ゆめとわのblog

ホームページとは違った、より臨場感のある情報をお届けしたいと思っています。 また、テーマも整体の枠を飛び出してみたいと思います。 ホームページは以下です。 http://yumetowa.com/ お問い合わせはメッセージ欄でお送りください。

 現在50歳くらいの女性ですが、介護の仕事に従事しています。
 仕事柄、慢性的な腰痛はありますが、「それよりも何よりも、頭から肩甲骨の下辺りまで痛くて! 痛くて!」ということで来店されました。
 お腹側は胸郭の上半分くらいから、背中側は肩甲骨の下辺のあたりまで筋肉がガチガチの状態です。
 一般的な施術の段取りで、首肩の揉みほぐしから施術を始めましたが、首も肩も頭部も筋肉が硬すぎて揉みほぐしでは歯も立たないと感じました。
 症状や状態から察するに、慢性的な強い噛みしめが原因であると思いました。すると「子供の頃から歯ぎしりがひどくて、一緒にねている母親に『うるさくて眠れない』とよく言われた。」とおっしゃいました。

 「いつくらいから痛みを感じていたのですか?」「中学生の頃はどうでした?」と尋ねますと「その頃からは慢性的に痛みを感じていた」とのことでした。

 もう、九分九厘噛みしめによるものだと感じましたので、揉みほぐしはそこで止めて、噛みしめの原因探しと改善への施術へと変更しました。

 過去の怪我について尋ねると、「数年前に右足の小指の先を骨折した。さらにその数年前に右足の2趾と3趾にヒビが入った」とのことでした。
 しかし問題は、子供の頃から歯ぎしりをしていた、つまり、子供の頃のケガか何かの影響で噛みしめ癖になったわけですから、もっと昔の原因にたどり着かなければなりません。
 一応、骨折した箇所のケアと、尾骨の打撲も2度ほどあったとのことですから、そのケアも行いました。
 すると、ガチガチだったそしゃく筋はちょっと緩みまして、口をそこそこに開けられるようにはなりました。しかし、まだ噛みしめ状態は解消されていません。

 このときの状態は、背中の肩甲骨周辺や首筋のガチガチはだいぶ緩和されていましたが、小胸筋がまだ強くこわばっていて胸の上部(第5肋骨付近まで)の大胸筋も強くこわばったままでした。
 「お腹になにか問題があるのかな?」と感じましたので、「たとえば子供の頃、鉄棒にお股をぶつけたとか、恥骨周辺の打撲などはありませんでしたか? 思い出せませんか?」と尋ねました。
 いつものことですが、すっかり忘れていたことも施術を進めているうちにポイントのところに近づきますと、記憶が蘇ってくることがあります。
 「そういえば、記憶ははっきりしていないけど、うんと小さい頃、おもちゃの自動車の乗ろうとしてお股をぶつけて痛かったような‥‥」と思い出してくれました。

 そこで、恥骨や鼡径部にポイント絞り施術を進めますと、次第に噛みしめ状態が緩んでいきました。
 「私はそこを触ることはできないので、自分の手でお股(恥骨結合)に手を当ててみてください。」とやってもらいました。
 この状況で、そしゃく筋を確認しますと、噛みしめ状態はほとんど解消されていました。「口を開けてみてください」とやってもらいますと、本人もびっくりするくらい口が大きく開きました。
 そして、そしゃく筋と連動する首の筋肉(斜角筋や胸鎖乳突筋)もゆるみ、首肩から力も抜けて楽な状態になりました。
 これまで何十年に渡って噛みしめていたために蓄積されていたコメカミ(側頭筋)の硬いコリは残っていますが、それはほぐすことで解消できます。

 コメカミの強いこわばりは片頭痛を招きますし、しばしば片頭痛が酷くて吐いてしまうこともあったということです。
 お股へのセルフケアをやり続けていただければ、噛みしめることもなくなりますので、コメカミのコリも次第に和らいでいくことでしょう。

 ということに関連して、恥骨結合の大切さを少しお話させていただきます。

 これは医学的にはおそらく証明されていないでしょうし、これからも証明されないことかもしれません。私の日々の施術経験で言いますと、つまり「私の真実」として発言しますと、恥骨結合が不安定な人は呼吸や内臓の働きが悪くなります。そして噛みしめ癖、口呼吸などの症状を呈するようになる可能性もあります。
 ご自分で左右の恥骨をガバっと掴むように触ったときに痛みを感じる人、つまり鼠径靭帯がこわばっている人なのですが、そのような状態の人は恥骨結合が離れた状態になっています。
 痛みの耐えながら、恥骨結合をしっかりくっつけるように操作しますと、急に横隔膜が動き出して呼吸が楽になったり、下がっていた胃や舌が上がってきたり、お腹が動き出すなどの変化が起きるかもしれません。

 恥骨結合で恥骨を引き離そうとする力が掛かる状況には幾つかのパターンがあります。この女性の場合は、恥骨結合の打撲による損傷でしたが、恥骨に関係する筋肉の変調が原因になっていたり、恥骨結合は骨盤ですから、骨盤の何かの問題でそうなる場合もあります。そしてそんな中で、本当に多く見受けられるのが、鼡径靱帯がこわばって縮んでいるために恥骨結合を外側に引っ張っている状況です。
 それは下肢や股関節の問題に絡みますが、鼡径部にも問題があることですから、下半身の血流やむくみの原因にもなります。

胸鎖関節において鎖骨が外側方へ歪む原因1


胸鎖関節において鎖骨が外側方へ歪む原因2


鼡径靱帯のこわばりによる恥骨結合の歪みに関係する筋肉




 上記の女性は、頭痛が激しすぎるのでこれまでに何度もMRIでの診断も受けたそうです。そして、そのたびに医師の仰ることは一緒で「脳には異常はありません」でした、とのことです。

 今回の話題は、実はかなりマニアックな内容です。
 お読みいただいて有り難うございました。

 子供の頃から何十年も内股の女性がいます。背中のハリ感と不快感、浅い呼吸と内臓活動の不調という慢性症状に悩まされています。
 お腹の筋肉のことを一般的に、一口に「腹筋」と呼んでいますが、腹筋には四つの筋肉があります。誰もが「腹筋」として認識しているのが腹直筋(ふくちょくきん)ですが、その他に2つの腹斜筋(外腹斜筋と内腹斜筋)、そして最も深部に腹横筋(ふくおうきん)があります。腹横筋は腹圧に深く関係している筋肉ですが、腰腹部のコルセットのような働きをしています。

腹筋_前面


 今回は腹横筋にスポットを当てて、先の女性が悩んでいる背中の硬さやハリ感、浅い呼吸、内臓の不調について考えてみます。

 私が観察したところによれば、腹横筋がこわばるとウエストは少し細くなります。(反対に腹横筋が弛んだ状態ではウエストが太くなります)
 しかし、その反動として胸郭(肋骨)が横に拡がって平たくなります。胸部が広がってウエストが細くなるので、一見するとスタイルが良くなったように見えるかもしれませんが、これまでたくさんの人たちを観察してきた私の目にはそうは見えません。
 胸郭が横方向に拡がって平たくなるのを専門的に云々しますと、背骨から肋骨が離れた状態に歪んでいて不安定な状態であるると言えます。
 このような状態になりますと、肋骨に関係している背中の筋肉(脊柱起立筋の胸最長筋や腸肋筋群)は硬くこわばってしまいますが、それが背中のハリ感として認識されると思います。


脊柱起立筋群と背中の痛み

 また、腹式呼吸にとって非常に大切な横隔膜は肋骨を足場として収縮したり弛緩伸張していますので、肋骨が不安定だと横隔膜の働きも当然悪くなります。そして横隔膜の働きが悪くなりますと、内臓の働きも低下しますので胃腸の働きが悪くなったり、肝臓の働きにも影響が及ぶかもしれません。

横隔膜の圧迫による肝臓と大腸


腹横筋がこわばる理由

 さて、胸郭を本来あるべき状態に近づけるためには、腹横筋のこわばりを解消する必要があるわけですが、腹横筋がこわばる理由について考えなければなりません。
 筋肉の連動関係で言いますと、私の知っている限りでは、眼球を外側に向ける外眼筋と肩甲骨と喉(舌骨)を結ぶマイナーな筋肉である肩甲舌骨筋(けんこうぜっこつきん)と腹横筋は連動します。
 ですから、たとえばテレビやパソコン画面が右側にある、あるいはパソコンに有力するときに書類が右側にあって右側を見る機会が多い人は、右目のこの外眼筋がこわばります。すると、それに連動して右側の肩甲舌骨筋、右側の腹横筋がこわばります。
 あるいは、何かの理由で舌骨が歪んだり、肩甲骨の位置が歪んだりして肩甲舌骨筋がこわばると同側の腹横筋がこわばります。

 ところで、筋連動の関係以外の理由で腹横筋がこわばることもあります。

腹横筋のこわばりと胸郭の扁平と足の関係_01


 腹横筋がこわばっている人によく見られる以下のような状態があります。
 まず仙骨を覆う筋膜が硬くこわばっていて、仙骨が腰椎の方に引き付けられている状況があります。仙骨が前傾していると状況に似ていますので「良い状態」と受け取られるかもしれませんが、仙骨と仙腸関節を覆う筋膜が硬くなっているので仙骨は身動きできないような状態であると考えられますし、仙骨下部と尾骨部分が突出している感じなので、「出っ尻」に近い状態です。
 そして仙骨の両側にある骨盤の骨(腸骨)は上方が外側に拡がるようになっていてます。この状況は骨盤下部の坐骨結節が内側に回転するように狭まっていることが原因でもたらされていますが、ここが修正すべき大事なポイントです。。

 坐骨結節が内側に歪んでしまう理由は幾つか考えられます。
 尾骨と坐骨を結んでいる尾骨筋がこわばっている可能性が考えられます。あるいはハムストリングの変調が原因になっている可能性も考えられます。
 しかしながら、上記のような状況のときにはハムストリングの変調による可能性の方が高いようです。

(余談ですが、通常では、仙骨が上方にあがる(前傾する)と骨盤の下部(坐骨結節)が拡がり骨盤全体が前傾します。仙骨が下がると骨盤下部がすぼむように狭くなって骨盤全体も後傾します。ですから、上記のような仙骨が上がりながら骨盤下部が狭くなる状況は「通常ではない」と判断できます。)

半膜様筋が要
 ハムストリングは太ももの裏側にある筋肉群のことで、通常は半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋のことを指します。
 半腱様筋と半膜様筋は坐骨結節と膝裏内側(脛骨)を結んでいます。大腿二頭筋の長頭は坐骨結節と膝裏外側(腓骨)を結んでいます。
 これらの中で坐骨結節の左右の歪みに関係が深いに筋肉は半膜様筋と大腿二頭筋長頭になります。そして坐骨結節が内側に歪む現象は、坐骨結節を外側に引っ張る役割をしている大腿二頭筋長頭が損傷したり、疲弊したりしてゆるんでしまったか、あるいは坐骨結節を内側に引き寄せる働きをする半膜様筋がこわばって縮んでいるかのどちらかが考えられます。

半腱様筋・半膜様筋の変調と坐骨結節の歪み


 私のこれまでの施術経験では、今回の腹横筋のこわばりの原因となっている件としては、半膜様筋のこわばりが原因になっていることが圧倒的に多いです。

 さて、ではどうして半膜様筋がこわばってしまうのか? という問題が次に訪れます。
 膝関節が歪んでいる場合が一つ考えられます。もう一つは筋肉の連動関係によるものが考えられます。

 膝関節の歪みは、またいろいろと原因が考えられますので、今回は筋肉の連動関係による原因について考えてます。

 半膜様筋と連動関係にある筋肉はふくらはぎのヒラメ筋の内側線維と足では母趾MP関節の先の内側の筋膜です。

腹横筋のこわばりと胸郭の扁平と足の関係_02


 極端な例で話しますと、歩くときにちゃんと母趾先を使って地面を蹴っているのではなく、このMP関節先の内側部分を使って母趾を捻るようにして地面を蹴っている状況が目に浮かびます。
 たとえば外反母趾の人は、母趾のMP関節がはみ出しているので母趾が斜めになっています。この状態では正しく母趾を使って歩くことはできません。母趾を回転させて捻らないと地面を蹴ることができません。
 ですから母趾MP関節の先にはタコができて硬くなっていると思います。そしてその硬さがヒラメ筋の内側線維にこわばりをつくり、半膜様筋のこわばりへと連動して坐骨結節を内側に引っ張ってしまうことになります。

外反母趾と内反小趾の骨格


 今回は足の指と骨盤の歪みと腹筋や呼吸のかんけいについて私が真実だと思っていることを記しました。
 「楽に生きる」、「楽なからだになる」、そのためには呼吸が最も大切だと思います。理想的な呼吸状態はそれだけで全身のマッサージ効果になりますしし、宇宙のリズムと呼応しますので、伸びやかになることができます。ヨガや様々な呼吸法は理想的な呼吸状態をもたらすための手段でもありますが、私は整体の施術でそれを実現することもできると考えています。
 今回の話が、皆様の参考になればと思っています。


余談:甲高の人は注意してください

 私はしばしば「踵重心は改善しなければならない」「小趾アーチが沈んだ状態は改善する必要がある」と言っています。なぜならば、これらの人たちは足裏を伸びやかに使うことができないからです。
 本来は、ふくらはぎ(脛骨)と足の関節となっている距骨に体重が乗っていることが望ましい状態です。そうであれば、体重の負荷は足裏で分散されますし、足の指は伸びやかな状態を保つことができます。
 ところが踵に重心が乗ったり、小趾側に重心が乗ったりしますと、立った時に足の筋肉は緊張状態(収縮状態)になってしまいます。平たく言いますと「足の指で踏ん張って立っている」状態です。足の指に力を入れてバランスをとり続けないと立っていられないのです。(この状態に馴れている人は、それが当然なので何とも感じないかもしれません)

 甲高の人は、足をすぼめた状態であると認識した方が良いと思います。もちろん生来の体型的なものによる個別差はあると思いますが、踵や小趾側に重心のある人は平たい足でも足首の先の部分(楔状骨)は高くなっているはずです。

 そして、そのような人は母趾と2趾の間に力を入れるようになってしまいますので、その二つの骨の間を跨ぐようにある母趾内転筋(斜頭)、短母指屈筋、長腓骨筋などがこわばってしまい、からだに悪影響を及ぼします。

 実際のところ甲高の状態を自分で直すことは、セルフケアでは難しいことです。ですから、甲高の人は今回の母趾MP関節の先の部分や母趾と2趾の間の深い部分をツボ押し棒などで刺激してゆるめるようにしてみてください。

 パソコン業務を行っている人は、猫背になりやすい傾向があります。
 猫背にもいくつかのタイプがありますが、肩関節で上腕骨が前に突出しているようなタイプでは、大胸筋の胸骨部がこわばっている可能性も考えられます。大胸筋胸骨部がこわばると胸の中央にある胸骨に上腕を引きつける状態になりますので、いわゆる胸が広々としていなくて狭くなり、息苦しい感じになります。息を吸っても胸が広がらないので空気が十分に入って来ないのです。

 さて、話は少し変わりますが、物を掴むときに中指、薬指、小指の指先に力が入らず上手く握れないので、手のひらの筋肉を使って掴んでしまう人がいます。
 これを専門用語を使って言いますと、深指屈筋の働きが悪いので小指対立筋や短小指屈筋を使って掴んでいる、となります。

短小指屈筋と小指対立筋


 深指屈筋が使えない状況はいくつか考えられますが、スマホ操作やスマホゲーム、携帯ゲームなどで親指を回転させたりしている人の場合、親指を後ろ(手の甲側)に引き上げる筋肉(短母指伸筋)がこわばっていますが、そのような人はこの傾向にあります。

深指屈筋


 手のひらの手首付近の膨らみは親指側と小指側の2つがありますが、親指側を母指球、小指側を小指球と言います。
 小指球は小指対立筋、短小指屈筋、小指外転筋のはじまり(起始)が集まったっものですが、上記のような傾向の人は小指球の深部がとても硬くなっているはずです。ぐっと力を入れて指圧するとかなり痛みを感じるか、あるいは硬すぎて最初のうちはなんの痛みも感じないかもしれません。

 小指対立筋は胸の大胸筋の胸骨部と連動関係にあります。短小指屈筋は大胸筋の鎖骨部と連動関係にあります。

大胸筋


 大雑把に申しますと、大胸筋胸骨部がこわばると肩関節で上腕を前に突出させながらさらに胸の中央方向に引きつけます。大胸筋鎖骨部がこわばりますと、鎖骨を引き下げながら外側(腕の方)に歪めます。
 ですから、小指球の硬くなっている人、つまり小指を中心に中指、薬指、小指の指先を使って物を掴んだり握ったりすることのできない人は、胸が狭くなって鎖骨が外下方にずれ、肩も前に出た状態になっていると考えられます。そして、胸が広がらないので呼吸も浅くなっていると考えられます。
 また、その他にも鎖骨が本来の位置にありませんので、それによる弊害も生じています。首の動きが悪かったり、噛みしめや歯ぎしりの癖を持っているかもしれません。

 深指屈筋の働きが良くなるようにすることで、これらの問題は改善しますが、具体的な対策は個別に見ないと的確に云々できません。
 しかしながら、今回はスマホ操作、スマホや携帯ゲームで親指をたくさん使うという前提で話題にしていますので、そのような人の場合は、短母指伸筋を指圧などでストレッチすることがよろしいかと思います。

深指屈筋


 短母指伸筋はちょっと入り組んだところにありますので、的確に捉えることはできないかもしれませんが、前腕の甲側、手首から4?5センチメートル肘の方に上がったところの人差し指の延長線上、骨(橈骨)の際の深部に指先を入れるように指圧します。最初は周りの筋肉も硬いのでなかなか指圧の指が奥まで入らす短母指伸筋に届きませんが、しばらく指圧を続けているうち筋肉に届くようになると思います。そして、届くと、とても強い痛みを感じると思いますが、そのまま持続指圧を続けていますと硬さがゆるみ、心地よい痛みに変わると思います。ぜひ、底までやってみてください。
 すると、物を掴むとき、これまでとは違って指先に力が入り「握る」ということの意味が理解できると思います。

 ずっと左側を下にして横寝をしている人がいます。
 かつて腰をひどく傷め重度の腰痛持ちだった経験がありますが、横寝を続けているので慢性的な左側腰痛の状態です。

 さらに今回来店されたときには、以上の状況に加え、左側の腎臓が腫れていて肋骨に圧迫され続ける不快さと痛みも加わりかなりつらい思いをしていました。

 腎臓は、大雑把に「ストレスが溜まると腫れる」と言うこともできます。腎臓が腫れると肋骨に圧迫される状況になりますので、痛みや不快感を感じますが、場所的に腰痛と間違えられることもあります。

 私は腎臓の腫れに対しては反射区を利用した施術を行います。腎臓の反射区は足裏の中央少しつま先寄りにありますが、腎臓の腫れている人の場合、その反射区の奥が硬くなって膨らんでいます。施術としてはその硬い膨らみを指圧するなどして解放するようにします。
 大抵は、この施術によって腎臓の腫れや膨らみは解消されますが、この度はなかなか良い結果にたどり着くことができませんでした。

 ところで東洋医学では腎臓と耳は深い関係があるとされています。
 ですから、私は左耳を確認してみました。聴力には問題はありませんでしたが、耳につながる首筋(胸鎖乳突筋など)がガチガチに硬くなっていました。揉みほぐそうと少し圧をかけただけでもとても痛がる状態でした。
 「これがきっと腎臓の問題につながっている」と直感的に思いました。

 いつも左側を下にして寝ていることから、肩甲骨周辺のどこかにゆるんでしまっているところがあり、その影響で左耳につながる筋肉が硬くなっているのだろうと予想しました。
 結局、腕の付け根と肩甲骨の境界付近の広背筋が伸び切った状態になっていて、それが原因で首筋が硬くなり、さらに左腰部の筋肉も硬くなっていました。

 結論としては、ストレスと左肩を下にして寝ていることによる広背筋の疲弊が原因で、腫れた腎臓(耳とも関係)が肋骨だけでなく腰部の硬く縮んだ筋肉にも圧された形で制限を受けていたために、腰痛+腎臓の腫れという症状になっていたのだと思われます。
 そして、硬く縮んでいた腰部の筋肉によって腎臓はさらに圧迫を受けていたためにリンパや血液など水分の流れが滞ってしまい、反射区だけの施術では解放ができなかったのではないかと思いました。

 多くの人達が横寝をしているようです。からだも歪むし、今回のような状況を招く可能性もありますので、なるべくやめたほうが良いと思うのですが、なかなか癖を治すのは難しいようですね。

 受験のシーズンも一段落したようですが、現在の受験生は昼は学校、夜は塾と、休日もなく勉強し続けなければならないようで大変ですね。
 小学校4年生の頃から知っている女子が、大学受験が終わり時間が取れるようになったということで来店されました。「腰痛ベルト無しでは5分も座り続けていられない」という、腰痛の訴えです。
 考えられないくらい重たいリュックサックを毎日担いで、高校と塾に通っていたようです。

 長く座り続けていられない腰痛は、その原因が幾つかのパターンに別れますが、この女子の場合は重たいリュックサックを担ぎ続けたことによる踵重心が主な原因でした。その他に肩の筋肉の疲労も関係していました。

腹横筋はコルセットの役割

 一般に「腹筋」と呼ばれている筋肉は専門的には四つに分かれます。「腹筋が割れる」で有名なカラダの中央にある筋肉は腹直筋と言います。そして腹直筋に斜め横や横から接続している二つの腹斜筋(外腹斜筋と内腹斜筋)と深部に腹横筋があります。
 大雑把に表現しますと、上半身の縦方向の動きに関しては腹直筋の働きが主体となります。からだを捻るなどの動作では腹斜筋が主体となります。そして、トイレでいきんだり腹圧を高めてからだを支える働きは腹横筋が主体となっています。
 どの筋肉も腰痛に関係はしますが、「座り続けられない」という症状は、腹横筋の働きが悪いことがまず考えられることです。

腹横筋断面図


 そして、この女子の腹横筋を観察しますと、案の定、腹横筋がゆるゆるになっていてほとんど働けない状態であることがわかりました。つまり腰部を支える自然のコルセットが機能していないということです。これでは立ち続けたり、座り続けたりすることは困難なので、ぎっくり腰を患ったわけでもないのに腰痛ベルトを装着し続けて、腹横筋の働きを腰痛ベルトに代替してもらわないと過ごせないことがわかりました。
 そして、腹横筋がしっかりしていないので、他の腹筋や腰部の筋肉(脊柱起立筋や腰方形筋など)がガシッとこわばって体幹を支える仕事もしていることがわかりました。

足底の踵の「こ」


 ところで、足裏の踵の筋膜が固くなると腹横筋の働きが悪くなることがわかっています(私は施術を通して知っています)。
 そこで解決しなければならない問題が浮上します。踵重心の状態を改善しないと、立ったり歩いたりすることで踵に余計な負担が掛かりますので、踵は硬くこわばってしまいます。ですから踵重心を改善しない限り、すぐにまた同じ症状を発症することになっていまいます。
 重たいリュックサックを担ぐことは、それが背中に担いでも、お腹側に担いでも、立位のバランス、つまりお腹側の筋肉の使い方と背中側の筋肉の使い方のバランスが正常ではなくなりますので、踵重心になってしまいます。
 ですから受験が終わって、重たいリュックを担がなくてもよい状況になれば、次第に踵重心の状態は改善されていきますから、腹横筋の問題による腰痛は自ずと改善されていくものと思われます。

 余談ですが、お腹が大きくなった妊婦さんは踵重心になりますので、それが腰痛になりやすい理由でもあると思います。
また、お腹が突出しているお父さんや、腰に寄っかかるようにして下腹を前にだしているおばさんたちも、踵重心による腰痛を患いやすいと言うことができます。

↑このページのトップヘ