながら協働して顎を動かしているということになります。
 重力がありますので、下顎を引き上げる方が引き下げるよりたくさんの力を必要とします。ですからそしゃく筋の方が舌骨上筋群よりはるかに筋力が強くなっています。

 さて、ここで顎を開く動作をそしゃく筋を中心に考えてみます。
 そしゃく筋には体表から触ることのできる側頭筋と咬筋があります。
 側頭筋はしばしば片頭痛おこす側頭部の側頭骨及び前頭骨を足場に、下顎骨の筋突起につながっています。収縮することで下顎骨を引き寄せて口を閉じ、弛緩伸長することで下顎骨を落として開口する動作を行います。
 咬筋は頬骨から耳にかけて繋がっている頬骨弓を足場に下顎骨のエラ(下顎角)につながり、側頭筋同様収縮することで下顎を引き上げ、弛緩伸長することで開口する動作を行います。

内側翼突筋と外側翼突筋

 体表から触ることのできないそしゃく筋として内側翼突筋と外側翼突筋があります。
 内側翼突筋は頭蓋骨の深部にあります蝶形骨を足場に下顎骨(下顎角)の裏側につながっています。口の中に指を入れて頬の内面を触ろうとするとき、歯茎と頬肉の間に壁のように硬くなっているものがありますが、それが内側翼突筋です。収縮することで下顎を引き上げる点は咬筋や側頭筋と同様ですが、それ以外に下顎を横に動かして、そしゃく時の複雑な動きを可能にしています。
 外側翼突筋は、蝶形骨を足場に顎関節のところで下顎骨につながっています。収縮すると顎関節で下顎を少し前に出します。この動きはとても繊細で、閉じて半ばロックがかかったような状態の顎関節からロックを外す働きをします。つまり外側翼突筋の収縮は他のそしゃく筋とは反対に開口に働きます。

 ですから、口を開く動作では咬筋、側頭筋、内側翼突筋が弛緩伸長し、外側翼突筋が収縮しなければなりません。筋肉の弛緩伸長は、簡単に表現しますと“リラックスして力が抜ける”ことです。
 ここで足場の話を思い出していただきたいのですが、安心感と共にリラックスして力が抜けるためには足場がしっかりしている必要があります。つまり側頭骨、頬骨弓、蝶形骨が安定していないとこれらの筋肉から上手く力が抜けないことになります。自分では一生懸命力を抜こうと努力するのですが、それは無理なのです。

顎が落ちるという感覚
 リラックスしているとき、あるいは無意識のとき、口は閉じているけれども顎は少し開いて奥歯が離れた状態になっているのが普通の状態です。口呼吸にならないように意識している人は奥歯を噛み合わせて口が開かないようにしているかもしれませんが、それは噛みしめ状態、つまりそしゃく筋が作動して少し収縮している状態です。収縮力はそれほど強いものではありませんので、短時間のことであればほとんど問題にならないと思いますが、何時間にもわたってそのような状態を続けていますと、そしゃく筋はこわばった状態になってしまい頭痛を招いてしまうかもしれません。このような人は、ご自分では噛みしめている意識はありませんので、「頭痛の原因は噛みしめです」と指摘されても腑に落ちず納得ができないかもしれません。しかし実際には、そしゃく筋から力が抜けない状態で、側頭筋の収縮が側頭部を圧迫して起こす緊張型頭痛になっています。

 さて、例えば椅子に座ってからだを緊張感から解放しますと下顎がスッと落ちるように動きます。夜、眠るために布団に入って目を閉じますと自然と顎がゆるんで下顎が落ちます。状態の良い人は、このようになっているはずです。そしてそのような人は、食物をモグモグとそしゃくする際、顎を開く時にも同じように「顎が落ちる」感じで顎関節が動いているのが感じられると思います。
 ところが、このような説明にまったく納得できない人、何のことやらさっぱり理解できない人、そのような人もいます。結論を先に言いますと、そのような人は顔の骨格が下がっている人です。
 「顎が落ちる感覚」というのは咬筋、側頭筋、内側翼突筋がゆるんで、あとはほとんど重力によって下顎が下がっている状態であると言い換えることができます。頭蓋骨の骨格がしっかり安定していれば、容易に咬筋、側頭筋、内側翼突筋から力を抜くことができますので、重力任せにしておくことができます。
 反対に、顔面が下がって頭蓋骨が不安定な状態の人は、咬筋、側頭筋、内側翼突筋から力を抜くことができません。顎関節を開くために、下顎骨を下に引っ張る舌骨上筋群を通常以上に働かせて下顎を引き下げなければなりません。このような状態の人は、リラックスするために奥歯が噛み合わない状態をつくろうと試みても、舌骨上筋群を収縮させた状態を保たなければならないため、とても疲れてしまいます。ですから、奥歯を噛み合わせた状態(=咬筋、側頭筋、内側翼突筋が少し収縮した状態で、舌骨上筋群が作動していない状態)の方が楽に感じられると思います。布団に入って眠りにつくとき、奥歯を合わせていた方が落ち着くのであれば、顔の骨格が下がっているか、頭蓋骨が不安定な状態である可能性が高いと考えられます。

骨格が自然と持ち上がるのが正常?
 結論を先に言いますと、顎を開こうとしたとき、つまり下顎を下げようとしたとき、自然な反応(反作用)として上顎骨、頬骨、前頭骨、側頭骨などが僅かに上に動きます。そのようにしてからだは頭蓋骨を安定させ、顎関節が脱力できる状態にしているようです。
 鼻筋の一番上、眉間の辺りに軽く指を当てて観察してみます。普通の状態の人であれば、下顎を下ろそうとするのと同時に眉間がわずかに上に動くのが感じられると思います。眉間のすぐ上には前頭筋という表情筋がありますが、それが微妙に収縮するのも感じられると思います。
 ところが、頭蓋骨の下がっている人、表情筋の働きが悪い人などはこのようには動きません。顎を開くときに脱力することができないため力を必要としてしまいます。
 正常に近い状態の人は食物をそしゃくする場合、下顎を下ろすときにはほとんど力を使いません。ですから、顎を引き上げて噛むときにだけ力を使えばよい状態す。往路は休んで、復路だけ力を使うようなリズムでそしゃくすることができます。一方、顎を開くときにも力を使わなければならない人は、往路も復路も力を使う状態ですから、息を抜いて休むことができないので筋肉は疲労しやすくなります。
 こういう意味でも、頭蓋骨を整え、表情筋の働きを整えることは大切なことだと言うことができます。

食物を噛みながら息苦しくなってしまうのは異常な状態
 食事中のお喋りが好きな人は、口に物を入れた状態でクチャクチャしながら噛んだり喋ったりする傾向があります。それは行儀の良いことではありませんが、整体的な観点では特に問題はありません。ところが、お喋りしながら食べているわけでもないのに、口を閉じてモグモグ噛み続ることができず、クチャクチャ噛んで、噛んでいる途中で息継ぎしなければならないような人や子供がいます。その状態は整体的に見て芳しくありません。
 顔の骨格が下がっていたり、表情筋(顔面神経)の働きが悪かったりしますとモグモグそしゃくしながら鼻から息を入れることができにくくなります。ですからすぐに口を開いて口呼吸をしてしまいます。あるいは食べながら口呼吸をするため、モグモグせずにクチャクチャ口を開いてそしゃくするようになります。(親御さん達はお子さんのこのサインを見逃さないで欲しいと私は思っています。)
 そうなりますと歯ぎしり、噛みしめ、首肩の凝り、浅い呼吸、胃腸の不調といった症状を招きやすくなります。それは小さなお子さんでも同じです。本人はまったく自覚していないかもしれませんが、3歳とか5歳とかの幼児でも肩こりになっているのを見たりします。お腹が硬くなって、顔が下がっているのです。
 乳幼児でも足裏が硬くなっている子がたくさんいます。硬く平らなところばかりを歩いていることが原因の一つだと考えられます。足裏が硬くなって腹筋がこわばり、頭蓋骨を下に引っ張ってしまうので顔が下がります。すると、そしゃくが上手くできなくなりますが、そういう一連の流れが考えられます。

「顎先が小さい?」‥‥舌骨上筋群や喉がこわばっている
 反対咬合ではありませんが下顎が少し前に出る傾向にある人が、「私の顎が小さいのはどうしてですか?」 と、まったく予想外な質問をされました。私は下顎が目立つような感じを気にしているのかな? と思っていたからです。「顎は十分に大きいけれど」と一瞬心の中で思いましたが、「そうか、顎先からすぐに喉の膨らみになっていることを指摘しているのか」と思い直しました。
 「顎の下(底面)がスッキリしていない」、「首と喉と顎の境がよくわからない」、「喉が硬く大きくなっている」と感じている人はこの方と同じような状態にあります。 下顎の底面には、顎を下に引っ張って開口させる舌骨上筋群があります。そして、喉のすぐ上にある舌骨から首の前面を胸骨まで繋いでいる舌骨下筋群があります。
 普通に食べたり喋ったりしている程度の顎の開閉では、舌骨上筋群が働くだけで事足りるため、舌骨下筋群を使うことはあまりないと言います。欠伸するほど大きく口を開いたり、声楽家や歌手の方が声帯の能力をフルに引き出して歌うときなどは舌骨下筋群がたくさん使われます。
 顎の底面が狭く、すぐに喉仏にぶつかってしまうような人は、舌骨上筋群も舌骨下筋群もこわばっているということですが、その理由は二つ程考えられます。
 一つはすでに記しましたが、骨格が不安定な状態なので開口時にそしゃく筋から力を抜くことができず、主に舌骨上筋群の力で下顎を引き下げなければならない時です。舌骨上筋群に通常以上の負荷をかけることになりますので、筋肉がこわばり、硬く太くなってしまいます。
 顎が落ちる感じで開口できる場合は、舌骨上筋群に負担を掛けることもありませんので、リラックスした状態で顎を使うことができます。ですから筋肉が変調状態になることはありません。

舌骨上筋_口腔底2

 二つ目は、舌骨上筋群の中で顎舌骨筋とオトガイ舌骨筋を主体に使っているからです。この二つの筋肉は下顎やオトガイ(顎先)の方に舌骨を引きつける働きをしますので、オトガイのすぐそばに舌骨を含めた喉が来てしまいます。すると舌骨と胸骨を繋いでいる舌骨下筋群は引っ張られた状態になりますので、こわばって硬くなってしまいます。このような方は反対咬合になりやすい傾向ですが、仕草によって顎先に梅干しのようなシワを持ったこわばりが発生します。最近はこのような人が増えたようにも感じます。

オトガイ舌骨筋・顎舌骨筋優位の顎ライン
 
 二重顎も含め下顎の底面がスッキリしていない場合、舌(舌筋)や舌骨上筋群がゆるんで落ちていることと、ここで取りあげましたように舌骨上筋群や喉がこわばって膨らんでいるようになっている場合があります。
 舌がゆるんでいる場合は、イビキや無呼吸症候群の危険性が高まります。舌骨上筋群や喉がこわばっている場合は、呼吸がしづらい、頭部への血行不良、目や鼻などの感覚器官に支障が現れる、舌の動きも含めてそしゃくや喋りに不具合を感じるなどの症状が現れる可能性が高いと思われます。

顎を上手に使うために
 噛みしめや歯ぎしり、食いしばり癖などの影響でそしゃく筋が強くこわばり、顎関節症になったり、顎の調子が悪かったり、頭痛や首のコリで辛い思いをしている人はたくさんいます。また、噛み合わせがしっくりいかないために不快な思いをしていたり、奥歯で食物を噛むことができない人もいます。
 時々、噛み合わせについてとても細かい情報を教えてくださったり、同時に学説的なことについて質問される方もいます。しかし現在の医学的な見解では、頭蓋骨はほとんど固定されていて「動かない」ということを基準にして理論が展開されているようですので、私のこのような話はまったく受け入れられないことでしょう。
 「頭蓋骨は簡単に動きます」そして、「だから頭蓋骨を直接動かしては危険です」という現場で実感している認識を土台として申し上げれば、「頭蓋骨は動かない」という見解でいる限り、医学は噛み合わせや嚥下やそしゃくに関する問題を解決することはできないと思います。

 自然現象は、作用があれば必ず反作用があるというのが法則です。下顎が下がれば上顎は反作用として上がります。下顎が上がれば、上顎は下がります。下顎は腹側(陰)であり、上顎は背側(陽)です。ですから下顎を自然に落とそう(下げよう)とするなら、同時に上顎が自然と上がる状態にしておかなければなりません。上顎は背側ですから、尾骨・仙骨から出発して後頭部にくっついている背筋がしっかりしている必要があるのです。
 その他にも、眼鏡をかけ続けているため鼻骨が下がり上顎が下がっている、ご飯をあまり噛まないのでそしゃく筋の働きが悪くなり、側頭骨が歪んで上顎が下がってしまう、いつも下を向いているので首の後面が伸びてしまい上顎が下がっている、というのもあります。
 いずれにせよ、陰と陽は一対であり、互いに影響を及ぼし合う関係ですから、下顎の動きを快適にしようと考えるならば、上顎側(背側)を良い状態にしておかなければなりません。これを平たく表現しますと、「頭蓋骨が安定していて顔が下がっていない状態」が顎を上手に使うためには必要だということになります。

 顎の問題で悩まれている方は、原因として考えられる要素としていろいろあるかもしれませんが、骨盤、背筋、首という視点で考え直してみますとヒントになることが浮かんでくるかもしれません。


顎関節の動き01
顎関節の動き02

顎関節の動き03

顎関節の動き04

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 和服の女性は、少し内股気味の方が見栄えも良く、仕草が魅力的だと感じる人も多いかと思います。そんな伝統を心のどこかで引き継いでいるのか、“女の子”が内股であることに対して“気をつけなければならない”と考える人はほとんどいないかもしれません。私も、この仕事に従事していなければ、そんなことはまったく気にもしなかっただろうと思います。
 内股と似ているO脚はスマートさに欠けますし、膝や股関節に負担がかかりますので矯正したいと考える人は多いかと思います。しかし内股も(程度に寄りますが)O脚と同じように、からだに負担が掛かかりますので早めに修正した方が良いと思います。

 仰向けで寝た時に、足のかかとより爪先の方が内側に入ってしまうのが内股の人の特徴の一つです。O脚の人もこの傾向にありますので区別しにくいところですが、立った時に膝の間が拡がってしまうのがO脚の人の特徴です。内股だけの人は立位で膝の間が拡がってしまう感じにはなりません。
 
骨盤男女差

 女性と男性の骨盤や股関節を比べますと、女性の骨盤の方が広くなっている分、左右の股関節の間隔は離れています。大腿骨は離れた股関節から膝に向かって入ってくるわけですが、その角度が男性より大きくなっていますので、女性は男性より内股になりやすい傾向があります。

 さて、内股の弊害について取り上げてみます。
①下肢の内側がとてもこわばり、顔もこわばる
 下肢とは股関節から下の太股、ふくらはぎ、足のことですが、それらの内側の筋肉が強くこわばっているのが内股の人の特徴の一つです。
 内股になってしまう理由として、生まれながらに股関節に問題があり、下肢内側の筋肉がこわばってしまう結果として内股になっている、というのはあると思います。あるいは、女性生来の深層心理として、内股を閉じておきたい(決してガニ股にはなりたくない)というのがあって、無意識のうちに下肢の内側に力を入れていることで内股になってしまうというのもあると思います。
 いずれにせよ、内股の人に見られる下肢内側の筋肉の強いこわばりは腹直筋や内腹斜筋と連動しますので、胸郭の位置を下げたり、喉や首のこわばりにつながります。鼻を含めた顔中心部の不調を招く原因になる可能性もあります。

腹筋と下肢筋肉の連動

 例えば膝のお皿(膝蓋骨)のすぐ上の内側は大腿四頭筋の中の内側広筋がありますが、この筋肉がこわばりますと腹直筋の正中線(中央部)近くがこわばります。すると胸郭の中で胸骨を下に引き下げますが、それによって喉がこわばり、発声や嚥下に不調をもたらす可能性があります。あるいは恥骨を下げてしまいますので、それにともない腹筋全般がこわばったり、恥骨筋がゆるんで、その連動で膝に力が入りづらくなり(中間広筋のゆるみ)、階段を降りる時に不安定さを感じるかもしれません。

内股の筋肉01

 太股中央部の内側には長内転筋があります。おそらく(座位で膝を開かないようになど)内股を意識する人はこの筋肉がもっとも強くこわばっていると思いますが、そのこわばりは内腹斜筋のこわばりにつながります。すると胸郭を下げたり骨盤を歪ませたりすることになりますので、それに伴う不調がもたらされます。そして内腹斜筋のこわばり(塊)は腹痛や便秘の原因になる可能性もあります。下腹部の骨盤周辺に違和感やこわばりを感じて押してみたところ、内部に硬い塊があって痛みを感じ「腫瘍?」などと不安を感じる人もたまにいます。

内股の筋肉02

 太股内側の股関節から膝にかけて薄筋があります。あぐらをかいたり、股関節を開くストレッチ運動をしたときに「突っ張って開かない」と感じたり、痛みを感じる筋肉です。この筋肉のこわばりは股関節の安定と運動に深く関係している腸骨筋のこわばりを招きます。腸骨筋がこわばりますと、鼡径部で血液の流れが悪くなりますので下半身のむくみを招きます。また股関節の前面が伸びなくなりますので、仰向けで寝ると腰部が浮いて腰が痛くなります。うつ伏せや横向きでないと眠ることができないという原因の一つです。

②「ハの字」で歩くことの影響
 内股の人は足の爪先が内側に入った「ハの字」型の足で立ったり歩いたりしているわけですが、すると母趾先の内側と4趾と5趾の踵近くがこわばります。その辺りに力を入れてからだを支えているからです。
 母趾先の内側のこわばりは太股では長内転筋に連動しますので、益々内股が強調されたり固定化されることになります。
 和服に履く草履は、普通に歩くのではなく、内股でつま先をあまり上げることなく歩くのが似合いますが、そのような歩き方は足の内側(母趾側)ではなく外側を前に出すような歩き方です。それによって4趾、5趾の踵付近がこわばり外くるぶしが前にズレます。この状況は骨盤を含めて下半身の筋肉や筋膜の流れを歪めてしまいます。
 「気がスムーズに流れなくなる」「邪気を足裏から発散しにくくなる」と表現しますと怪しげに思われるかもしれませんが、実際そんな感じです。状態の良い人は目を閉じて、太股~膝~ふくらはぎ~足や足裏を頭の中にイメージすることができます。そして、それらが一本のラインで繋がっているイメージを思い描くことができます。しかし骨格が大きく歪んでいたり、筋肉や筋膜の流れが悪い人は、途中までしかイメージすることができません。「右脚は足裏まで一本のラインで繋がるのに、左脚は膝から下が途切れてしまう。意識が通じない。」というような状態になってしまいます。「気が通らない」「気の流れが止まっている」とはこのような状態のことだと思います。

 頑固な内股になっている人の歩き方を観察しますと、つま先立ちで歩いているような感じに見えます。つまり、踵よりも先につま先の方が着地しているような、そんな感じですから歩き方がとても不安定です。
 歩く動作は“片脚立ちを交互に繰り返す連続動作”ですから、全体重が片方の脚に乗った状態でしっかり立つことができなければなりません。そのために重要な働きをしている筋肉の一つに中殿筋がありますが、「ハの字」の人はお尻の筋肉がゆるんでいますので中殿筋を働かすことができません。中殿筋が収縮しますと「お尻にエクボ」ができますが、「ハの字」の人はどんなに頑張っても満足なエクボができません。しかし、そんな人でも両足の踵を付けて、つま先を開いて、つまり逆ハの字の状態にしてしっかり立ちますと、お尻にエクボをつくることが簡単にできます。骨盤もしっかりしますので自然と背筋が伸びて、顎も引かれます。内股の人はこの状態をつくることが上手くできませんので、姿勢を正そうとする時、背中に力を入れるようになりますが、それはからだに無理を強いることですから、やがて何処かに不調が現れるようになると思います。

内股を改善するために
 私の整体の先生は「形にこだわると間違ってしまう」と教えてくれました。ですから、少々O脚でも、少々内股でも、からだに歪みがあったとしても、からだが上手く機能していて不調がないのであれば「個性」と解釈して、無理に矯正する必要はないと思います。
 ところが、からだにいろいろな不調があって、その原因として内股に関連する筋肉の変調があるのであれば、それはやはり改善する必要があると考えます。

①どうして内股になるのか?
 少し内股の30代半ばの母親が時々来店されます。数年前は常に腰痛を抱えているような状態でした。今は腰痛よりも肩こりなどの方が気になるようですが、腰は相変わらず良い状態であるとは言えません。内股による骨盤の歪みが原因している可能性があります。
 「下の子供(幼稚園生)がすごい内股で‥‥」と仰いました。「女の子でしたっけ?」と尋ねますと「男の子なのにすごい内股で‥‥」ということでした。“骨格の遺伝性”が原因として考えられるのかな、などと思いました。
 私の娘も少々内股です。子供の頃から“立ち方”に不安を感じていました。膝の裏をすっかり伸ばしたような立ち方(反張膝) をしていました。O脚の人はこのような立ち方をよくしています。彼女は子供の頃からの姿勢によってO脚にはなりませんでしたが内股になってしまったタイプです。大人になった現在は反張膝で立つこともないのですが、体型は少々内股です。(家系的に他に内股の人はいませんので、遺伝性ではありません。)

 現在、“とても頑固な内股”の高齢の女性が来店されています。そのお嬢さんも強い内股で、はるばる遠くから来店されました。母と娘と、ともに強い内股ですから先天性、遺伝性のものと考えられますが、お嬢さんの内股は私も初めて体験するほど強いものでした。脚を外側に回旋させることはほとんどできず、“あぐらをかく”もできません。来店された主目的は内股を改善することではなく、他の耐えきれない不調を改善したいということでしたが、「この内股を何とかしないと良くならない」と私は判断しました。そしてこんなに内股が頑固な状態になってしまったのは、“先天性内股”+”内股状態で何十年も過ごした結果”だと思いました。

 内股の出発点は股関節ですから「股関節が異常?」と思われ、整形外科でレントゲンを撮り、医師の診断を受けた経験のある人も多いかと思います。骨と骨の関係として「関節が浅い」とか、角度が普通ではないとか、いろいろな診断があると思います。整形外科は画像を元に診断をしますが、骨(骨盤)と骨(大腿骨)の関係性だけで内股が悪い影響を及ぼす程になっているというのではなく、何の対策もしないまま長年放置したことによって関係する筋肉の変調状態が固定化してしまったために、からだに不調をもたらしていると考えることもできます。そうであるならば、筋肉の変調状態を元々の状態に戻すことによって固定化された内股に柔軟性が戻り、子供の頃のように「形は内股だけど、からだの機能に問題はない」という状態にできると思っています。

②内股を形成する筋肉のこわばり

股関節の外側にある小殿筋と大腿筋膜張筋のこわばり

内股_小殿筋と筋膜張筋「こ」

 内股状態は主に下肢内転筋がこわばっていることによってもたらされますが、骨盤の外側にある二つの筋肉が強い影響力を持っている場合があります。それは小殿筋と大腿筋膜張筋です。ただ、小殿筋の主な働きは股関節で“大腿骨を外に開く(股関節の外転)”働きであるとされていますので、内股とは反対の動きになります。つまり、小殿筋がこわばるとガニ股になりますので、私の見解に反対の専門家も多いかと思います。ところが、小殿筋には股関節を内旋させる(大腿骨を内側に回旋させる)働きもあります。同様に、大腿筋膜張筋も大腿骨の外転と内旋の働きをします。
 そして実際、内股の人は小殿筋、大腿筋膜張筋がこわばっているのですが、それを骨格的に当てはめてみますと、股関節で太股を開きながら内側に捻った状態となります。本人は脚を開きながら内側に捻っているという意識は持っていないと思いますが、筋肉の状態を観察しますとそのように解釈することができます。
 普通の状態の人が、この状態(脚を開きながら内側に捻る)を再現しようとしますと、踵の外側~足の小趾側にかけて強く力を入れることになりますが、実際、踵の外側の強いこわばりが小殿筋のこわばりに繋がり、足の小趾側のこわばりが大腿筋膜張筋のこわばりにつながります。
 ですから、内股の人の特徴である股関節での大腿骨の内旋を改善しようとするときの一番目の施術は踵外側筋膜と足の小趾側(4趾、5趾間)のこわばりをほぐすことになります。
 先ほど話題に出しました大腿骨をほとんど外旋させることができなかった女性は、踵の外側の強いこわばりを指圧してゆるめたことで、大腿骨を外旋させる動きができるようになりました。そして、この踵の外側は反射区としては卵巣にあたりますが、この方は卵巣嚢腫を経験しています。もしかしたら偶然一致しただけかもしれませんが、強い内股で長年過ごしていたために踵外側が強くこわばってしまい、卵巣の反射区が血行不良状態となり卵巣の病変を招いてしまった可能性も否定できないと私は考えています。

下肢の内転筋のこわばり
 上記で説明しました小殿筋と大腿筋膜張筋は内股の人だけでなくO脚の人もその他の人もこわばっていることが多い筋肉です。特徴としては股関節で大腿骨が少し外に飛び出しているように感じる(骨盤から太股が外に出っ張っている)、太股が内側に捻れている、あるいは太股外側の筋肉がボーンと張って目立っている、というのがあります。
 内股の人はO脚の人と比べますと膝の間が離れているのではなく内側に寄っていることが特徴ですが、それは太股内側筋肉の緊張やこわばりによってもたらされます。ご自分では太股内側に力を入れているつもりはまったくなくても、自然とこわばった状態になっています。
 こわばっている筋肉について少し説明しますと以下の通りです。

a.内側広筋のこわばり‥‥膝のすぐ上の内側が硬くなっている

内股_内側広筋「こ」

 内側広筋は大腿四頭筋の中の一つですので、学問的には内転筋の中に含まれていません。ですから、“内股”とは特に関係のないように考えられているかもしれませんが、実際は非常に深い関係があります。
 内側広筋は膝周辺ではスネの骨(脛骨)の内側に筋膜を伸ばして付着しています、ですから内側広筋の膝周辺部がこわばりますと、脛骨を内側に内旋させながら引っ張り上げるように歪ませます。そして、その流れは脛骨前面内側の筋膜を通して足首に同じような歪みをもたらします。ですから内股で内側広筋が強くこわばっている人は、たとえば仰向けで寝たときに、単に足が内側に捻れて足が「ハの字」になっているだけではなく、内くるぶしから土踏まずにかけて引き上げられているような、上を向いているような状態になっています。
 「足首周辺でエネルギーの流れは止まってしまうので、排泄すべき気をうまく出すことができない=デトックスできない」と私は感じます。
 内側広筋のこわばりは、足では母趾先の内側のこわばり、手では小指つけ根の内側のこわばりと関係が深いので、それらをほぐすことが施術方法の一つです。

b.長内転筋のこわばり‥‥膝をくっつける意識が強いとこわばる

内股_長内転筋「こ」

 太股中程の内側にある内転筋で、こわばっている人の多い筋肉です。内股の人のこの筋肉が強くこわばりますと太股の上1/3から膝にかけての部分がグイッと内側に捻れます。膝のお皿(膝蓋骨)が内側に入っている人は、長内転筋のこわばりによる可能性が高いです。女性が椅子に座って膝が開かないように内転筋に力を入れるとき一番働く筋肉ですので、デスクワークをしている女性の多くはこの筋肉がこわばっています。そしてその影響は下半身のむくみ、お腹の硬さ他、いろいろな不調をもたらします。
 そして、長内転筋のこわばりで重要なことは、この筋肉の連動が足では母趾外転筋、ふくらはぎでは後脛骨筋につながっていることです。

 母趾外転筋は踵の内側から母趾の側面と下面を通って外反母趾で痛みを出すところに繋がっています。ですから母趾外転筋がこわばるような歩き方(外反母趾の人が行っている母趾を捻って地面を蹴る歩き方)をしますと外反母趾が痛み出すとともに踵の内側も硬くこわばります。

前脛骨筋と後脛骨筋の拮抗関係
 
 さらに連動している後脛骨筋もこわばるのですが、そうなりますと土踏まずの踵寄りの部分(舟状骨)が足首の方に引き上げられます。見た目は扁平足の反対で、ハイアーチのようになるのですが、それは良いことではありません。筋肉の拮抗関係で前脛骨筋がゆるむため土踏まずの指先側(母趾中足骨)が落ちてしまいます。そして指先は甲側に曲がりますので、ハイヒールの靴を履いているわけでもないのに足の形がそのような感じになってしまいます。これでは足の母趾がしっかりしませんので、足裏の全体感として力不足になってしまい、指先に必要以上に力を入れて歩くようになってしまいます。足趾は曲がり、足趾のつけ根部分にはタコができてしまいます。

内股による母趾の捻れ

 内股の人は、足の小趾側指先の方から着地するような歩き方になってしまいますので、母趾を効率よく使うことができません。外反母趾でもないのに母趾先を捻って地面を蹴りますので、母趾の第1関節の2趾側が強くこわばってしまいます。見た目では母趾の内側が地面の方に捻れて落ち込んでいるような感じになります。この状態は母趾外転筋と後脛骨筋をこわばらせ、なお一層長内転筋のこわばりを助長する結果を招きます。

c.薄筋のこわばり‥‥膝裏や股関節の伸びが悪くなり腰痛を招く可能性

内股_薄筋「こ」

 太股内側の真横、股のつけ根(恥骨近辺)から膝にかけて細長い薄筋があります。開脚などのストレッチ運動のときに、開脚にストップをかけてしまう筋肉です。この筋肉がこわばった状態ですと、あぐらの姿勢が辛くなったり、股関節を開く動作が気持ちよく行えません。そして重要なことは、この筋肉が骨盤内にあります腸骨筋と連動関係にあることです。腸骨筋はとても強力な筋肉で、腿上げ運動で働いたり、仰向けで寝た状態から腹筋を使って起き上がるときに股関節で上半身を持ち上げる働きをします。座ることの多い仕事の人は腸骨筋がこわばっている可能性が高いですが、すると鼡径部で血管を圧迫することになりますので、下半身がむくんでしまいます。
 ”内股の人は薄筋が強くこわばっている”ということではないのですが、時々薄筋が強くこわばった内股の人を見かけます。そういう人は本当に脚の内側に力を入れて動作をしているのかもしれませんが、膝裏が伸びませんので仰向けで寝ても膝が少し曲がった状態になっていますし、膝裏が腫れぼったくなっている人が多いです。

短内転筋
 小さな筋肉ですので目立ちませんし、解剖学の解説書などでもあまり取り上げられていませんので情報量が少な筋肉です。恥骨に深い部分と大腿骨の上部を繋いでいますが、その位置関係からこの筋肉が収縮しますと大腿骨を外側に回旋します(股関節の外旋筋)。“骨盤と大腿骨の上部を結ぶ短かく丈夫な筋肉”であるという共通点、方や外旋と内転(短内転筋)、方や内旋と外転(小殿筋)という正反対の働きをするという点で、短内転筋を考える上では小殿筋を常に念頭に入れなければならないと私は考えています。

 上記で説明した薄筋がこわばった人はあぐらの姿勢が苦手ですが、短内転筋のこわばりが強い人はあぐらの姿勢ができないかもしれません。「股関節の根元が開こうとしない」という言葉があてはまると思います。
 まだ、確定的に言える段階ではありませんが、短内転筋と足の母趾と2趾の間の骨間筋は連動性があるように感じています。

③内股を改善するための施術
 今回は内股に関係する筋肉について、いつもより細かく説明させていただきました。内股の程度は様々ですが、ある人はこれらの筋肉の一つだけが変調をおかしくなっているだけかもしれません。あるいは、全部の筋肉がこわばっている”強烈な内股”と表現できるような人もいます。
 私は施術者として、おかしな状態になっている筋肉を一つ一つずつ全部修正することが内股を改善するための王道だと考えています。O脚や外反母趾などに対しても同様ですが、骨格ばかりに注目してコルセットや装具を使ったりして矯正する方法は、私は採用しません。
 筋肉は必ず連動します。内股のある筋肉がこわばりますと、必ず腹部や手や顔の何処かがこわばります。ですから、内股の筋肉のこわばりをそのままに形だけ整えたとしても、からだの不調は改善しないということになってしまいます。筋肉は形状記憶するような要素を持っていますので、長い年月こわばった状態の筋肉を修正しようする場合、それは時間と忍耐力が必要となります。ですから骨格矯正や歪みの矯正を望まれて来店される方々の中には、時間がかかることに耐えきれず途中で止めてしまう人も多くいます。
 今、おかしくなったのなら、今、元の状態に戻せるかもしれません。しかし内股の場合は、長年に渡る状態進行の結果、からだに不調や不具合が現れたということがほとんどですから、改善のためには忍耐がどうしても必要になります。そのように考えていただきたいと思いますし、根気強く筋肉の変調を改善していけば、内股とは全然関係ないと思われる目の不調が良くなったり、呼吸が良くなってリラックスできるからだになったりという副産物が必ず得られます。内股=つまり”からだの中心ラインの強いこわばり”を改善することは、日々の生活に快適さをもたらすことにつながります。
 
 犬や猫、牛や馬などほとんどの哺乳動物は四つ足です。爬虫類はもっと地面に這いつくばるように動いていますが、それは地球の重力の影響をあまり受けないようにするためだと考えることもできます。ところが私たち人間はすっかり重力に対抗するように2つの脚だけで立って歩きます。ですから下肢にかかる負担はとても大きいと言うことができます。
 私のところに来られる方々は、「調子がおかしい」人がほとんどだからかもしれませんが、脚が“棒のよう”だったり、パツンパツンにむくんでいたり、足や足趾に無理が掛かっている人ばかりです。おそらく”普段がそのような状態”なので、ご自分では“下肢がおかしな状態”だという認識はないのかもしれません。そんな状況の一つ現れがこのたび取り上げた内股です。
 私は施術者として「もっとリラックスしてスッキリした脚になってほしい」と願いながら施術を行っています。そのためには、内股状態の強い人は、内股状態を改善する必要があります。骨格の状態が良くならなければ、いくらマッサージをしても、リンパを流しても、その場限りのものに終わってしまいます。
 膝関節はどこもおかしくないのに正座ができない人がいます。膝を深く曲げると太股やふくらはぎに突っ張りを感じ、その状態を保持することができません。その方は70年以上内股状態で過ごしてきました。下肢の筋肉が形状記憶のように頑固になっていますので、何度も何度も施術しなければなりません。それでも、一月くらい経つと短時間であれば星座ができる状態になりました。そしてもう少し施術を続けていけば、本人の願いである正座が再びできる状態になることでしょう。そしてやがて筋肉の形状記憶状態も解除されて、もっともっと楽に、歩いたり、立ったり、座ったりすることができるようになると私は思っています。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

 食べることは栄養を補給するために必要不可欠なことですが、栄養を補給する目的であれば健康食品や薬などいろいろな方法があります。しかし、私たちは口を動かして食べたいという本質的な欲求を持っています。
 “そしゃくする”ということは、その運動によって筋肉が鍛えられ、脳の血流が良くなり、唾液が出て消化が良くなる、という生理機能的な効用をもたらしますが、それ以外にも“心地良くなる”という内面的な効果があります。
 ただし、快適なそしゃくができなければ「噛むのはかったるい」「顎が疲れる」といった反応になりますので「噛むと心地良い」ということにはまったく賛同できないことでしょう。

快適なそしゃくとは?
 スティック野菜をパリパリ噛むことが好きな人と嫌いな人がいると思います。顎を大きく動かしてそしゃくすることができる人は口腔の深いところ(奥歯の方)で噛み砕きながらパリパリ・モグモグしますが、それを快適に感じると思います。ところが顎を大きく動かすことができない人や反対咬合の人は、オトガイ(下顎の先端)の方に力を入れて噛むようになりますので、口先の方だけ動かして噛むような状態になってしまいます。また、この状態では噛む力も弱いので、硬いものは苦手に感じてしまうことでしょう。

閉口筋_咬筋・側頭筋

 ところで、顎を大きく使ってそしゃくすることのできない人に、「口先の方を使って噛んでいますよね?」と問いますと、ほとんどの人の反応は「?」マークです。何を言われているのか意味不明に思われるようです。物心ついた頃からずっとその噛み方ですから、それが普通だと思っています。顎関節がおかしくなった経験があったり、歯科治療や何かのアクシデントをきっかけに「噛み方が変わった」「長くかみ続けることが苦痛になった」と感じている人は、このことが解るようですが、そうでなければ解らないかもしれません。
 「噛み合わせがおかしくなった」という訴えはよく聞きますが、「噛み方がおかしくなった」という訴えはあまり聞くことはありません。しかし、噛み方がおかしくなることはよくあることですし、毎日を快適に暮らす上で、大切なポイントになると思います。

 さて、このことに関しまして私が今着目している筋肉があります。それは舌骨上筋群と呼ばれていますが、喉元にあります舌骨と下顎の骨をつないでいる筋肉で、オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋、顎二腹筋という名前がついています。

舌骨上筋_口腔底

 “そしゃく”は“食物を噛む”ことが根本ですから、顎を閉じたり開いたりする運動が基本的な動作になります。(実際はもっと複雑です)
 それは顎関節を支点として、下顎骨を引き上げたり、引き下げたりする運動のことですが、下顎骨を引き上げる筋肉は閉口筋と呼ばれ、そしゃく筋である咬筋、側頭筋、内側翼突筋が主体になります。下顎骨を引き下げる直接的な筋肉は舌骨上筋群であるオトガイ舌骨筋、顎舌骨筋、顎二腹筋(前腹)です。
 実際のそしゃく運動は、舌筋や表情筋なども動員して複雑になりますが大雑把に申しますと、以上の通りです。

オトガイ舌骨筋と顎舌骨筋のこわばり状態

 ところで私が観察したところ、同じ舌骨上筋群でも顎二腹筋(前腹)とオトガイ舌骨筋、顎舌骨筋では働き方の性質が異なります。顎二腹筋(前腹)はオトガイを舌骨の方に引き寄せますが、オトガイ舌骨筋と顎舌骨筋は舌骨をオトガイの方に引き寄せるように働きます。
 この違いが実際のそしゃく動作でどういう違いになるかと申しますと、顎二腹筋を収縮させて口(顎)を開いた時には、下顎が後方(耳の方)に引かれますので顎関節が大きく動きます。一方、オトガイ舌骨筋や顎舌骨筋を働かせて口を開く時には舌骨や喉が前に動く形になりますので顎関節が動くというより喉元が動いてそしゃくをするような状態になります。ですから、口先だけで噛んでいるような感じです。

 「ア」を発声するために開口するとき、普通は顎二腹筋を使いますので下顎は耳の後方に動くのがハッキリと感じられます。「イ」を発声するときには、顎関節よりも下唇の下(オトガイ)に力が入るのが感じられると思いますが、オトガイ舌骨筋、顎舌骨筋が収縮します。
 ですからオトガイ舌骨筋、顎舌骨筋を使って噛んでいる人は、顎先から下唇にかけてと下顎の縁がこわばりますので、その辺りを指圧しますと痛みを感じます。また、喉もこわばりますので、顎の底面から喉や首にかけて硬くなり、厚みが増します。正面から見た時、首がスッキリせず、顔と首との境界もぼやけてしまうと思います。そしてこのような人は「そしゃくすることが心地良い」とは感じないと思います。
 他方、顎二腹筋を使って噛んでいる人は顎関節が大きく動きますし、そしゃく筋も上手に使えますので噛む力も自然と強くなります。硬いものを噛むことも平気です(歯や歯茎が弱くなければ)。顎関節の動きが大きくなるわけですが、それは筋肉を大きく伸びやかに使っていることと同じですので、「そしゃくすることは心地良い」と感じると思います。

鼻骨の状態が舌骨上筋群に影響を与える?
 私の鼻骨は今、少し下がっています。この状態で煎餅を噛んでみますと顎関節が大きく使われている感じはしません。しかし口先だけで噛んでいる感じでもありません。次に鼻骨を上に持ち上げながら噛んでみますと、顎関節が軽くなり、顎が大きく使われるようになります。そして今度は鼻骨を引き下げて噛んでみますと口先の方だけで噛むようになり、奥歯を使って噛むことができなくなってしまいます。ですから、鼻骨の状態が噛み方の影響を与えることがわかります。
 また、筋肉の状態も鼻骨によって変化することが観察できます。鼻骨を上げますと顎二腹筋の状態がしっかりします。鼻骨を下げますと顎二腹筋がゆるんで顎舌骨筋とオトガイがこわばります。
 鼻骨は下がりやすい骨です。眼鏡を使っている人の多くは鼻骨が下がっていることでしょう。花粉症の季節は、たくさんの人の鼻骨が下がります。花粉症で鼻炎が悪化する理由の一つは鼻骨が下がってしまうことだと私は考えています。
 
 鼻骨が下がってしまう理由は幾つか考えられます。
 最近の眼鏡は軽いとは言え、やはり重みがありますので、眼鏡を使っている人はどうしても鼻骨が下がってしまいます。

後頭骨と鼻骨の関係性

 鼻骨と後頭骨はシーソーのような関係になっています。つまり後頭骨が上がると鼻骨が下がるということです。後頭骨は背骨や背筋(脊柱起立筋)を介して仙骨とつながっていますので、いつも姿勢が悪く背筋がゆるんだ状態になっている人は後頭骨が上がってしまいます。また仙骨や骨盤が下がっている人も後頭骨が上がってしまいます。
 東洋医学の考え方では鼻と肺は密接な関係ですが、実際、胸の状態と鼻骨は関係性があります。現代医学的には、胸腺の働きはほとんど無視されたような状況ですが、胸(胸骨)を触ると鼻骨が上がる場合があります。胸骨、あるいは胸腺は免疫系と関係がありますので、そこにエネルギーが与えられる(手で触る)と鼻の状態が良くなると考えることができます。 鼻づまり、くしゃみ等の症状の時に胸に塗る「ヴィックスヴェポラップ」はこのことを応用していると思います。
 実際、今の私は胸に手を当てると下がっている鼻骨が上がります。

ちょっとした“差”が、心地よさを決める
 「口を開く時に舌骨上筋群のどの筋肉を優先的に使っているか?」というのは、あまりにも細かく、マニアックな内容かもしれません。しかし実際に調子の悪くなった人、たとえば滑舌が悪かったり、舌が思うように動かせなかったり、喉がつかえたり、満足に噛むことができなかったりする人に対しては、こういう細かい点をチェックして調整しなければ症状を改善に向かわせる糸口に辿り着けなかったりします。反対咬合の人も、それを直そうとするのであれば、とても重要なポイントです。

 私たちは美味しい物をたべると心が高揚して楽しくなります。アルコールも、好きな人にとっては気分を高揚させたり、心を落ち着けたりすることに利用できます。その他にも趣味を楽しんだり、自分の嗜好にしたがって満足感を得て気分を高揚させたりしています。これらのほとんどは舌や目や耳など感覚器官を通じて取り入れた外部からの刺激がもたらしてくれるものですが、そういった外部の物が全くなくても心地よさを感じることのできる内的な道具も幾つか持っています。
 そして、その中の一つが“そしゃく”であると私は思っています。もう一つは“歩行”で、きっとその他にもいくつかあると思います。
 快適にそしゃくしていれば、それだけで自ずと心地良くなります。「心地よさとは、どういう状態で、そのためには脳から○○というホルモンあるいは化学物質が放出されている」と科学者は分析されるのかもしれませんが、私はそこには理由付けは必要ないと思っています。哺乳動物の一種である私たち人間は、生まれたばかりの赤ちゃんが母親の乳房に唇を吸い付けて一心不乱にそしゃく筋を働かせて乳を吸いますが、それが本来の姿だと思います。そしゃくすることが本来の状態であって、本来の状態になれば、“自ずと心地良くなる”のだと私は考えています。ですから、内的に心地良くなりたい、安らかな気持ちになりたい、リラックスしたいと考えるのであれば、快適なそしゃく、正しい噛み方を身に付ける必要があるのではないかと思います。

足つぼ・整体 ゆめとわ
電 話  0465-39-3827
メールアドレス info@yumetowa.com
ホームページ http://yumetowa.com

↑このページのトップヘ